住宅地の中の八角古墳。
中山荘園古墳の特徴
宝塚市中山荘園にある八角形の珍しい古墳です。
徒歩や自転車でのアクセスが推奨されています。
夏は草が茂り石室が見えにくいので冬がおすすめです。
駅から辿り着くまでの道が少々分かりにくいのと、マンションの敷地内とおぼしき場所を通るので更に入りにくい雰囲気。但し見晴らしはとても良くて古墳も石室や列石がよく見える状態で説明文も詳しいので面白いです!
マンションのすぐ近くにこんなところがあるとは、驚きでした。
◽アクセス①阪急宝塚線 「売布神社駅」:徒歩10分. 直線距離にすると700mなのですが◽駐車場:ありません。路駐厳禁区域◽宝塚市の「終末期古墳」 (多角形墳)▪長尾山西部の尾根突端の南斜面に築. かれた7世紀中葉の終末期古墳です。▪マンション建設計画に伴う発掘調査. により発見されました。. しかも、調査後に待受ける消滅を免. れ保全整備を施されて、現在にまで. 至った「ピュアな古墳」の1つです。(要するに、宮内庁の横槍のない古墳)▪さほどに、期待していなかった古墳. だったのですが、実物を観て感激の. 終末期によくあるパターンでした。◽「中山荘園古墳」 データ▪所在地 ︰宝塚市中山荘園12-298▪墳形 :八角墳▪規模 :対辺13m.1辺5m.高2.5m▪築造時期︰7世紀中葉 .▪埋葬施設:横穴式石室. 玄室 (長)3.4m (幅)1.33m. 羨道 (長)1.2m (幅)0.7m▪被葬者 ︰不明(首長墓)▪出土品 ︰鉄釘・須恵器・土師器▪発掘調査︰1982年▪史跡指定︰1999年国史跡◽古墳散策コース①中山荘園古墳 ②中山寺古墳③長尾山古墳 ④山本奥C支群⑤勝福寺古墳◽近畿地方の多角形墳▪岩屋山古墳 (奈良県明日香村)▪中尾山古墳 (奈良県明日香村)▪牽牛子塚古墳 (奈良県明日香村)▪束明神古墳 (奈良県高市郡高取町)▪中山荘園古墳 (兵庫県宝塚市)
小型の石室の中に入れる古墳です。天皇陵以外の数少ない八角墳のなかでも全体像が明確で遺存状況も良好であり、飛鳥時代の墓制を考える上で重要な遺跡です。中山荘園古墳は昭和57(1982)年に発見されました。発掘調査で古墳のまわりを石列が八角形にめぐり、南側には、お祀りをしたと思われる施設があることがわかりました。この古墳は飛鳥時代(7世紀中ごろ)に築かれたと考えられています。当時の天皇陵とも共通する八角形の墳丘で、全体の形が明らかな数少ないものとして、古墳の変化を研究する上で大変重要であり、国の史跡に指定されています。所在地:宝塚市中山荘園12-298ほか所有者:宝塚市指定年月日:平成11年(1999年)1月28日指定理由:7世紀中頃に築造されたと推定される、当時の天皇陵と共通する八角形の墳丘を持つ古墳です。
住宅地の中に忽然と現れる古墳。多角形古墳として国指定史跡になっている。
小高い丘の上にあり散歩には、もってこいのスポット。マンションの中にあるので少しわかりづらいかも。
昭和30年代に発掘調査された 土器が見つかった記録がある 上に祠がある。
中山荘園古墳(なかやまそうえんこふん)直径13mの八角墳、築造時期は7世紀中頃と推定。国指定史跡。八角墳は古墳時代後期の大王の墓に多いが、首長墳で天皇陵と同じ八角形を示すものはきわめて少ない。
駐車場は無いので、徒歩か自転車で来ることをお勧めします。
名前 |
中山荘園古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.takarazuka.hyogo.jp/kyoiku/rekishi/1026244/1003723.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

住宅地の中で見つけにくいです売布神社駅と中山観音駅の中間くらいですが売布神社駅からが行きやすいです駅の北側から山の手を見るとレンガ色のライオンズマンションが見えますマンション敷地のロータリー左手にある公園から階段を登った先です全国でも例の少ない八角形の古墳です夏に行くと草が茂り石室が見えにくいので草が枯れた冬から早春がおすすめです。