大垣城の鉄門、歴史を感じる
旧大垣城鉄門
元は大垣城の本丸にあった門らしい。
各務原市指定重要文化財。
スポンサードリンク
大沢城跡の歴史散策へ。
鵜沼城跡
お城の跡地ですが立入禁止で遺構も残ってないそうです対岸から城を思い撮影景色は良かったです。
大昔 旅館?
江戸時代の風景が息づく鴨沼宿の魅力!
中山道 鵜沼宿
鴨沼宿は、江戸から数えて 52番目の宿場です。
初めて行きました。
スポンサードリンク
遺跡近くの駐車場完備!
天狗谷遺跡(1号2号窯跡)
2023年4月中旬、二歳児と訪問。
ここは駐車場もトイレもあります。
古墳で感じる歴史の深み。
市隼雄命墳墓
2019年4月20日訪問ひっそりとしてます。
遠目から見ても古墳と判ります。
スポンサードリンク
鵜沼宿復元高札場で歴史を感じる。
鵜沼宿復元高札場
鵜沼宿復元高札場(/≧◇≦\)
円墳を巡る、古代のロマン。
村国古墳群
直径10〜15メートル程の円墳(古墳時代後期)が4基確認されています。
スポンサードリンク
戦時中の歴史を感じるトンネル。
旧陸軍各務原飛行場誘導路トンネル
各務原中飛行場と東飛行場をつなぐ誘導路を建設するため、このトンネルが作られた。
有蓋式掩体壕、資材の宝庫!
長根山掩体壕
有蓋式掩体壕で、現在は資材置場となっています。
松倉城の歴史を感じる樫の大木。
樫大神(かしだいじん)
今だとランドマークとゆうような遠くからも見え目印なるような樫の大木が有り、その木の下に松倉城主、坪内氏の墓が有ったそうです。
中山道鵜沼宿の素敵な景観。
安田家住宅
中山道鵜沼宿の景観を今に残す素敵な住宅が三軒並んでいます。
山神祀る石塔のある場所。
大島中古墳群
塚の上の石塔は、山神としてお祀りされているそうです。
新加納の坪内陣屋跡で歴史探訪!
前渡坪内陣屋跡
有ったんじゃないかと思う人も多いと思います。
さらに上がる特別な体験。
八龍遺跡
何もない畑ですが、場所は合ってるんですかね、、、
さらに上ができるです✨
明治時代の魅力、鵜沼宿探訪。
金山川の常夜燈(明治三十九年)
鵜沼宿探訪の際に寄りました。
関ケ原合戦の歴史を体感。
小屋場島の陣跡
関ケ原合戦の前哨戦があった。
各務の景色を楽しむ苧ケ瀬池の午後。
道標(大正14年)須衛
左:各務、苧ケ瀬池、犬山右:草井、渡、古知野大正14年。
燈籠の火袋、修理承ります!
村国神社燈籠道標(左:役場小学校道、右:苧ヶ瀬池太田道)大正十四年
燈籠の火袋が破損しています。
那加駅近く、三井池の自然を満喫。
道標(昭和八年)
左:那加駅道右:三井池龍神道。
ツインブリッジ傍の常夜燈。
鵜沼の渡し常夜燈
常夜燈はツインブリッジの傍に移設。
桜咲く竪穴住居で歴史探訪。
炉畑遺跡
桜の時期はとても綺麗で結った気分で過ごす子とができます。
縄文時代 中期の竪穴住居の集落遺跡です入場料 無料で 駐車場も あります今の時期 桜が とても綺麗に咲いていて竪穴住居と桜が映えます✨敷地内...
松倉城跡で歴史探訪!
松倉城跡
母方の坪内家の城でした。
わずかに土塁かなと見える箇所があります。
岐阜の住宅街にひっそりと、
2番目の大きさを誇...
坊の塚古墳
岐阜県内2番目の大きさの前方後円墳だそうです。
手軽に触れることのできる文化財。
衣装塚古墳で心清め!
衣裳塚古墳
鰻屋さんの待ち時間の暇つぶし(失礼)で立ち寄る。
岐阜県で一番大きな古墳?
石畳の古道、紅葉の絶景!
中山道 うとう峠
石畳の坂道です。
まむしやいのししに注意の看板あり。
美濃の誇り、中世遺構を探訪。
野口館跡
堀と土塁はかろうじて残ってる状態。
内部に建物もなく単なる広場になってました。
三井山の頂上で自衛隊を見下ろす。
三井城跡
駐車場から約20分ぐらいで山頂です。
標高108mと低めの山にあるお城跡。
各務原市の古墳で絶景体験!
金縄塚古墳(キンジョウヅカ-コフン)
高台の公園内にあり、そこから犬山城も見えますよ。
登れる古墳です各務原台地の端にある古墳墳丘の半分がえぐり削られてました1500年以上前の建造物。
琴塚古墳近くの遊び場。
柄山古墳
琴塚古墳から、然程離れていない所にあります。
いい土地やけんな近くの子供達のちょっとした遊び場的な物になっているのではないでしょうか。
瑞眼寺裏手の古墳を訪れよう!
浜見塚古墳群一号墳
お墓として利用されています。
瑞眼寺の裏手(北側)にある古墳。
木曽川渡船場の歴史を感じて。
木曽川わたり渡船場跡
ツインアーチ138からアクア・トトぎふに歩いて木曽川を横断中に発見。
明治時代には岐阜県内に渡船場が172か所あったとのこと。
鵜沼城主の歴史に触れよう!
三ツ塚
駐車場はないので歩いてきましょう。
鵜沼城主 大沢正吉と妻子の自刀の地?
隠れた魅力、私の好きな場所。
小山湊跡
訪れる人は殆ど居ないと思いますが私の好きな場所です。
松原兄弟が築いた亘利城屋敷跡。
亘利城 屋敷跡
城跡は竹藪になっています。
亘利城屋敷跡(/≧◇≦\)
高札場で味わう新しい発見。
新加納村高札場跡
高札場(こうさつば)、今で言うと屋根の有る掲示板なのかな。
承久の乱の歴史を感じる。
承久の乱供養墓
後鳥羽上皇が鎌倉幕府執権の北条義時に対して討伐の兵を挙げて敗れた兵乱。
中山道の癒し、オアシスに寄り道。
中山道間の宿新加納立場跡
間の宿 新加納の立場跡です。
「中山道クランク」
加納〜鵜沼間の長い行程の途中に現れるオアシス。
平蔵寺近くで新発見!
平蔵寺跡塔心礎
ここに平蔵寺があったとさ。
新加納で過ごす中山道の風情。
新加納宿跡
中山道の間の宿(あいのしゅく)言う宿泊出来ない宿らしい。
間の宿、新加納宿に日吉のかえるが頓挫しています。
鵜沼宿問屋場跡で心和む時を使って素敵なひとときを。
鵜沼宿問屋場跡
なぜだか落ち着きます。
鵜沼宿問屋場跡(/≧◇≦\)
スポンサードリンク
スポンサードリンク