南房総の山で大わらじと出会う。
智光寺
安房国札三十四観音霊場 二十一番札所 真言宗智山派 千手観音菩薩。
南房総市の山の中へ。
スポンサードリンク
歴史を感じる慈士山広済寺。
広済寺
鬼迎来の印を入れば良かったのですがGoogleの通りに行ってすごい細い道でなんとかたどり着きました古い赤い門で歴史を感じました御朱印は直書き...
御朱印(300円)をいただきに訪問。
近江源氏ゆかりの隠れ堂。
木倉観音
敷地が全てアスファルト舗装されていました。
佐々木義信氏ゆかり、つまりは近江源氏ゆかりのお堂、とのことです脇道に入った、ほんと奥まったところにご鎮座されています自転車が最適ですが、迷子...
スポンサードリンク
無住寺で静けさを体感。
大稲山 本立寺
特になにも無いです。
日蓮宗の寺院で『ほんりゅうじ』と読み、無住寺です。
由緒不詳の小さなお寺。
光明寺
創建年代等の由緒不詳です。
小さなお寺さんかな。
スポンサードリンク
猫と過ごす菩提寺の温もり。
紫雲寺
菩提寺です。
猫がいます。
駅から車で15分、見つけてください!
善林寺 別院
駅から車で15分くらいでしょうか。
交通不便。
スポンサードリンク
薬師堂と大日如来様、四つのお堂を巡る旅。
大日如来
なぜわざわざこちらにも建てたんでしょうね?
安産不動尊、大日堂、薬師堂と並んでいるお堂の一つです。
裏山の神秘、熊野神社の魅力。
真言宗豊山派 玉蔵院
裏山一体が熊野神社。
裏山一体が熊野神社。
江戸時代の空堀と墓、歴史を感じる。
西光寺
空堀があり、上には江戸時代後期の墓がありました。
宝歴・安政の半鐘に触れよう!
龍淵寺
裏には安政二年四月八日と書かれた半鐘がある。
寺と言う感じではない。
上本郷駅近、梵鐘の響きで座禅体験。
栄松寺
綺麗で厳か、地域に密着している。
新京成電鉄の上本郷駅が最寄り駅。
歴史ある吉橋大師の魅力!
真言宗豊山派 威光院
歴史を感じる。
吉橋大師第六番の札所があります。
江戸時代創建の清龍寺、歴史が息づく。
顕本法華宗 清竜寺
日達上人が開山となり、現在地西方の崖下に法流山永福寺(八街市小谷流)の末寺として江戸時代の慶安4(1651)年10月5日に創建されました。
寶昌山清龍寺は、八街市勢田にある顕本法華宗の寺院です。本山は法流山永福寺(八街市小谷流)。もと法華宗日什門流。慶安4年(1651年)10月5...
小高い丘の美景、浄土真宗。
照願寺
小高い丘にあるお寺です。
景色の良いお寺さん。
戦国武将ゆかりの古刹、心静まるひとときを。
曹洞宗 東長寺
寺伝によれば永正11(1514)年の建立と記され、開基は大多喜根古屋城主・武田信清、開山は大岩大和尚であると伝承され、武田氏・正木氏の戦国期...
武田氏や正木氏といった戦国武将が菩提寺とした古刹。
綺麗で格好良い門がお出迎え。
慈眼院
まあまあ良心的。
門が 綺麗で格好良い。
遺跡の魅力、出会える神社。
真照院
全く手入れされてなく、荒れてます。
I thought I'd encounter a more decent shrine.
Still, ruins are cool
菩提寺で心安らぐひととき。
良福寺(真言宗智山派)
菩提寺なので。
我が家の菩提寺。
信貴山の静かな桜回廊。
霊光寺
夜の八十八カ所巡りは🐗出没のため禁止です。
信貴山(しぎさん)真言宗 妙高山霊光寺。
狭い道を進む、隠れたお寺の魅力。
妙泉寺
少し奥まった所にあるお寺です。
途中躊躇しますが思い切って慎重に進みましょう。
自然豊かなところで参拝を!
妙厳寺
問題なく参拝出来ました。
自然豊かなすてきなところです!
四国霊場でお砂踏み体験。
大悲山 福寿院(真言宗豊山派)
四国霊場のお砂踏みが有ったりします。
親切な住職と過ごす午後。
日蓮正宗 正願寺
昼頃は住職さんが不在の時がある。
ここの信者ですので。
先祖の墓へ心安らぐ道。
遍照寺
弘法大師のお寺です。
お墓参りに行くとき駐車スペースまでの道が私道で狭いのでいつも対向車を気にしています。
親切なお寺でご朱印体験。
能満寺
御朱印(300円)をいただきに訪問。
参拝者に親切なお寺さんと思います水桶もお線香をつける設備もありゴミ箱の設置もされています。
安養山妙福寺で心温まる墓参り。
日蓮宗 妙福寺
墓参りに使わせて貰ってます。
懇切丁寧です。
お母さんのお墓も美しく保つ。
妙光寺
建物境内綺麗に掃除されていました。
母のお墓でお世話になっているお寺!
亀見山大悲院で御朱印体験。
浄土宗 大龍寺
亀見山大悲院大龍寺といい浄土宗のお寺になります。
正面の左右には七観世音、子育て延命地蔵尊が安置されています。
八雲神社隣の真言宗、心安らぐひと時。
満藏寺
八雲神社と接して建っている、真言宗智山派のお寺。
市川の昔話、心に残る。
東昌寺
きちんと掃除されていました。
優しくしてくれるし庭もきれいでます。
横浜の本願寺と永平寺、御朱印の旅。
新井寺
御朱印は書き置きにて対応致しております。
横浜市の本願寺や裕次郎さんが供養されている鶴見区の総持寺が上の位です❗大本山は永平寺です😌車は駐車出来ます‼️
天台宗の心、静寂のひととき。
天台宗 招龍山 眞珠院
天台宗のお寺。
天台宗の寺院です。
普通を超えた特別な体験。
浄円寺
まあ普通ですね。
袖ヶ浦の歴史、神納の文化財。
神應寺
付近にあった『光曜寺』『應善寺』の3つのお寺が合併してできたお寺となる・元々当地にあった『神蔵寺』は、天正元年(1573年)に創建された御本...
聖観音菩薩立像 市の有形文化財があります。
損傷も心配無用!
丸山観音堂
1803年には俳句52句が納められた「雑俳額」が奉納されました。
損傷が激しかったです。
心洗われる日蓮宗の祈り。
本敬寺
檀家です。
その後のお話しで、心が洗われた気がします。
法隆寺の夢殿風、富木常忍の御廟。
常修堂(日常上人御廟所)
歩いてくると角にこの情景が見えてくる 奥之院はあくまで矢印の通り 富木常忍こと日常聖人の御廟所。
竜神の滝と弁天様。
古代の歴史感じる手賀沼!
正光寺
弥生時代までさかのぼる歴史がある。
藤は綺麗だけど、建物としての寺は全くおもしろくも味もない。
心に響く御首題、感謝を込めて!
日蓮宗 長唱寺
御首題(直書き)を頂きありがとうございました 合掌。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
