1934年製の乗り物、黒部峡谷鉄道!
黒部峡谷鉄道ED8・ハフ26・ハフ27
黒部峡谷鉄道として1934年に製造された車両だそうです。
スポンサードリンク
立ち入り禁止の水路橋に地元の人の案内で入りました。
弥太蔵谷水路橋
立ち入り禁止の水路橋に地元の人の案内で入りました。
黒部の美味しい湧水巡り。
清水庵の清水
2ヶ所から湧水していますが、取り出しの深さが違うそうです。
生地地区にある清水が知られています。
スポンサードリンク
富山湾で望む幕末の夕日。
生地台場
能登半島に沈む夕日がとても綺麗に見れました。
幕末の混乱期をしのぶ場所として富山にもこういう場所があったことに驚きを感じる。
静かに楽しむ紅葉と鯉の庭園。
松桜閣
紅葉がとてもきれいでした。
大きな池には美しい鯉が泳いで茶室もある。
地元民推奨!
弘法の清水
清潔感があり大切にされているのが良くわかります。
水が冷たく美味しいです。
歴史を感じる桜吹雪の丘。
若栗城跡
近所の人の話では もっと土塁♬も堀♬も あったけど 削られ埋められてしまったそうな😯
旧北陸道に面した交通の要で上杉謙信が西方に攻める際は必ず落とされ村はその度に荒らされたと言われます。
湧き出る美味しい水に感動。
絹の清水
美味しい水でコーヒーを淹れたくて訪問。
車も止める場所があり便利。
秋の景色と水道橋が織りなす宇奈月の魅力!
跡曳水路橋
宇奈月温泉は黒薙温泉から引かれてるって知りませんでした。
灰色のいかにも古さを感じる水道橋です。
天然のまろやか湧き水、三つの水槽。
殿様清水
まとめてみられる。
水槽が3つあり、湧水量も多いです👍
早朝散歩に古墳巡り!
阿古屋野古墳
地元に古墳があるとは…初めて訪れました。
早朝散歩の目的地。
400年の桜、生命力溢れる場所で。
明日の大桜
桜の生命力を感じられます。
樹齢400年余りの桜の巨木。
黒薙温泉の歴史感じる景色。
跡曳水路橋
宇奈月温泉は黒薙温泉から引かれてるって知りませんでした。
灰色のいかにも古さを感じる水道橋です。
生地鼻灯台の秘密、見落とし注意!
槍が崎灯明台
もう少し近くまで行けたら良かったです。
よく見てないと見落とします。
残雪山と三本桜、春の絶景!
一本松の碑
ここの三本桜が大好きです‼️残雪の山が見える時には桜が一層映えます。
美しい景色が待つ道、蛇も共演。
十二貫野用水路取水口
走到轉彎處,一條蛇從眼前遊過,加上前路路跡不明顯,我們放棄前行,後撤回頭走公路回車站。
とても美しい。
満開の美しさ、心を満たす。
月訪の桜
満開でした。
嘉例沢城跡で歴史を感じる旅。
駒洗い池
おそらくはこの辺りであったのだろうと思う。
縄文期の土器を発見!
愛本新遺跡
公園様に残されています。
縄文期の土器が出土している遺跡です。
標高861mの絶景キャンプ場。
鋲ヶ岳城跡
標高861m、富山県内でも高所に位置する城郭跡である。
尾根上に堀切♪が見れるキャンプ場⛺️から登山道が整備されてて迷うことは無かったベンチに あずまや もあって眺め良きトコロ。
愛本橋の幻想的な夜明かり。
平三郎茶屋冬期歩道
夜間に道の駅目指して走ってくると一瞬火事かなと思える明かりが見え近く迄来てみると愛本橋を照らす照明が背後の山に映っていたのだとだと橋袂へ判り...
全 21 件
スポンサードリンク
