堺文化財・秋季特別公開の魅力満載!
萬福寺
お世話になります。
堺文化財・秋季特別公開で訪問した萬福寺。
スポンサードリンク
フェニックス通りにひっそり佇む長谷寺。
長谷寺
長谷寺(はせでら) 交通量の多い国道26号線(通称フェニックス通り)に面したお寺。
どなたでもウェルカムです。
看板撤去の新しい形。
森光寺
四番目 看板撤去。
和泉西国霊場第4番行く前もって連絡してください。
スポンサードリンク
流谷観音堂で心安らぐひととき。
流谷観音堂
流谷観音堂。
畑の奥にありました電気柵があったので行くためには私有地(畑)を通る必要がある為断念。
心配事が解消される場所。
不動寺
私が詣った翌日に一番の心配事が終わりました。
南宗寺の仏殿、龍が見守る。
南宗寺 仏殿(大雄宝殿)
ひときわ立派な建物が仏殿です。
天井には狩野信政筆の「八方睨みの龍」が描かれています。
滝道を歩いて神社仏教の調和へ。
瀧安寺大黒堂
瀧安寺は箕面駅から滝道を北へ約15分かかります。
神社和佛教的結合。
住職の人柄が光る場所。
阿彌陀寺
住職を昔から存じてますが素晴らしい方です。
住職の人柄が良い。
おはなこうで心静かに。
金清山 正光寺
モダンなお寺です。
明日おはなこうです。
高級住宅のような和み空間。
本勝院
とてもキレイでとても和みました。
中へはは入れませんでした。
浄土真宗の心、深く味わう。
西福寺
浄土真宗ジョウドシンシュウ 本願寺派。
小ぢんまりとしたお寺で除夜の鐘を!
正厳寺
除夜の鐘をつくことができました。
小ぢんまりとしたお寺。
駅近で訪れる、一度は行きたい寺。
西江寺大黒堂
一度行ってみたい寺。
駅から近い観光地。
正福寺近く、いつも墓もり感謝!
上福寺
正福寺とお隣です。
いつも墓もりありがとう。
滝道散策、瀧安寺の魅力。
龍安寺 二の鳥居
箕面駅から滝道を北へ約15分歩くと瀧安寺です。
旁邊還有個階梯可以上去。
立派なお堂で心癒すひととき。
蓮久寺
立派なお堂です。
太融寺の八角堂で心和む。
八角堂
大阪太融寺東門入るとある八角堂。
太融寺境内にある、八角堂。
こじんまり癒しの小寺で心安らぐ。
光福寺 浄土真宗本願寺派
小さなお寺です。
こじんまりしていますが、癒されます。
泉州志の歴史と共に、お茶の魅力を!
大願寺
ここで、表千家のお茶を習っています。
泉州の地理・歴史を記述した『泉州志』の著者・石橋直之氏(江戸時代元禄年間の人)のお墓があるそうです。
真宗大谷派で心静まるひととき。
引接寺
門がかたく閉ざされて外からお祀りしか出来ませんでした。
真宗大谷派のお寺です。
天野山金剛寺の静寂へ。
金剛寺南門(南大門)
天野山のバス停で降りますとまずこちらの門を潜ることになります。
女人高野と呼ばれる天野山金剛寺の、南の山門。
阿弥陀堂の石のお地蔵様。
阿弥陀堂
石のお地蔵様がたくさんあります。
上がり口がキレイになっていた。
いつもお世話に、魅力の宝庫。
延寿院
いつもお世話になっております。
小さな空間で心癒すひととき。
日蓮正宗 快楽山 安住寺
こじんまりしていますが、癒されます。
浄土真宗大谷派の魅力、北木の本で。
極楽寺
北木の本の浄土真宗大谷派のお寺さんです。
ホームページへの案内板が有ったりして、気になる存在です。
中に入れない特別感!
浄興寺
中に入ることができませんでした。
美しき枝垂れ梅、心を奪う。
正業寺
枝垂れ梅がとても綺麗。
義兄の葬儀を心を込めて。
紫雲山 浄正寺
慶長14年(1609年)の創建と伝わる。
評判を聞き 義兄の葬儀を全てをお委せしました。
大阪市指定文化財のお地蔵様。
地蔵堂
全興寺内にあります。
大念仏寺内のお地蔵さんで祠は小さいが赴きは隠せない程です。
本物の日本人の心、ここに。
神光苑・あたらしい道 本部
本当の日本人の心は何かを、教えている場所。
宗教に飽きが来た人が集い 日本人としてどうあるべきかと学んでいるところです。
ダイハツの軽自動車が勢揃い!
西栄寺寝屋川布教所
ダイハツの軽自動車を取り扱い。
浄土真宗の心、ここにあり。
光明山 真光寺
浄土真宗 本願寺派。
観心寺の弘法大師様と共に。
御影堂
観心寺境内にある弘法大師様の御影堂です。
中に永代供養のお位牌があります。
駐車場が近くに無くても安心!
妙法寺
近くに駐車場はありませんでした。
ご年配の歌声が響く!
安明寺
南無阿弥陀仏。
ご年配の方々の歌声がとても素晴らしい☺
浄土真宗本願寺派の心を体感しよう!
泉養寺
浄土真宗本願寺派。
彼岸法要で心洗われる。
圓通寺
お世話になっております。
彼岸法要ご先祖供養に参加し心が洗われました。
五日間の感謝、心に残る体験。
正明寺
五日間 色々ありがとうございました。
1624年の歴史を感じる、由緒ある名寺。
称名寺山門
木造、瓦葺、一間高麗門と腰海鼠壁の袖塀。
由緒稱名寺は1624年開基。
光明院と長福寺、交野の心。
長福寺
交野市倉治を歩くときは必ず手を合わせています。
光明院(交野市内)と関係の深い末寺である長福寺は、融通念仏宗。
スポンサードリンク
