太宰府の文化遺産、十三仏堂へ。
十三仏堂と観音堂と観音像
民家の裏にあります。
十三仏堂
太宰府市文化遺産
【登録番号】F0036
【名称】十三仏堂
【所在場所】坂本1丁目
【文化遺産情報】坂本区石橋にある御堂。
スポンサードリンク
大晦日、除夜の鐘で新年を迎えよう!
円徳寺
大晦日に除夜の鐘が鳴らせます。
いつもお世話になります。
仮面ライダーが見守る安らぎの場所。
極楽寺
友がここで眠ってます。
住職が仮面ライダーで知られています。
スポンサードリンク
一度きりの尊いみち、表の張り紙で♪
長入寺
一度きりの尊いみちを今歩いてる。
表の張り紙がオススメ。
川の音に癒やされる空間。
新羅式石門
この空間に川の音が良い場所!
スポンサードリンク
今、つわぶきの花が咲くお寺。
正行寺
檀家さんです、良心的なお寺さんです。
今つわぶきの花が沢山咲いていて、すごくきれいです❗
散歩のついでに清らかなお参り。
宗像四国東部霊場 第四十四番札所 阿弥陀堂
綺麗にされていました。
散歩の際にお参りしました。
荒田観音堂で得る、心温まる利益。
荒田観音堂 篠栗四国霊場 第二十九番札所
国を分け宝を積みて建つ寺の 東の夜迄の利益残せリ 篠栗四国霊場29番札所。
右の方に遠海屋と書いた建物が見える。
門徒集う美しい寺院。
明円寺
綺麗なお寺です。
決して大きな寺院ではないが、門徒が集まってる。
井戸が見守る素晴らしい時。
長陽山 光厳寺
昔ながらの光景が汲み上げ式の井戸に見られます。
お世話になっています。
夢野山の立江寺で、霊場巡り!
立江地蔵菩薩尊 竹の根堂 福博千人参詣第三番札所
便利で多くの選択肢!
ここは真言宗の夢野山の立江寺です‼️本尊は立江地蔵菩薩です❗四国八十八箇所霊場十九札所です🙏‼️お寺を知ることがあの世に行く近道なり‼️
暖かく迎える御住職のいる場所。
多福寺
お世話になりました、ありがとうございました😊
暖かく迎えてくる御住職達です。
山田観音地蔵堂での特別なひととき。
地蔵尊
山田観音地蔵堂
菩薩堂とも書いているソースもある。
はじめてお参りさせていただきました。
我が家の菩提寺で心安らぐ。
寂光寺
周りを住宅地に囲まれ静かで落ち着く感じがします。
我が家の菩提寺☀️
弘慈山の変わった楼門、あの世への近道。
万正寺
変わった形の楼門です。
ここは弘慈山の浄土真宗西本願寺派の寺院です‼️本尊は阿弥陀如来様です🙏‼️お寺は綺麗に整備してあります‼️お寺を知ることがあの世に行く近道な...
池の上の客殿で観音様を拝顔。
平山観音院 本堂
どなたでも観音様を拝顔してお参りが出来るようになっていました!
木々に囲まれ滝や石清水の出ている脇にひっそりと「本堂」が鎮座しています。
気さくな住職とバリアフリーの寺。
光萬寺
気さくな住職さんでバリアフリーも完璧😃✌️
表からはお寺と分かりにくいようです。
清光山 西念寺の立派な山門。
西念寺
香春駅の北1kmほどに伽藍を構える真宗大谷派の寺院です。
山門が立派です。
知識和尚様の護摩だき法要、盛大に感動!
大師院
谷の向こうに大師院さんがあります。
知人、門徒さんなど沢山の方が参加され盛大にビックリ‼️
かわいい猫とフランクなごいんげさん。
知恩寺
猫🐱がかわいい🎀
ここのごいんげさんはまじでフランク。
荒廃の中に咲く桜、心の癒し。
花王不動尊
荒廃しきってますが、成り立ちを知っているので星3。
かなり荒廃しかけていたが、桜が綺麗だった。
年末は除夜の鐘をつける!
長福寺
新しく、年末は除夜の鐘がつける。
民家のようなお寺で仏像と触れ合う。
大円寺
庭に仏像が置かれていて、建物自体は民家の様な作りです。
お勤め後の法話で心が満たされる。
太山寺
お勤めしたあとの法話がある分かりわかりやすく気持ちよい。
長年、御世話になってます。
筑後三十三霊場で運を呼ぼう!
大光寺
筑後三十三霊場 三十一番札所 臨済宗妙心寺派 十一面観音菩薩。
住職さんは 開運寺と兼務されているようです!
長崎街道の面影を感じる普通のお寺。
桂昌寺
普通のお寺。
大蔵付近に少し長崎街道の面影を見る。
大きな鐘の隣の特別な空間。
観世音寺 五重塔心礎
2015/3/28来訪。
大きな鐘の隣にあります。
彼女のお寺で落ち着くひととき。
弥勒寺(曹洞宗 龍華山 弥勒寺)
落ち着く雰囲気でした。
彼女のお寺です。
戸畑区で楽しむ、節分祭の醍醐味!
東南院
戸畑区から節分祭に来ました。
旧中津街道の小さなお寺で心潤うひとときを。
海宝山 禅興寺
旧中津街道沿いのお寺ですね!
住宅街を抜けたところにある小さなお寺です。
太宰府市文化遺産、観音堂で犬散歩。
観音堂
落ち着く雰囲気犬散歩できます。
太宰府市文化遺産
【登録番号】F0124
【名称】観音堂
【所在場所】観世音寺4丁目
【文化遺産情報】観世音寺4丁目大裏にある観音堂。
我が家の檀那寺で心温まるひとときを。
願敬寺[真宗大谷派]
大変お世話になっております。
我が家の檀那寺です。
落ち着きのある特別な場所。
蓮心寺
初めてお伺いしました。
落ち着きの場所。
水子供養と良縁祈願、秋月別院。
佛願寺 秋月別院
御朱印頂きました。
良かったです‼️とても優しく親身になってお話を聞いてもらいました。
約400年の歴史が息づく場所。
西覚寺
約400年前に現在地に創建。
承応4年からの感謝、特別なひととき。
本正寺
大将の対応に感謝。
平成29年6月10日参拝
承応4年1655の開基と伝えられる。
400年の歴史が息づく場所へ!
妙経寺
約400年前の創建。
福岡市新四国八十八ヶ所で魅力探し。
福徳延命地蔵堂 福岡市新四国霊場 第十一番札所
こちらは「福岡市新四国八十八ヶ所霊場第11番札所」となっております。
平尾地区のお地蔵様。
曾祖母・祖母が共に眠る場所。
放光寺
曾祖母・祖母の納骨堂がある。
金比羅神社麓のひととき。
第十八番恩山寺薬師如来
金比羅神社の麓にあります。
五郎山古墳のたもとになります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク