糸我稲荷の元宮は必見!
糸我王子社跡 石碑
合祀前に糸我王子社があったとされる場所すぐそばの看板を見る限りでは地元は熊野王子よりも糸我稲荷の元宮をプッシュしている印象を受けた。
一部がみかんの木に隠れています。
スポンサードリンク
紀伊宮原から雲雀山と白上山経由で湯浅駅まで歩いた際...
宝篋印塔
紀伊宮原から雲雀山と白上山経由で湯浅駅まで歩いた際にたち寄りました。
昔の人の知恵がつまった装置であり、芸術的なかたち。
保田円筒分水工
昔の人の知恵がつまった装置であり、芸術的なかたち。
スポンサードリンク
熊野街道の一里塚。
糸我一里塚
熊野街道の一里塚。
国史跡 糸我峠
スポンサードリンク
古江見の円筒分水
建立された経緯などを記した碑文などは無い。
殉国碑
建立された経緯などを記した碑文などは無い。
愛宕山八十八カ所第一番
瑞祥洞
湯浅宗重の城で、歴史を感じる眺め。
岩室城跡
下草が無造作に伸びて居るので、ダニや其の他、虫除け対策は必須!
ゲーム『信長の野望』にも紀州の城として度々登場していました。
みかん畑散策と休憩、紀伊路の公園。
山口王子社跡
ちょとした公園になっています。
のどかな場所です。
熊野街道沿いの本村散策。
伏原の墓
村を大きく三つに分けて「本村」より西側は「西谷」、北側は「伏原」と呼ばれる。
拝ノ峠を越えた、王子の魅力。
蕪坂塔下王子
仲間と、ハイキングですが。
此処に至るには、軽トラかスクーターがベストでしょう。
熊野古道で愛犬と共に。
宮原の渡し跡
この地はかつての渡しの跡とのことです。
元禄九年(1696年)の船賃の定めは常水 一人二文 乗り物(馬や駕籠など)四文中水 一人三文 乗り物六文大水 一人十文 乗り物十五文武士は無...
満開のひまわり、日根藤六の美。
日根藤六之碑
ひまわりの黄色、ひまわりの種の部分の茶色が綺麗でした。
ひまわりが満開の時は特にきれいでした。
熊野古道の秘宝、爪書地蔵。
爪書地蔵
この爪書地蔵は自然石に阿弥陀如来と地蔵菩薩を線描きしてあり列記とした摩崖仏ですね。
熊野古道を太刀の宮から更に下ったところに爪書地蔵(有田市指定文化財)が祀られています。
矢櫃の絶景、虫と坂道の冒険!
狼煙(のろし)場跡
めの浦からは急坂でロープを伝い歩きしながらになります。
矢櫃から登りました。
宮﨑定直の公墓碑を体験しよう!
宮崎定直の墓
詳細に述べておられるので、私からは以下の2点についてコメントさせていただきます。
椒古墳
職場敷地内👍
全 19 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク