江坂神社隣で驚きのご利益!
油掛地蔵尊
え、なんか凄い。
掲示されてるご由緒やご利益はなかなかすごい。
スポンサードリンク
毎月のありがたい教え、心に響く。
明教寺 浄土真宗本願寺派
毎月ありがたい教えが掲載されています。
歴史的な鐘と気さくな住職。
正立寺
住職も気さくな方で歴史的な鐘がある事で有名らしいです。
4月5日は行ったほうが、良き◆彡。
スポンサードリンク
有り難いお寺で心通う。
円光寺
有り難い、お寺さんです❤
趣味と勉強の宝庫!
楠徳寺・かがりホール
まぁまぁです。
趣味や勉強がたくさんあるコミュニティセンターのようです。
山の上で浄土真宗巡りを。
正行寺
昔はちょっとした山の上にあった気がします!
浄土真宗 本願寺派。
静かな御朱印所で真面目な出会い。
納経所
静かで真面目な御朱印所です。
有朱印,個人認為直接走來納經所買一買就好!
萱野三平記念館裏の隠れ家。
芥子山 浄円寺
萱野三平記念館の裏にあります。
弁財天様を背に、涼しげな手水舎。
手水舎
境内には2箇所、手水舎があります。
背後に弁財天様をお祀りする小さなお堂もあります。
威厳ある山門で心落ち着く。
観心寺 山門
11月 上旬、紅葉🍁はまだ早かったです。
気持ちの落ち着く場所です!
駐車スペースがないけど、素敵な体験がここに!
安楽寺
近くに駐車スペースはありません。
お寺の前で駐車も安心!
法然寺
別の所に2台分の駐車場があります。
天竺川沿いで散歩ついでに!
松林寺
この写真、間違ってます。
天竺川沿いにあり、散歩の途中に寄ります❗
落ち着いた空間で心安らぐ。
極楽寺
落ち着いたところです。
ふらり立ち寄れる船橋町の隠れ家。
養源寺
何気無くふらり立ち寄った船橋町!
街道沿いで聞く住職の心温まる話。
慈眼寺
街道沿いに在ります。
住職の話が良かった。
メンバー特典で更にお得!
円正寺
メンバー!
ご丁寧な対応に感謝!
妙円寺
ご丁寧に対応頂きました。
真宗 佛光寺派、いいやんか!
宝林寺
真宗 佛光寺派。
いいやんか。
天正8年創業の驚きの場所!
善覚寺
凄い場所にあり、ビックリ!
天正8年(1580)祐浄の開創。
大里の盆踊り、子供たちも大喜び!
円通寺
静かなお寺です。
大里の 盆踊り会場です 子供さんがようさん来てくれて たまらんかった!
高石聖天で心安らぐひととき。
聖宝寺
聖宝寺の協力のもと聖宝寺境内へ移設、永代供養されています。
通称「高石聖天」。
ポケモンGOと大根焚き、楽しむ場所!
大念寺
ポケモンGOでよく回しに行きます。
大根焚きで有名!
進化中!
浄福寺
今は補修工事が進んでる。
町内会館利用便利、浄土真宗の心。
光瀧寺
車で行く場合は町内会館を利用させていただきます。
浄土真宗 本願寺派。
広々本堂で味わう寒山寺ヨガ。
寒山寺
縁側から見える中庭の景色にも心清しくして頂きました♪皆さま是非『関西 テラヨガ』で検索してみてください♪
新しく立派な寺院で感謝の気持ちを!
移海山 西性寺
寺院の中は広い。
ありがとうございました。
北山門のトンネルで干支守り本尊。
成田山不動尊(明王院)奥之院
本堂から北に下った北山門のそばに掘られたトンネル状の通路に生まれ年の十二支にあたる仏様が祀られている。
いわゆる干支の守り本尊が安置されています。
桜と緑に包まれた弘川寺本堂。
本堂
本堂前の境内は綺麗にされていて、桜と緑が綺麗でした。
竜池山 弘川寺 真言宗醍醐派西国薬師四十九霊場第13番本尊t薬師如来緑の屋根が美しく規模の大きな本堂だ。
弘長元年開創、霊厳山の魅力。
善立寺
ちょっと奥まった所に、山門があります。
弘長元年(1261年)に親鸞上人の門侶・浄信が開創した。
清潔感あふれる美しい空間。
眞龍寺(真龍寺) 手水舎
清潔感もあり、非常に綺麗です。
まあまあできる、期待以上の体験!
慶徳寺
まあまあできる。
由緒正しい観音堂で心静かに。
西方寺
こちらの観音堂の木造十一面観世音菩薩立像をみせて頂きました。
浄土宗のお寺です。
天然寺の隣、心安らぐおちつき天神。
天然寺(潮待山)
それが “おちつき天神” です。
ここら辺の寺の多さにビックリしました。
年2回のゴマ炊きを体験!
光聖寺(本院)
年2回のゴマ炊きです。
ホワイティうめだの静かな空間。
一願堂【太融寺】
ホワイティうめだ泉の広場から徒歩3分で静かな空間を楽しめます。
昭和26年に再刻。
昭和14年発行の歴史を体感。
厳島山超伝寺
以下のようにあります。
高級住宅街のひっそりお寺。
宝泉寺
実用的なお寺です。
本堂にはいれます。
古くからの信頼、落ち着くお寺で。
佛性院 楠公院 正縁寺
住んでいた家の真裏で古くからお付き合いの有るお寺です❗q(^-^q)
落ち着いた雰囲気でアットホームな感じのお寺でした。
虎の彫物、徳川家の魅力。
唐門
南大門とこの唐門が、四天王寺南方からの入口。
虎の彫物が在りました。
スポンサードリンク
