千葉の天台宗で、静かなお詣りを。
泉福寺
毎年、元旦に家族みんなでお詣りさせていただいてます。
しずかなところです。
スポンサードリンク
春の見事な桜、感度アップ!
西善院
桜は素晴らしい。
時期外れにはさほど気になりませんけど春の桜は見事ですね離れて見ると感度アップです。
美しい芝生の駐車場完備!
東伝寺
曹洞宗のお寺。
安房国四十八ヶ所薬師如来
西口第十二番
美しい芝生の広い駐車スペースあり。
スポンサードリンク
根本青年館で素敵なひとときを!
新福寺
根本青年館になっている。
勝隆寺の小さなお堂で心和む。
中村薬師堂
勝隆寺の薬師堂。
小さなお堂があります。
スポンサードリンク
玉石の美しいお寺で心温まるお墓参り。
能蔵院
いつもきれいに、ゴミもなく玉石が敷かれたお寺です。
親戚のお墓参りに来ました。
寿薬寺境内の小さな薬師堂。
薬師堂
寿薬寺境内にある、小さな薬師堂。
スポンサードリンク
お盆の盆踊りで心を踊らせて。
龍樹院
曹洞宗のお寺。
毎年、お盆に盆踊りをおこなわれている。
小さなお寺で心寛ぐひととき。
高性寺
とても小さなお寺。
真言宗智山派のごく小さなお寺。
千葉寺で真言宗の信仰を体感!
真言宗豊山派 林照院
境内は千葉寺十善講の第五十番・第五十一番の札書がお祀りされています。
真言宗のお寺。
歴史を感じるお寺、恩師に思いを馳せて。
真言宗豊山派 東徳寺
恩師の墓参りに行きました。
とても歴史のあるお寺です。
人生の節目に頼れる寺院。
日蓮正宗 本法山 長久寺
修身養性正心的寺院,遇到人生轉折的時候,需要佛的時候,最值得信賴的寺院。
今流行りの御朱印はやっていません。
愛嬌あふれる公園墓地。
宗教法人 龍王院
こぢんまりした、綺麗な公園墓地です。
ペットの霊園も併設しています。
彫刻の宝庫 日光寺聖観音像。
風戸聖観音
日光寺 熊野神社 と、三股に分かれるが、上では繋がっています。
像高は332cmで木造では県内最大の仏像です。
朱色の地蔵尊に出会う幸せ。
地蔵尊
朱色の 地蔵尊です。
何度訪れても、妙満寺の安らぎ。
安誠寺
本山は、京都の妙満寺です😀地元のお寺です。
何度も訪れていますが、普通の感じです。
心安らぐ真言宗のお寺。
常光寺
真言宗のお寺。
約50年ぶりに訪れた妙行寺。
妙行寺
人に尋ねながらやっとの事で約50年ぶりに妙行寺さんへ辿り着きました。
山号を花頂山と号する顕本法華宗の寺院で、由緒等不詳です。
智徳山・薬王院で不動明王に出会う。
真言宗智山派 智徳山 薬王院
不動明王を御本尊とする真言宗智山派の寺院で、創建年代等の由緒が詳らかでありません。
朽ち果てた谷間の集落で心を癒す。
蓮蔵寺
朽ち果ててる。
谷間の集落の小さなお寺。
若葉区の寺院風、心安らぐ空間。
地蔵堂
木造で寺院という雰囲気があります。
若葉区谷当町に鎮座します。
保存指定の楠木と遊び場。
真言宗智山派 西光山 西福寺
2021年3月現在は更地に。
子供の遊び場 ブランコ おすべり 鉄棒 保存指定の楠木があります。
安房百八箇所 第八十五番の歴史。
円正寺
歴史が永い。
安房百八箇所 第八十五番。
1968年の歴史を感じる絵馬堂。
絵馬堂
絵馬堂1968年に造られたそう。
いつ建てられたかなど、詳細は不明のようです。
水郷の歴史を感じる古刹、十二橋沿いで。
長善院
歴史を感じられる古刹です。
厳かに感じる整備されたお寺へ。
万満寺 山門(仁王門)
よく整備され、厳かです。
厳かなお寺です。
鬼子母神様で出産育児のご加護を!
宝蔵寺
特に問題なく。
鬼子母神様 出産 育児の神。
お堂のある特別な空間。
十一面観音堂
お堂があるぐらいですね。
お堂だけポツンと空が青くてきれいだった。
池上本門寺で我が愛猫安眠。
日蓮宗 榮眞寺
我が愛猫の安眠の地。
古くは興栄山妙泉寺(いすみ市行川)の末寺でしたが、現在は寺格を大本山とする長栄山大国院本門寺(池上本門寺)の直末寺です。
南向きの陽射しを楽しむ。
茲眼寺
西からは入り、南向き。
1428年の歴史、日蓮宗の風情。
妙長寺
私自身が最後に世話になる所。
1428年創建の、日蓮宗寺院です。
松風山で歴史を感じるひととき。
松風山 福星寺
駅散歩の途中に寄りました。
創建は室町時代の享禄5(1532)年、賢鑁僧正の開山、明暦4(1658)年に発生した成東村の大火によって本堂及び諸堂を消失しました。
神秘薫る真言宗の古刹。
宝蔵院
真言宗豊山派の寺院で、由緒等不明です。
ちょっと名前に引かれ行って来ました。
地蔵菩薩観音の癒し体験。
光照寺
地蔵菩薩観音がお薦めです。
天台宗のお寺さんですね。
江戸時代創建の青蓮山で心静まるひとときを。
真言宗豊山派 青蓮山 寶蔵寺
由緒が詳らかでありませんが、創建は江戸時代の嘉永2(1849)年とされます。
普通の(原文)普通。
法華経本門の教えで心豊かに!
妙恩寺
お世話になりました❗
法華経本門の教えが最高です。
荒れた場所に秘められた隠れ切支丹の寺。
長林寺
ちょっと荒れていますが、隠れ切支丹の寺という伝説もあります。
真言宗智山派の静寂な空間。
正覚寺
真言宗智山派の小さなお寺。
地域住民の集会所。
地域の集会所のようなお寺。
天台宗 圓明寺
お寺と言うより地域の集会所かな?
小さなお寺。
古道の風情と夜の神秘。
馬頭観音
昔々の古道に在る、馬頭観音様ですので~昼間は風情がありますけれど……夜に通ると怖いです!
昔からある道沿いにある。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
