今が見頃!
境目のイチョウ【生駒正信公終焉之地】
県境に立つ大きな銀杏の木。
徳島香川の県境に立つ大きな銀杏の木。
スポンサードリンク
丸山古墳を見学して、心の故郷を感じる。
土成丸山古墳
石板や三角点など見ることできてよかったです。
道路沿いにあるこんもりとした古墳です。
1300年代の歴史を体感。
西条東城跡
築城は1300年代中頃といわれる。
阿波九城の一つ。
スポンサードリンク
5世紀の古墳文化に触れる!
大野神古墳
大野神古墳もその頃の物と推測される。
畑と民家の間にある、こんもりとした古墳です。
堤防下の小さな石碑、歴史を感じるひととき。
郡城跡
土手を降りた所に石碑等が有りました。
堤防下に小さな石碑のみ。
スポンサードリンク
高畠城跡の石碑、隠れた魅力。
高畠城跡
高畠城、柿原城、共に在所は明らかではない。
吉野川を背に畑のへりにポツンと佇む高畠城跡の石碑嗚呼、いとをかし。
田んぼの脇に佇む城跡石碑。
原田城跡
民家裏の城跡石碑です。
田んぼの脇に石碑があります。
スポンサードリンク
この久千田城跡は朽田城とも云い、徳島県阿波市阿波町...
久千田城跡
この久千田城跡は朽田城とも云い、徳島県阿波市阿波町大坪に位置します。
土御門天皇の姥、相模局の墓。
相模御前墓地
土御門天皇の姥、相模局の墓。
場 所\t阿波市市場町御所の原道標建立年\t...
中務茂兵衛の碑
場 所\t阿波市市場町御所の原道標建立年\t明治19年3月茂兵衛年齢\t42歳巡礼回数\t88度目道標正面の刻字\t遍路道道標右面の刻...
歴史を感じる、県境の銀杏。
境目のイチョウ【生駒正信公終焉之地】
県境に立つ大きな銀杏の木。
徳島香川の県境に立つ大きな銀杏の木。
川の東側、美しく祀られた神社。
犬墓大師堂
少し遍路道から離れます。
川の東側に位置します 道は狭いです 綺麗に祀られていて 裏にトイレもあります 川に降りる感じの道は 危ないので 引き返した方がいいです It...
静けさ漂う石碑のある空間。
山野上城跡
石碑がポツンとあるだけでした。
昔の渡しの石碑、歴史を感じる。
岩津渡し跡
昔の渡しの石碑です。
全国でも珍しい前方後方墳、歴史を感じよう!
椎ヶ丸古墳
全国でも珍しい、前方後方墳だそうです。
古墳があるのか?
川島町の上桜城、篠原一族の魅力。
篠原城跡碑
少し離れたソーラーパネルの敷地の中に石碑がありました。
吉野川市川島町にある上桜城の篠原一族が構えた居城。
岩雲花香に刻まれた古代文字。
鯰の歌碑
不思議な古代文字ですね。
鳥居から吉野川という中々みれない風景が良かった。
隠れ古墳で新感覚体験!
正広古墳
わかりにくいです😅こんなところに古墳が、という感じです。
池側の石碑と団地の案内板。
伊沢城跡碑
池側に石碑、団地の向こうに案内板がありました。
辿り着く価値あり!
日開谷城跡
辿り着くのが大変でした。
城とはいえ、ここでの戦闘は無かったようです。
阿波市の道標 歴史を刻む161度。
中務茂兵衛の碑
場 所\t阿波市土成町道標建立年\t明治31年3月茂兵衛年齢\t54歳巡礼回数\t161度目道標正面の刻字\t第7番道標右面の刻字\t...
タイコ音が響く珍しい場所。
たいこ坂
道が荒れてます。
駐車場4台。
中世の歴史を感じる、切幡寺の道すがら。
秋月城跡
今回改めて行ってみました。
四国の政治・経済・文化の中心地であった時期も。
高越山を望む絶景の夕日。
大野島渡し跡
史跡の碑が立って今したが、渡し場の面影はありませんでした。
夕日に照らされると格別な風景を堪能出来ます。
お城跡で過ごす特別なひととき。
伊月城跡
田んぼの中にポツンと石碑があり、遺構は無いようです。
堤防下に位置する、お城跡です。
平城の魅力、ここに集結!
切幡城跡
小さな石碑のみ。
平城。
柿原源吾と義長の謎、解き明かす!
柿原城跡
柿原城跡の石碑が倒れています。
柿原義長の名は確認できるが、正確な所在地は不明。
ギター片手に歌声がたまにイベント有るのかな。
水車小屋
ギター片手に歌声がたまにイベント有るのかな。
全 28 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク