夫婦銀杏の木が見守る。
神宮寺
参拝させていただきました。
境内入り口左手に銀杏の木がありますが夫婦のようです。
スポンサードリンク
心温まるお墓参り体験。
永光寺
また、来るよ。
お墓参りだ。
歴史を感じるお寺探訪。
長源寺
昔からあるお寺で、時代を感じます🙏
由緒正しいお寺だと思います。
スポンサードリンク
お地蔵様に心癒されて。
白泉寺
お地蔵様が素敵でした。
菩提寺です。
立派な本堂、心安らぐ正福寺。
正福寺
正福寺(しょうふくじ)所在地 袋井市上山梨1015宗 派 真宗大谷派山 号 最勝山寺 号 正福寺御本尊 阿弥陀如来訪問日 2023/5/1山...
スポンサードリンク
坂を上れば絶景のお寺。
妙隆寺
坂だらけのお寺です。
景色の良いお寺さんです。
和尚さんのお話で心が軽くなる。
東光寺
和尚さんのお話しを聞いてとても悲しかったけど少し楽になりました。
地域に根差したお寺。
スポンサードリンク
新築した寺院がとてもいい!
三邑院
とてもいい、寺院です、よろしくお願いします🙇⤵️
新築しました。
新たな息吹、綺麗なお寺で心安らぐ。
江岳寺
建て替えたばかりなのか、とても綺麗なお寺です。
曽我兄弟の歴史を感じるお寺。
曽我寺 (曹洞宗 鷹岳山 福泉寺)
どんなお寺さんなのか気になっていました。
境内には曽我兄弟のお墓や付近にある曽我兄弟ゆかりのスポットを紹介する地図が置いてあります。
広い駐車場で立派なお堂。
本誠寺
駐車場も広く大変お堂の中が立派でした。
ここ数年で1番の色づきです。
伊豆八十八ヶ所の曹洞宗、隠れた魅力発見!
曹洞宗龍泉山慈光院
分かりづらい場所です。
曹洞宗
伊豆八十八ヶ所霊場第14番
未訪。
丁寧なお経が響く菩提寺。
東光寺
母の実家の菩提寺です。
丁寧にお経を読まれる御寺院です。
心を癒す優しい住職。
孤雲寺
いつもお世話になっております。
優しい住職が心を癒してくれます。
白泉寺の虚空蔵菩薩で心癒す。
白泉寺
宗派は曹洞宗。
龍床山、白泉寺は曹洞宗の寺院で、御本尊は虚空蔵菩薩。
萬勝寺観音堂で心豊かなひととき。
馬頭観音堂
萬勝寺の観音堂です。
丁寧な説明で安心の選択!
法雲寺
丁寧に説明していただきました。
室町時代の大きな寺院、心を癒す場所。
想慈院
室町時代に開創された、立派な曹洞宗寺院です。
大きな、お寺です。
実相寺と岩本山の参道中腹。
實相寺 別当
ようやくたどり着いた。
実相寺と岩本山を結ぶ参道の中腹にある場所。
地元の信仰を大切に。
徳願寺 日限地蔵尊
地元の信仰は厚いようです。
本堂の桜とモクレン、心和むひととき。
観勝寺
右側には大きなモクレンと少し離れた所には、ヒバの木があります。
なんとも言えねぇ。
山の斜面から眺める駿河湾。
竜源寺
眺めが良いです。
山の斜面で小高くなっており駿河湾が見える。
清められた菩提寺で心安らぐ。
全法寺
いつも、履き清められている我が家の菩提寺です。
優しさあふれるお寺のひととき。
円良寺
優しさを感じるお寺です。
普通の寺です。
花まつりが待ち遠しい父の眠る場所。
安養寺
私の父が眠る場所です。
花まつりが気になるね‼️😁👍
広い駐車場で安心!
応身寺
移転するそうです。
総合庁舎の近くで車で来ても駐車場広くて助かります。
お彼岸にぴったりの参り場所。
福昌寺
お彼岸のお墓参りの為本日伺いました。
地域代表の大きなお寺で心安らぐひとときを。
常光院
この地区地域代表の大きなお寺さんです。
もみじの木と共に、心静まるひととき。
喜雲寺
坂を登り切るとお寺があります。
本堂を正面に見て右側にもみじの木あります。
遠江三十三観音の心、落ち着く空間で。
岩崎山 観音寺(遠江三十三霊場・第二十四番)
観音霊場第二十四番札所になります。
遠江三十三観音霊場 二十四番札所 曹洞宗 十一面観音菩薩。
ご先祖様の眠る場所。
摂取寺
我が家のご先祖様がここに眠ります。
県指定文化財、延寿院不動堂の魅力!
延寿院
延寿院不動堂は県指定文化財。
1433年創建の歴史、鐘の響き。
法蔵寺
臨済宗の寺きれいな感じ思いっ切り鐘をつきたくなる。
平安から鎌倉時代作と伝わる阿弥陀如来立像を本尊として祀ります。
臨済宗妙心寺派で心静まる。
西福寺
臨済宗妙心寺派のお寺です。
静かで落ち着いたお寺です。
伊豆八十八ヶ所霊場第63番で、心の拠り所を。
曹洞宗五峰山保春寺
私の本家のお寺。
曹洞宗
伊豆八十八ヶ所霊場第63番
未訪。
400年の歴史が息づく、日蓮正宗大石寺。
日蓮正宗 恵光山 寿命寺
日蓮正宗総本山大石寺 第19世 日舜上人開基。
仏教について学ぶのに最適な寺院。
由緒ある大きなお寺で静寂を感じる。
泉龍寺
由緒あるお寺でした。
規模は大きい。
落ち着いた長閑な御寺で心静かに。
渭川寺
落ち着いた長閑な御寺ですよ😃
湯山家の湧き水を味わう。
荘園寺
湯山家の菩提寺で祖母も母も叔母夫婦も眠っています。
湧き水がうまい。
山門左側の六角堂で、十一面観音に出会う。
油山寺 六角堂
山門すぐ入って左側。
十一面観音が祀られた六角堂です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
