光明山で神社巡りを楽しもう!
阿弥陀寺
本堂に「光明山」の額が掛かっている。
神社巡り好きな人は行った方がいいです!
スポンサードリンク
剣尾山のそばで体験する、静寂の真言宗。
月峯寺
現在の地に移った。
のどかな場所です。
融通地蔵尊に会いに行こう!
興徳寺 地蔵堂
地蔵堂の中には融通地蔵尊が安置されています。
スポンサードリンク
手水舎で響く音色、叡副寺の美。
手水舎
とてもいい音が聞こえます!
現在はコロナ感染対策で使用出来ませんでした。
令和の御朱印と屏風の美。
摩尼院
令和の御朱印を頂きながら、摩尼院を訪れました。
平成30年4月に拝観しました。
松竹新喜劇の源流、由緒あるお寺。
浄因寺
松竹新喜劇の創設者である曽我廼家五郎先生が居られた由緒あるお寺です。
愛車と共に安国寺へ!
安國寺
今日も愛車のバイク絶好調😀ルンルン気分で出掛けました!
聖祖親尊の大曼陀羅を本尊とする 単立(本化妙宗)の寺院です。
長い階段を上がる お寺の静けさ。
大正寺
先祖、のお寺です。
長い階段を上がった所にあります。
興徳寺の不動明王、心を癒す場所。
興徳寺 不動明王
興徳寺の境内に安置されている不動明王像です。
浄土真宗の安らぎ、ここに。
永福寺
同級生の告別式に参列しました。
浄土真宗のお寺です。
先祖を敬う特別な空間。
常寂光堂
先祖供養の為のお堂です。
優しさ溢れる住職のご縁。
脈戒寺
とっても親切で優しい住職さんです。
土居村旧道の歴史ある寺院。
真宗大谷派・清澤寺
京街道から中高野街道への土居村旧道沿いに古くからある寺院である。
優しいご住職と可愛い犬に癒されるお寺。
塩出山 西法寺
歴史有るお寺と知りました。
いつも御世話になっております。
いつでも美しい管理の神社へ。
崇徳寺
いつお参りに行ってもきれいに管理していただいてます。
枚方宿の歴史深い場所。
大隆寺
江戸時代の歴史書(河内名所図会)では枚方宿の本陣のあった場所にあたります。
本堂の屋根を修繕中です。
山門の美しい景観、無料で楽しむ。
長壽山 光通寺
一枚目の写真・山門と山門の間の石垣を観察してください。
山門が二箇所あります。
落ち着く空間で心安らぐ。
真宗高田派 光善寺
落ち着いて居れるいい場所。
三百年の梅に感謝のひととき。
乾性寺
上宮天満宮の北側にある日蓮宗の寺院で三百年を越える梅の木が有名です。
私共のお寺さん。
おじいさんおばあさんが安らぐお寺。
善光寺
知り合いのお寺です。
おじいさんおばあさんが安らぐ所です。
薬師如来と水掛不動様へ。
金剛閣
周辺の道路も拡張されてアクセスしやすくなりました。
御本尊は薬師如来ですが、水掛不動様がおられます。
役行者ゆかりの神秘の地。
岡山行者堂
役行者の開基と伝えられていますが、詳細は不明です。
河泉地蔵霊場の特別な体験。
太平寺
河泉地蔵霊場で行きました。
おせはに、なってくるおてら。
浄念寺
うちが、いつも、おせはに、なってくるおてらです。
穏やかな包み込み、心満たす空間。
大鳥寺
年配のご住職(尼僧さん)どすが その穏やかさと 包み込む感は 半端無いです!
公道脇の紫陽花、マイパワースポット!
本誓寺
公道脇の花壇を彩る紫陽花が、今年も見事!
本堂前の鉢植えが印象的です。
タイムスリップする風情、街の魅力。
福徳寺
周囲町並みは、タイムスリップした感覚に浸る風情。
住職との思いやりの時間。
榮敬寺 庫裡
住職が接しやすく、思いやりの有るお方です。
素晴らしい人物です。
のどかな雰囲気漂う補陀山。
宝城庵
JR島本駅からふれあいセンターに行く迄の道に有りました。
のどかな雰囲気の良いお寺です。
宝照院鉄山で樹木の中の静けさを。
弁天岳 奥之院
宝照院鉄山さんの案内板があります。
頂上なのでしょうが、周辺は樹木が生い茂り眺望は皆無です。
西国三十三所の観音様、心に響く。
瀧谷山西國三十三所参詣道
西国三十三所の観音様が並んでます。
境内のイチョウが魅了する。
定専坊
なんと言っても境内にあるイチョウの樹が見事。
高野山真言宗の神秘体験を!
高野山大師教会 月見不動坊
高野山真言宗 出雲大師 月見不動坊。
気さくなお二人と心温まるひととき。
円通寺
ご住職、奥様ともにとても気さくな方です。
住道駅すぐ!
泉勝寺
住道駅から近くです。
地域に根ざした浄土真宗の寺院へ。
松向寺
南海汐見橋線「木津川駅」からは徒歩約10分です。
しっかり地域に根ざした寺院です。
由緒正しきお寺としだれ桜。
上行山 壽光寺(寿光寺)
妻の親戚の葬儀と納骨で大変お世話になりました。
由緒正しいお寺でした。
小さなお寺で心を癒す。
一光寺
小さなお寺(原文)Chùa phật giáo nhỏ
阿弥陀如来が見守る大悲山。
恩敬寺
東本願寺を本山とし御本尊は阿弥陀如来、山号は大悲山。
天王寺区の浄土宗寺院巡り。
東立寺
谷町筋と松屋町筋の間には、浄土宗の寺院が多く存在している。
スポンサードリンク
