井戸に映る私、怖さ満点!
姿見の井戸
Feb'21.2021 参拝並びに画像撮影。
結果が怖くて覗けません!
スポンサードリンク
目の前の海に癒されて。
菅江真澄の道 又六
目の前に海が広がっております。
落ち着いた雰囲気で心温まるひとときを。
双六館跡
2025.1.12の訪問。
スポンサードリンク
真山神社へ行く途中の隠れ家。
菅江真澄の道 真山
真山神社へ向かう途中バス停真山の裏にあります。
小浜文化元年の歌詠み記。
菅江真澄の道 小浜
菅江真澄の道 小浜文化元年(1804年)八月二十六日小浜の浦に宿をとり歌を詠むとあります。
スポンサードリンク
滝の頭円筒分水工
森長旅館土蔵
スポンサードリンク
染川城跡
徐福塚
歴史を感じる建物が魅力。
旧男鹿駅
建物を残してるみたいです。
男鹿市の静寂に佇む慰霊碑。
日本海中部地震 津波慰霊之碑
この慰霊碑がある場所は秋田県男鹿市五里合神谷長者森という地区にひっそりと建っています。
地元の人が多く犠牲になっています。
40年の想いが息づく、忘れられない場所。
合川南小学校児童 地震津波殉難の碑
以前から知ってたものの、40年目にして初めて訪れた。
忘れてはいけないですね・・・黙祷。
寒風山の山焼き、思い出を写真で!
和牛祭発祥の地 碑
寒風山の山焼きを、初めてしたので写真に撮りました。
言われて 気づいた。
再訪問の喜び、また訪れたくなる魅力!
館山館跡
2025.5.5の再訪問。
五社堂の入口で印塔を堪能。
宝篋印塔
五社堂の入口にある印塔。
特徴的な松が迎える、特別なひととき。
夫婦松
道路脇にある根元が特徴的な松です。
男鹿の地震、その時の真実。
菅江真澄の道 地震供養塔
菅江真澄が男鹿に滞在中、地震が発生し大きな被害が出た。
宮沢のナマハゲを体感!
菅江真澄の道 宮沢のなまはげ
菅江真澄の道 宮沢のナマハゲ(男鹿の寒風)看板によりますと文化八年(1811年)正月十五日宮沢のナマハゲを記す真澄は宮沢村の正月の情景として...
全 18 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク