浴室から茶室へ、臥龍院の歴史。
知止庵
入り口のせまい茶室。
元々は浴室だったのを昭和24年に茶室に改造した。
スポンサードリンク
中江藤樹の歴史を感じる井戸。
中江藤樹邸跡(至德堂)
他に観光客もおらず、静かに参観できました。
敷地内に今も残っています。
じつは、この中学校は私の母校で最後の卒業生でした。
河辺村立北平中学校跡
じつは、この中学校は私の母校で最後の卒業生でした。
スポンサードリンク
この辺から天守を眺めるのもなかなか良いです。
大洲城 三の丸松並木跡
この辺から天守を眺めるのもなかなか良いです。
晩秋の風情、臥龍山荘へ。
文庫
晩秋の候、大洲の名勝地である臥龍山荘を訪問。
スポンサードリンク
ニの丸御殿跡 石垣が残ってます。
大洲城 二の丸御殿跡
ニの丸御殿跡 石垣が残ってます。
2022/3/21来訪。
忠魂碑
2022/3/21来訪。
スポンサードリンク
臥龍山荘の洞窟で味わう、歴史の一皿。
潜龍洞
臥龍山荘内にある崖を利用した洞窟で有り氷などを入れて食糧などを保存していた模様。
大洲城の隣、歴史の息吹。
加藤貞泰公顕彰碑
大洲城の一角に顕彰碑が建立されています。
2022/3/21来訪。
大州城 御門番長屋
2022/3/21来訪。
山の尾根まであるのか。
白石城跡
山の尾根まであるのか?
坂本龍馬迷你脫藩之道起點。
榎ケ峠
坂本龍馬迷你脫藩之道起點。
少彦名神社本殿に登る登山道から少し外れた場所にあり...
ヌメリ岩(巨岩遺跡)
少彦名神社本殿に登る登山道から少し外れた場所にあります。
西念寺近く、車で楽々アクセス!
祖母井城跡
場所はとても分かりやすく下の西念寺から入り近くの作業道まで車で行けます。
臥龍山荘、絶景と歴史の宝庫。
臥龍山荘
光の織りなす絶景、揺らぐ光線、垂直荷重の構造設計、見れば見るほど不思議な建物で、その歴史を知りたくなったのはこちらが初めて。
素晴らしい立地と建築。
臥龍淵に癒されゆく。
臥龍山荘
国指定重要文化財。
重要文化財の建物と庭園の散策ができます。
東京ラブストーリーの舞台、風情あふれる街並み。
おはなはん通り
昔ながらの趣ある街並み。
城下町の町並みに用水路と風情のある観光地でとても綺麗です。
赤レンガ魅力満載の洋風建築。
おおず赤煉瓦館
裏から出るとトイレや休憩所やちょっとした資料館などがありました。
小さな施設ですが趣があります。
臥龍淵望む不老庵の魅力。
不老庵
臥龍山荘の奥地にある風通しの良い建物です。
崖から突き出したように建てられた不老庵。
見つけた瞬間、笑顔に!
人面岩
四季折々、時間帯によって表情を変える人面岩。
初見では少々発見しづらい場所にあります。
大洲城の隅櫓、歴史を感じる散策。
大洲城 三の丸南隅櫓
天守より味があっていい。
本丸方面からお堀の埋め立てた跡沿いに位置するのが確認出来ますね。
年に一度の探検隊、頂上のハートへ!
ハート池
年に一度開催される、お少な探検隊で訪れました。
ハートじゃなかったです。
百畳の間で坂本龍馬の魅力を感じる。
末永家住宅
日本家屋の魅力を感じることができました。
百畳の間は必見です。
美しき枝ぶり、愛媛の巨木。
無事喜地のタブノキ
かなり狭い道を辿りほぼ山頂近くにあるタブノキ。
樫谷棚田に向かう道すがらの思わぬ出会いでした。
城を見守る大きな井戸。
大洲城 井戸丸跡
2022/3/21来訪。
城にとって重要な大きな井戸です。
新谷藩の歴史を感じる場所。
新谷藩金蔵
新谷藩の数少ない遺構です。
新しくできた地ビール醸造所!
臥龍煉瓦倉庫
通っただけでしたが外観は綺麗でした。
地ビールが飲めるレストランで、ランチもおいしい。
旧大洲藩主加藤家の歴史を感じる、落ち着ける場所。
旧加藤家住宅主屋
落ち着ける場所。
公園内にある旧藩主家の邸宅。
大洲藩主の歴史に触れる場所。
旧加藤家住宅主屋
落ち着ける場所。
公園内にある旧藩主家の邸宅。
大洲城天守の下、歴史を感じる下台所。
大洲城 下台所
城の食料庫として当時の姿が残ってます。
愛媛県大州市にある大州城天守の下にある下台所と云う所である。
明治の名残を感じる特別な空間。
日露戦役紀念碑
明治から廃城令後は敷地跡に学校や歩兵連隊や軍事施設などが入ることが多かったのでこちらもそういった名残になるのでしょうか?
2022/3/21来訪。
美しい木造のお城で素敵なひとときを。
大洲城 玉櫓跡
木造建築のいいお城でしたね。
大洲市民会館前の石碑を訪れよう!
鴻儒姜沆顕彰碑
大洲城に向かう途中に大きな石碑が建立されていました。
古代の遺物を見逃すな!
高山ニシノミヤ巨石遺跡
訪問者もどれほどいるかわからない古代の遺物。
見逃してしまいがちです。
民家の近くで癒しの時間。
紀元二千六年記念碑
民家が近いね。
2022/3/21来訪。
肱川に凛とそびえる苧綿櫓。
大洲城 苧綿櫓
昭和34年(1959年)解体修理され土台の石積みを2.6mかさ上げ されたそうです。
肱川に凛とそびえる櫓がステキ。
大洲藩と宇和島藩の歴史を感じる。
平地番所跡
かつて大洲藩と宇和島藩との境にあった番所跡。
米津城近くの隠れ地蔵尊!
清涼寺跡
米津城の近くにひっそりと地蔵尊がおられました。
止善書院明倫堂跡
搵唔到喺边度啊。
全 39 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク