神秘的な池の静けさ、木々の水面。
不動池
あめのひいくときりがでてうつくしいかぜのでるひはみずにうつらないからよくない。
冬場だったせいか、水量が少なかったです。
スポンサードリンク
加布里駅徒歩3分、古墳探訪!
釜塚古墳
加布里駅から徒歩3分で古墳に出会える。
住宅地の公園にあります、駐車場ありません。
宇美八幡宮へ、古墳巡りの旅。
長嶽山古墳群(宇美八幡宮上宮)
宇美八幡宮に駐車して、徒歩での参拝をお薦めします。
糸島の宇美八幡宮は神功皇后が仲哀天皇の棺を安置した場所とい意伝えられているそうです。
スポンサードリンク
高祖城からの絶景体験!
高祖城 下ノ城
昔の人はこういうところに城を建設して生活していたのかと歴史の深さを感じる。
降雨強度100mm/hr(400mm/d線状降水帯等)の影響で段差が50㎝以上あり、急斜面のところは小学生の鍛錬遠足には前時調査が望ましい(...
歴史を感じる静かな公園、稲作の足跡を辿る。
石崎曲り田遺跡
いくつかの歴史的な人工物と情報を持つ小さくて静かな公園。
(糸島市観光協会ホームページ)
稲作開始時期を知る貴重な手がかりとなった集落遺跡です。
スポンサードリンク
今に遺されていること素晴らしいに尽きます。
怡土城址碑
今に遺されていること素晴らしいに尽きます。
仕事場近くの隠れ家。
石ヶ崎支石墓
残念ながら、ただの雑木林でした…支石墓の位置もさっぱりです。
こんな場所があるなんて、仕事場近い私でも知りませんでした。
スポンサードリンク
怡土七ケ寺の一つ。
霊鷲寺跡
怡土七ケ寺の一つ。
小富士海軍航空隊跡地に建立された碑小富士海軍航空隊...
小富士海軍航空隊之跡碑
小富士海軍航空隊跡地に建立された碑小富士海軍航空隊は昭和19年10月 1日鹿児島航空隊より独立し創隊されました。
古代山城、雷山神籠石の北水門跡。
雷山神籠石北水門跡
古代山城、雷山神籠石の北水門跡。
怡土城跡(大門)説明板
いと城。
前方後円墳が2基、方墳1基が残っている古墳群です。
泊大塚古墳
前方後円墳が2基、方墳1基が残っている古墳群です。
木の成長に押し倒されそうになりながらもふんばってい...
庚申塔
木の成長に押し倒されそうになりながらもふんばっている庚申塔。
台風で倒れた木が枯れずに生きています。
神命木
台風で倒れた木が枯れずに生きています。
野球場南側の小高い山が経塚山(京塚山)。
経塚山の経塚
野球場南側の小高い山が経塚山(京塚山)。
怡土城の東側の城門口でここから土塁は南側から北の山...
怡土城跡,伊勢城戸口
怡土城の東側の城門口でここから土塁は南側から北の山側に延びているようです。
家の壁に収まるように鎮座するちょっと大きめ庚申塔。
庚申塔
家の壁に収まるように鎮座するちょっと大きめ庚申塔。
こんもりとした小さな山の中にありました。
浜窪の安倍さま
こんもりとした小さな山の中にありました。
こんもりとした森にお城があったようです。
高祖崎城跡
こんもりとした森にお城があったようです。
河岸に建ってました。
非井手碑
河岸に建ってました。
白山神社の石垣から顔を覗かせるように馬止石はありま...
馬止石
白山神社の石垣から顔を覗かせるように馬止石はあります。
豊太閤征韓の時馬を繋ぎし木なりと記載されている木で...
太閤馬繋ぎの木
豊太閤征韓の時馬を繋ぎし木なりと記載されている木です。
古墳が、里村の人々の暮らしの風景にとけ込んでいます...
端山古墳
古墳が、里村の人々の暮らしの風景にとけ込んでいます。
豊玉姫命がこの岩の上で梳くしけずり給いし処と伝えら...
古跡 岩鏡
豊玉姫命がこの岩の上で梳くしけずり給いし処と伝えられています。
山を切り開いた田畑が広がっています。
王丸氏発祥之地 碑
また、周辺には王丸氏が開発したと思しき、山を切り開いた田畑が広がっています。
多久、神在、東の三領境石
多久・東・領境石郡
農業用水分水設備
石切場
緋縅石
緋縅石
松国太閤道
階段の右側に大中小3個の丸い石があります。
吉井浜の力石
階段の右側に大中小3個の丸い石があります。
この小高い丘の頂上一帯に円通寺がありました。
円通寺址
この小高い丘の頂上一帯に円通寺がありました。
浜窪の追分石
塞神・陰陽石
仙厓歌碑
三坂(福岡)香力(公領)の領境石
スポンサードリンク
スポンサードリンク