春の富士山と桜並木。
茅野の渡し跡
2024年、もうすぐ桜の季節だよ。
晩秋の夕暮れ時。
スポンサードリンク
見沼代用水と元荒川、自然が交差する朝。
柴山伏越
川の下を、用水が通ってます。
ここで見沼代用水が元荒川の下をくぐり流れ行きます。
柴山の文字庚申塔
井澤弥惣兵衛為永の墓
白岡駅開設記念碑(車站之碑)
スポンサードリンク
地蔵尊一体
馬頭観音 道祖神
馬頭観世音の石碑が魅了。
馬頭観世音
馬頭観世音の文字だけ彫られた石碑。
馬頭観世音
千厓文丈大和尚像
見沼代用水で体感する川の不思議。
柴山伏越
夏の朝8時前、特に何もないし、人もいない。
水面の高さとかをよく見てみるとチョッと不思議な感じがするよ。
雑木林で過ごす貴重な自然体験。
ひこべえの森
ボランティアの方によって保たれている貴重な森です。
駐車場あり、3台くらい停められます。
昭和の歴史を感じる、戦死者の碑で。
表忠碑
昭和の御大典の記念に建てられたそうです。
日露戦争の戦死者を奉った碑のようです。
一里塚で出会う春の花々
下野田一里塚(日光御成道)
ちょっと休憩に利用した。
一里塚が両側残っている非常に貴重な場所です。
新堀と黒沼の立体交差。
黒沼用水路立体交差
オートバイでは、行きにくい。
越してきて初めての散歩道。
観音堂横のお地蔵様、白岡市の文化財。
篠津観音堂の笠地蔵
観音堂の門横に佇むお地蔵様。
白岡市指定有形文化財。
明治の違法レンガ、静寂の遺産。
皿田樋管
煉瓦造なのですが、アーチではなく鉄管です。
どこにも刻印が該当しない違法製造レンガらしいです。
夏はウナギ釣りに挑戦!
黒沼用水路(上)と三ヶ村落堀(下)の立体交差
夏場ならウナギ釣れます。
深谷の煉瓦、匠の技が光る。
庄兵衛堰枠
煉瓦ロマン煉瓦は深谷市の日本煉瓦製造上敷免工場で作られたとされる。
白岡市の隠れた史跡、見逃すな!
正福院貝塚
白岡市指定史跡。
見落としてしまいそう。
農業近代化の記念碑、歴史を感じる。
皿沼遺跡
整備などはされていなくて草ボーボー。
遺跡というよりは、石碑があるのみです。
白岡八幡宮の向かいで!
源義家駒継ぎの杉
良く分からないが、切り株が二つある。
白岡八幡宮の道を挟んだ向かいにあります。
円空の薬師如来坐像が待つ。
実ヶ谷薬師堂
お堂の中にあるらしいっす。
元荒川架橋記念碑を見ながら。
八幡の渡しと八幡橋
元荒川架橋記念碑なる碑石が立つ。
サビた鉄心と歴史の石碑。
下馬橋跡
かつて、柱があった場所が石碑にかわりました。
道路脇の畑に突き刺さってるサビた鉄心です。
初めての訪問で心躍る体験を!
黒沼用水の伏越橋と掛樋
2022/07/30初めての訪問です。
全 26 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク