古き神々の息吹、霧島の古宮址へ。
霧島神宮 古宮址天孫降臨神籬斎場
来てよかったと思える場所です。
今は霧島神宮の飛び地になっている。
スポンサードリンク
縄文時代の息吹、自然豊かな散策。
鹿児島県上野原縄文の森
黒潮や対馬海流を伝って、日本中に伝播したかも🤔まるで神話の世界だ!
小台の息吹が感じられる空間です。
神話の地、高屋山上陵。
高屋山上陵
高屋山上陵天津日高彦火火出見尊 神代三山陵の一つ。
厳かながら優しさを感じる雰囲気が漂っていました。
スポンサードリンク
鹿児島神宮まで徒歩圏内、歴史感じる見学地。
桑幡氏館跡
鹿児島神宮の駐車場に停めて、徒歩にて見学出来ます。
母親の実家です。
さくらさくら温泉近くの隠れ家。
文字岩
行ってみたいです。
さくらさくら温泉の近くから山道へ入る所にあります。
スポンサードリンク
日当山侏儒どんを讃える碑。
日当山侏儒碑
駐車場なし、トイレなし。
貴族院議員島津忠重の書による碑です。
隼人町運動場内で楽しむ国分七隈の魅力!
聖蹟獅子之尾の碑
駐車場あり、隼人町運動場内にあります。
国分七隈の一つ。
スポンサードリンク
お店の雰囲気にフムフムしよう!
内山田の鼻んす
鼻んす。
フムフムσ(^_^;)?
兄弟にゆかりのある女性が全国を巡り菩提を弔うために...
曽我石
兄弟にゆかりのある女性が全国を巡り菩提を弔うために建てていったと伝わるもののようです。
この地域の立派な方の遺徳を偲んで建てられた石碑との...
稲積翁住居跡の碑
この地域の立派な方の遺徳を偲んで建てられた石碑とのこと。
付近はかなり古い遺跡ですが朽ち果てつゆくと思うと寂...
神武天皇の腰掛岩伝説地
付近はかなり古い遺跡ですが朽ち果てつゆくと思うと寂しいです。
案内板が設置されたおかげで迷わずにたどり着くことが...
樺山氏墓塔群
案内板が設置されたおかげで迷わずにたどり着くことが出来ました。
島津義久の家臣。
伊集院抱節の墓
島津義久の家臣。
霧島小学校のすぐ近く、豊受神社ないにあります。
桂久武 顕彰碑
霧島小学校のすぐ近く、豊受神社ないにあります。
山ヶ野金山を守る神社として創設されたそうです。
徳源社
山ヶ野金山を守る神社として創設されたそうです。
住宅の間を抜けると墓石の並ぶエリアに到着します。
音川山玄龍寺跡
住宅の間を抜けると墓石の並ぶエリアに到着します。
駐車場は、近くの公園に停めて徒歩にて見学。
雲峯山慈恩寺跡
駐車場は、近くの公園に停めて徒歩にて見学。
こういう小さな史跡にどんな意味があるのかな。
三体堂大園の板碑
こういう小さな史跡にどんな意味があるのかな。
ふと立ち寄ったコンビニから見えた体育館。
福山郷地頭仮屋跡
ふと立ち寄ったコンビニから見えた体育館。
国分城跡、歌碑も通りにあり、歴史と文学を感じれると...
国分城跡朱門
国分城跡、歌碑も通りにあり、歴史と文学を感じれるところです。
レトロ感ある住宅街に多数の史跡が隠れています車はす...
金山奉行所跡
レトロ感ある住宅街に多数の史跡が隠れています車はすれ違えるのかな?
駐車場なし、トイレなし。
笠取峠
駐車場なし、トイレなし。
駐車場なし、トイレなし。
隼人町松永の摩崖仏
駐車場なし、トイレなし。
駐車場なし、トイレなし。
石地蔵
駐車場なし、トイレなし。
駐車場は神社の駐車場に停めます。
西の海生誕の地
駐車場は神社の駐車場に停めます。
大隅国分寺跡
駐車場あり。
解説文の部分は枠から外れていました。
卵塔群
解説文の部分は枠から外れていました。
駐車場なし、トイレなし。
クロガネモチ(雄木)
駐車場なし、トイレなし。
よく分からない。
稚児石坂の宝篋印塔
よく分からない。
灰塚神社へ続く冒険道。
黒岩玄蕃四郎の石碑
細い道で坂を登っていくと石碑のあるところへ到着しますただこのルートは草だらけで最後はかなりの斜度になります。
小川の横に木製の水車と案内板が立てられています。
水車跡
小川の横に木製の水車と案内板が立てられています。
駐車場なし、トイレなし。
王子碑
駐車場なし、トイレなし。
高木となります。
おがたまの木
高木となります。
敷根市の居城。
長尾城跡
敷根市の居城。
静寂の林歩きで見つける僧侶の墓。
万亀山仙寿寺跡
東側から山林を抜けて向かいました林の中の何か所かに僧侶の墓などの墓石がありました。
駐車場は、お墓参りの方専用のものがあります。
孝女おナツの墓
駐車場は、お墓参りの方専用のものがあります。
歩いてしか通れない小径沿いの藪になったところに案内...
禅宗 久昌寺跡
歩いてしか通れない小径沿いの藪になったところに案内板が立てられていました。
駐車場なし、近くの神社の駐車場から徒歩にて見学しま...
尾群山錫杖院乗林寺跡
駐車場なし、近くの神社の駐車場から徒歩にて見学しました。
ふるさと水車公園からズームで写してみました。
佳例川の藤
ふるさと水車公園からズームで写してみました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク