絶景ポイント、中山連山で!
中山天宮塚
中山寺を開基した聖徳太子が修行したとされる聖地。
中山寺から、休憩しつつゆっくり登って1時間半。
スポンサードリンク
東洋陶器の洗面で素敵な邸宅体験。
旧松本邸
すんなり入れて東洋陶器の洗面がありました。
素晴らしい邸宅。
ついに見つけた亀の湧き水。
亀の湧き水
ついに見つけた亀の湧き水。
スポンサードリンク
古墳と壮大な景色!
五ヶ山古墳群3号墳
日本のドルメン...素晴らしい景色を!
古墳がこんな間近にあったんだ。
古墳探索は冬に限ります5月~12月位まで雑草が生い...
五ケ山古墳4号墳
古墳探索は冬に限ります5月~12月位まで雑草が生い茂って石ころが転がってるだけで良く分かりません。
当時の物は あまり残っていませんが 小浜の中に 資...
小浜宿南門跡
当時の物は あまり残っていませんが 小浜の中に 資料館があります 無料。
余り知られてない古墳で看板も何も無いです。
天満神社古墳
余り知られてない古墳で看板も何も無いです。
初めてきました〜緑がいい感じ〜お散歩にいいですね〜...
中筋山手1号墳
初めてきました〜緑がいい感じ〜お散歩にいいですね〜また来ますー。
南向きの自宅で味わう、文字が消えかかる時の魅力。
宝の塚
自宅 南向き。
文字が消えかかっていて…
宝塚のウィルキンソン炭酸自販機!
ウィルキンソン タンサン発祥の地
ウィルキンソンが日本のブランドだとは知らなかった。
ウィルキンソン炭酸の発祥説明文、その横に炭酸の自販機。
画像の通り千鳥に凹みがあります。
ひづめの跡
画像の通り千鳥に凹みがあります。
お湯を供給しています。
宝塚温泉源泉
お湯を供給しています。
柵があり墳丘には登れません。
万籟山古墳
柵があり墳丘には登れません。
有高稲荷神社の古墳跡探訪。
中筋山手古墳群7号墳
壊れてしまった古墳の名残。
宝塚市指定文化財である。
寛文八年紀年銘道標
宝塚市指定文化財である。
散歩には最適!
鎮魂之碑 (阪神・淡路大震災宝塚市民犠牲者追悼碑)
散歩には最適!
住宅地に隠れた古墳の魅力。
中山荘園古墳
きれいに整備されております。
古墳時代末期の貴重な古墳です。
宝塚の直径10m円墳で歴史を感じる。
安倉高塚古墳
道路工事の為に原形をとどめていない。
4世紀に作られたとされる市の指定史跡。
白鳥塚古墳、石の唐戸へ!
中山寺古墳(伝大中姫命墓)
第一番札所だった頃この石の唐戸に徳道上人が御宝印を納められ観音信仰の第一歩を記されました👏後に花山法王が掘り出し御印文を残されたそうです💡
手水のあたりです巨石を組み上げた石室もくり抜き式家型石棺もきれいに残っています山中の古墳見学だと晩春から早秋頃まで害虫や蛇に気をつけなくては...
阪急山本駅近くの4世紀古墳。
長尾山古墳
阪急山本駅から北進にある、公園にある古墳。
斜面に前方後円墳が有ったようですが埋め戻されていますので特に思いを伏せる様な何かが有る訳ではありません。
お相撲さんのお墓で心の深読み。
谷風岩五郎の墓
お相撲さんのお墓だった。
じっくり しっかり 読みました。
渡し船の跡地で昔道散策。
伊孑志の渡し跡
渡し船の跡地。
残りは宝塚中学校の校庭を斜め横断する感じですかね。
江戸時代の制札に触れる小浜宿。
小浜宿代官所跡
名前の通り小浜宿代官所跡です。
江戸時代の制札と呼ばれる札が飾られている。
宿場町の面影、今に息づく。
小浜山中家住宅
宿場町だったことを今に伝えています。
旭ヶ丘1号墳と3号墳、歴史に触れる散策!
仁川旭ガ丘1、3号古墳
旭ヶ丘1号墳.3号墳が住宅地の一角にあります。
歴史あるお店の魅力!
小林岩
確かに僕が幼い頃からあったような気がします。
どなたかご存知あればご教示願います🤔
宝塚温泉の炭酸泉、ここに。
宝塚温泉碑
宝塚駅南側宝来橋南詰め東側にある宝塚温泉碑。
炭酸水の湧き出る地としての宝塚を感じられる素敵な場所。
阪急山本駅近くの古墳散策!
山本奥古墳群C支群
阪急山本駅から北進にある、公園にある古墳。
夏の水遊びに最適!
逆瀬川鎧積砂防堰堤上流部
谷筋を登るに従って残雪があちらこちらに❄️トレランコースはシャーベット状‼️下山路思案したよ😅
初心者は?
古墳のそばでゴルフ練習!
中筋山手東古墳群2号墳
住宅地の中にあり敷地でゴルフの練習が行われている。
古墳を回り込むと、立派な石室を見ることができます。
古墳横の隠れた名店。
中筋山手東古墳群1号墳
古墳の横に車を横付けできるアクセスで古墳はフェンスで囲われ鍵が閉まってるので石室には入れません。
住宅地のド真ん中。
宝塚で見つけた帽子の秘密。
介助犬シンシアの像
冬なので帽子をかぶってました。
兵庫県宝塚市在住でコンピュータプログラマーの木村佳友に飼われていた。
春の桜、秋の紅葉、いわし坂の美景!
いわし坂
春には桜、秋には紅葉が楽しめるスポットです。
いわし坂と呼ばれている坂です。
震災を乗り越えた宿場町の歴史。
菊仁井川家住宅
宿場町だったことを今に伝えています。
震災で多くの建物が倒壊したようです。
宝塚駅近くの蛇神社で、モンモン山を感じよう!
蛇神社
手塚治虫『モンモン山が泣いてるよ』に出てくる「蛇神社」です。
宝塚駅から北進、小さい祠だけの神社。
丁字ケ滝の隧道、幻想的な美しさ。
丁字ケ滝隧道
丁字ケ滝手前のレンガアーチトンネル。
丁字ヶ滝の手前右手にあります。
宝梅中学近く、古墳のある街。
【 史跡 】 宝の塚 【 復元 】
目印は「宝梅中学」、正門入ってすぐ左側ある。
200基を超す古墳などがその歴史を物語っているとのこと。
宝塚聖天寺で平塚嘉右衛門を偲ぶ。
平塚嘉右衛門翁頌徳碑
宝塚聖天寺にある、宝塚に功績があった、平塚嘉右衛門翁の碑。
また宝塚聖天の発展に多大な支援をしたことを偲んで建立されたものです。
首地蔵のある坂道探訪。
大へん古い道標
20メートルほど進むと首地蔵という有名なお地蔵さんがあります✨首なし・・・ではなく首だけ😅きっと皆さんが想像するよりも数倍大きいです。
一種の目印です。
スポンサードリンク
