しなの山林美術館で絵と出会う。
民族資料館 しなの山林美術館
とっても素敵な美術館さんですね☺️私も大好きです☺️私もとっても憧れます☺️私もギャラリークヌプルさんで画家さんと絵本作家さんをやらせて頂い...
地域の画家の作品が学べます。
スポンサードリンク
木曾義仲と巴御前に会える場所。
木曽義仲と巴御前の像
木曾義仲と巴御前の堂々たる姿が銅像として現れています。
木曽義仲、巴御前ファンなら一度は行くべし✌️
島木赤彦生誕の地、上諏訪を訪れよう!
島木赤彦生誕地
明治9年(1876年)12月16日長野県上諏訪村だったこの地で生まれました。
スポンサードリンク
飯山城の移築城門で特別なひとときを。
中野市旧山田家住宅
白壁の建物は、飯山城から移築された城門です。
千曲川の流れと共に、山口洋子記念館へ!
山口洋子千曲川展示館
記念館ができ、嬉しく思っています‼️千曲川沿いに、ボタンを押すと、千曲川の曲が流れる処があり、最高‼️
山口洋子さんがここまで上山田温泉と深く関わっていたとは知らなかったです。
スポンサードリンク
登城口の目印、歴史を感じる!
千古屋城跡登城口
古く文字の薄くなっているが、登城口の目印が立てられていた。
毎朝五時、一字から倫理!
東洋計量史資料館
ここでは毎朝五時から一字から倫理の朝礼をやってます❗
スポンサードリンク
野麦街道の宿で歴史を感じて。
入山宿
工女達は松本から此処で宿泊し、野麦峠を越え飛騨に…。
内覧できず、外から眺めるだけ。
イベントで大活躍の場。
茅野市民館 中庭
イベント開催時には、大活躍します。
歴史探訪に最適な場所。
民俗資料館
歴史を知りたい人向けです。
御前様を思い浮かべる廃屋!
笠智衆山荘
御前様を思い浮かべながら...今は廃屋。
と以前から通る度に思ってましたが、これだったんですねーー!
地本の博物館で資料改善!
阿南町農村文化伝承センター
地本の施設であり利用する機会が多くありますが多くの博物館や資料館等と比べ資料の配置と管理等多くの改善点があるものと考えられる。
蔵の美術館と山の風景。
高津秀太郎美術館
山の風景も素晴らしい。
蔵の美術館。
水量豊かな円筒分水工のある里。
深沢堰 円筒分水工及び分水記念碑
北志賀フィッシングパーク清流の里がある手前を入って行くとあります。
平成25年竣工された物みたいです。
古い物の魅力、温泉の隣に。
温泉資料館
情報量が多くて素敵。
かなり古い物もあり、とても面白く見学出来ました。
急勾配を登って桑原城跡へ!
桑原城跡普門寺口登城口
此処から急勾配の坂を登り、桑原城跡に行けます。
林道の一番奥に割りと広い駐車場があります。
大正の歴史を味わう、滝ノ沢湧水。
旧岡谷上水道集水溝
大正8年には上水道敷設計画を建て調査中に関東大震災のため中止してしまった。
虫多く入口まで。
目の前がウチは、くつろぎの場所。
中村の二本松
目の前がウチはなので😅
千住博美術館で巨匠の作品を楽しむ。
軽井沢千住博美術館ギャラリー館
お土産も買えて楽しめました。
院展巨匠展、無料で観れました。
両親と姉を思うお墓参り。
丸子霊園
両親と姉のお墓参りに行きました。
無言館第2展示室で芸術の息吹を感じて。
オリーブの読書館
一度は立ち寄ってほしいところです。
無言館の第2展示室も兼ねてます。
弾圧された俳人の十七句を体感。
檻の俳句館
事前にある程度調べておかないと目的などさっぱり分からないと思う。
それぞれ檻の中に展示されていました。
数分で頂上の絶景へ!
矢筒城跡登城口
頂上までは数分で辿り着けます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
