西尾城の玄関、立派な御門。
鍮石門
立派な御門です。
読み方は「ちゅうじゃくもん」です。
スポンサードリンク
薬師堂
何本かの竹で流れ落ちる滝の真上にあります。左側に御堂と、右側には、小さめの御堂があり、聞いた話だが、この御薬師堂には昔から駒場(こまばと書い...
敷地内に碑があります。
尾崎士郎生誕地
敷地内に碑があります。
スポンサードリンク
山3つ分ある体長の大蛇が頭を出していたといわれる穴...
蛇穴
山3つ分ある体長の大蛇が頭を出していたといわれる穴。
また同じ事が繰り返されるのかな、多くの尊い命が犠牲...
近衛歩兵第一聯隊之碑
また同じ事が繰り返されるのかな、多くの尊い命が犠牲が。
スポンサードリンク
23.3.29 帯曲輪。
帯曲輪跡
23.3.29 帯曲輪。
ザ物書きの家って感じなんだけど 紅葉時は庭が綺麗で...
旧糟谷縫右衛門住宅
ザ物書きの家って感じなんだけど 紅葉時は庭が綺麗です。
スポンサードリンク
東條吉良家に属していた為、松平元康(後の徳川家康)...
赤羽根古城跡
東條吉良家に属していた為、松平元康(後の徳川家康)の家臣の酒井方に攻められ落城。
石碑と説明板があります。
椿屋敷跡
石碑と説明板があります。
西尾城下の北の端にあった門です。
西尾城追羽門址
西尾城下の北の端にあった門です。
平坂街道の交差点で、特別な体験を!
秋葉山常夜燈
平坂街道の交差点にあります。
実家の畑に隣にあります。
家康公御休息の石橋
実家の畑に隣にあります。
跡地の看板を撮りました。
東条城 隅櫓跡
跡地の看板を撮りました。
鎌谷で美味しい発見!
旧鎌谷駅跡
あったな〜鎌谷。
草むらでした。
平地1号墳
草むらでした。
旧近衛邸で味わう西尾抹茶。
旧近衛邸
こちらでお茶とお菓子をいただきました。
みなさんのクチコミの通り、すごく良かったです。
吉良上野介の桜舞う黄金堤。
黄金堤
桜が綺麗な場所です。
赤穂浪士の討ち入りですっかり悪役のイメージがついてしまった「吉良さま」が価値ある善政を行っていたという証拠がこちらの黄金堤(こがねづつみ)。
西三河最大級の古墳と桜。
正法寺古墳
古墳時代中期に築造、全長94mの西三河最大級の前方後円墳。
なかなか大きい古墳で、見ごたえがありました。
今川氏発祥の地、歴史を感じる場所。
今川氏発祥の地
江戸時代は高家旗本を務めた今川氏の発祥の地です。
松平氏発祥地に比べて寂しい感じです。
昔は塩が作られた場所。
佐久島古代製塩遺跡
古くから製塩が行われていた所だそうです。
平日昼間に訪問製塩跡地を示す石碑現在は石碑と説明板が残るのみとなっている民間の敷地内ではないだろうか特に見所があるわけでは無いが歴史的な価値...
梶島の波音に乗せて、心の旅へ。
万葉歌碑
サンセットを楽しみながらの散策に良い場所です。
梶島の歌です。
西尾市常福寺の大仏、1928年建立。
刈宿の大仏
刈宿大仏は1928年に建立。
大仏様です。
小京都・西尾でタイムスリップ。
順海町通り
西尾市に観光に来ました。
ここに来ると、京都の路地に迷い込んだ気持ちになります。
最明寺の古墳奥に保存良好!
羽角山古墳群弘法山支群
保存状態が良いです。
その奥に開口しています。
賤ヶ岳七本槍の里で発見!
加藤嘉明生誕地
神社の中です。
賤ヶ岳七本槍はこんなのどかなトコで産まれました!
正楽寺前の便利な立地!
岩場古墳
正楽寺の駐車場に停め、目の前にある。
西尾市街を見渡す古墳体験。
吉良八幡山古墳
高い西尾市街方面、の眺望が凄い、寺があるだけで古墳には見え無い、しかし4世紀前半?
岡山陣屋跡で特別なひとときを。
岡山陣屋跡(吉良陣屋跡)
いい場所です。
忠臣蔵で有名な吉良さんの屋敷跡。
隠れた滝へ、緑の道を進もう。
薬師の滝
ナビに従って行ったら普通の道になります。
こんなところに滝があるなんて 諸先輩のmapへの投稿がなければ知る由もありませんでしたありがとうございます m(_ _)m岩の採石場あとに流...
古墳内部、歴史の息吹を感じよう!
岩谷山第1号墳
吉良歴史民族資料館の敷地内にある。
7世紀頃の古墳。
弥生人住居跡で歴史探訪。
内ノ山第2号墳
にしたんマップ(西尾市地図情報サービス)によると古墳時代の内ノ山第2号墳となっています。
桜見物が楽しめる場所。
東条城 三の丸跡
桜を見に再訪。
1300年前の古墳で静かなひとときを。
とうてい山古墳
7月6日の雨上がり。
1300年前くらいに作られたと思われる古墳です。
社のお地蔵さんに癒される。
富永伴五郎一族討死の地
社に安置されたお地蔵さんがあります。
木に囲まれた白山社跡の静寂。
米野町下ノ切の白山社跡
米野町下ノ切の米野町集会j所前の向かってみ御前で木に囲まれて建つ白山社跡と刻まれた石碑です。
波ケ崎でゆったり美しい海景色。
エベス塚古墳
波ケ崎の灯台佐久島の最西端。
恵比寿社のすぐ隣にあります。
古墳時代の円墳へ、歴史探訪の旅を!
山の神塚古墳
平日昼間に訪問古墳時代後期に作られたとされる古墳全長約12mの円墳で玄室とその内部には石棺が残存している古墳全体は草で覆われておりまた墳墓内...
ここまで来るのはちょっとしんどいかもしれません。
平和を祈る特別なひととき。
平和塔
平和を祈りましょう。
何か色々考えさせられる。
西尾市の美しい歴史を再現。
西尾城屏風土塀
オリジナルも再建も共にお金と人手をかけてとても奇麗にしています。
再現されていますね。
小山とお堂の間の神秘。
中之郷古墳
随分古い、小山とお堂の狭い間、山の壁洞が中に観音像?
道路沿いに小さな案内看板がある。
スポンサードリンク
スポンサードリンク