新緑に包まれた清水寺参拝ハイキング。
五百羅漢[清水寺]
本堂近くにも駐車場はありますが清水寺の本坊庭園の駐車場から新緑に包まれながら参拝させて頂きました途中に御堂や五百羅漢仁王門などがあり約2キロ...
自然に恵まれ神秘的なので。
スポンサードリンク
小さな白い縦書き看板、歴史の息吹。
宇津良姫塚
景行天皇は朝廷に敵対する九州の部族を土蜘蛛などと呼び討伐をしたらしい。
この辺りの史跡には誰かが建てた小さな白い縦書きの看板がある。
旧道の魅力、豊前街道へ。
松風の関入口
淋しいな~😣何にも無い😱
旧道 豊前街道の関所の入口です。
クワンス塚古墳
全体が竹藪に覆われて近づけないが盛土があるのがわかる。
古墳は2基あります。
神籠石山内古墳
古墳は2基あります。
スポンサードリンク
サッカー好き大集合!
堤古墳 巨石1号
サッカーしてる変な人がいました。
案内板は見つけましたが、どこにあるのかよくわからなかった。
農繁、堤防事業に携わった人々の苦労と功績を後世に残...
新開村旧堤記碑
農繁、堤防事業に携わった人々の苦労と功績を後世に残す記碑。
せたか やなかわ道標(追分碑)
虎御前の墓
石屋形風石棚がある装飾古墳です。
成合寺谷古墳
石屋形風石棚がある装飾古墳です。
面ノ上古墳
山内古墳群
かさ地蔵
六体神
野町五輪塔群
赤星地蔵
三里石
河原内春日神社古墳
立花壱岐旧居跡
道路沿いにあります。
明治三十七八年戦役記念碑
道路沿いにあります。
矢部川の土手のした道路との間に石碑がたってます。
水神
矢部川の土手のした道路との間に石碑がたってます。
山内古墳群
女山神籠石 横尾谷水門(粥餅谷水門)
女山神籠石 産女谷水門跡
二川村役場跡
女山龍神石と絶景ウォーキング。
女山神籠石
瀬高自動車学校の前の道を高速と並行に進めばいいから迷う心配ナシの立地。
有明海が眺望できて大変見晴らしが良いところです。
卑弥呼の古墳、歴史の丘。
権現塚古墳
昔はここが卑弥呼の墓?
邪馬台国九州説では卑弥呼の墓とされている。
徒歩で訪れる石神山古墳。
石神山古墳
お墓を造り弔う方法を考えつき、山の中に、人力で石を運び入れ祀る。
平日の夕方に行きましたが駐車場はありません。
蜘蛛塚古墳で歴史を感じる。
蜘蛛塚(大塚)
歴史的な場所かな?
瀬高の古墳蜘蛛塚古墳。
卑弥呼の墓、桜舞う古墳!
車塚古墳
駐車場無いので脇道に停めてください。
小さな古墳だそうですが、桜の花がキレイでした。
古代官道の歴史を感じる。
北関城跡
その直下を通る古代官道や街道の筑後肥後国境の関所松風の関の南の山に築かれた国境の山城と思われます。
ニッポンの技術と史跡、みやま市へ!
矩手水門
ニッポンの技術 技。
夏と冬で2回おとずれましたッ!
戦国の石垣、長谷水門に驚嘆!
女山神籠石 長谷水門跡
かなり綺麗な状態で現存してます。
女山神籠石の4水門のうちの一つ長谷水門に潜入✨戦国の石垣以上の整形石による立派な石組に驚嘆✨古代の技術の高さを示しています。
二川貝塚跡で歴史を感じる。
二川貝塚跡
上楠田の山から西に伸びる稜線の端部に遺された貝塚跡。
二川貝塚跡は、有刺鉄線で囲われているので何もわからない。
松風の関跡
筑後久留米で出会う、勝ちガラスの魅力!
雪峰山立花藩主墓所(霊明寺跡)
西の防人筑後久留米の勝ちガラス🐥キュウタロー山門郡瀬高町銀輪偵察。
柳川藩の三代藩主と四代藩主の墓。
廣瀬堰
全 37 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク