内牧公園散策の寄り道に。
浅間神社の庚申塔
内牧公園周辺の散策で立ち寄りました。
スポンサードリンク
稼坂で感じる歴史の味わい。
稼坂
その昔は荷車を後ろから押す仕事をしていた方がいたそうですかなりの稼ぎになったので稼坂と名が付いたそうです。
⊂(・ε・`)ノシ.:∴
藤金富士塚
⊂(・ε・`)ノシ.:∴
スポンサードリンク
近藤徹の書と共に、札場河岸公園を楽しもう!
利根川百景の碑
近藤徹の書側の「札場河岸公園」も同じ人物の書になります。
戦国の歴史を感じる比企氏館跡。
比企氏館跡
戦国時代松山城主上田氏のもとに仕えた比企氏が居館とした館。
スポンサードリンク
墳丘は崩れています。
青柳古墳群・南塚原支群16号墳
墳丘は崩れています。
世界無名戦士の墓、心を込めて整備。
長谷部秀邦翁彰徳碑
世界無名戦士の墓を整備した方です。
スポンサードリンク
赤煉瓦倉庫で過ごす特別な時間。
旧日本鉄道大宮工場赤煉瓦倉庫(燃料倉庫)
赤煉瓦倉庫、
稲垣田龍の墓
与野の偉人。
歴史を探求する平田篤胤の学び。
平田篤胤仮寓跡
幕末の尊王攘夷運動の思想に影響を与えたそうです。
遊馬の力石で感動の一杯。
西遊馬氷川神社 力石
遊馬の力石。
移築された原氏館の門。
原氏館移築門
昔、釣上新田の方にあった原氏館の門を移築してきたものです。
小手指ヶ原の梅と矢を。
箙(えびら)の梅
小手指ヶ原では義宗と足利尊氏が軍勢を率いて対決しました。
小手指ヶ原の戦いにゆかりの梅の木です。
前戸崎遺跡で歴史を感じて。
前戸崎遺跡
前戸崎遺跡(まえとざき)は鴨川右岸台地上に位置します。
住宅へ続く狭い山道の隠れ家。
赤坂の馬頭尊
住宅へ続く狭い山道にあるので車での訪問は控えましょう。
光官寺の庚申様、秋の発見!
皆谷地蔵堂
庚申様を見つけました。
国重要文化財の旧煉瓦工場。
旧変電室
国重要文化財に指定されました。
歴史を感じる橋、未来へ遺す。
やじま橋(移築)
遺されていることは、非常に良いことです。
日光裏街道の一里塚が残っている貴重な場所だと思いま...
一里塚
日光裏街道の一里塚が残っている貴重な場所だと思います。
直径約7.5メートルの円墳です。
熊谷市広瀬古墳群No259古墳
直径約7.5メートルの円墳です。
太田南畝などが訪れたという。
うけら庵
江戸中期~後期に至る頃は当主が江戸の文人墨客と交流していたそうで、太田南畝などが訪れたという。
歴史的名所巡り 蕨宿散策。
蕨宿界隈史跡巡り
埼玉県蕨市にある旧中山道の宿場町「蕨宿」に残る歴史的名所を巡る散策コースです。
柊塚古墳の脇にある坂道。
柊坂
柊塚古墳の脇にある坂道。
川島海洋センターの新たな魅力。
川島海洋センター記念碑
海の無い埼玉県に結構存在している。
老朽化に伴い平成24年8月に廃止・解体されました。
長宮の歴史感じる庚申塔の魅力。
庚申塔
ここが(長宮)村だった頃からある庚申塔の様です。
蓮花寺参道の魅力、ここに。
蓮花寺の庚申塔
蓮花寺参道にあります。
誰も見向きもしない。
百観音と月待供養の石碑
誰も見向きもしない?
東金子地区センターの近道、毎日通りたくなる!
五葉の松由緒碑
時々 前を 通ります 。
内牧の散策ついでに、楽しい発見を!
内牧の供養塔道標
内牧散策中に立ち寄りました。
魅力あふれる落ち着きの空間。
滝澤林道開設記念碑
落ち着いた場所でした。
道端の秘密、塚のあるお店。
藤塚古墳
道端にポツンと塚がある。
山の中でかなり判りづらいです。
大興寺山古墳
山の中でかなり判りづらいです。
中山道の常夜燈、歴史の息吹と共に。
旧深谷宿 東常夜燈
中山道の深谷宿の西と東の入口に2つの常夜燈が残っています。
西福寺坂道で日枝神社跡の石碑探索。
日枝神社之跡
そこを登って行くと日枝神社之跡の石碑があります。
遺構などは埋め戻しているが広大。
西別府遺跡
遺構などは埋め戻しているが広大。
石神社境内の奥手にあります。
忠魂碑・日清日露戦役紀念碑
石神社境内の奥手にあります。
普段は立入禁止のモニュメントへ。
川越市慰霊塔
普段は立入禁止モニュメントがある。
地域の人々との交流を楽しもう。
須田家長屋門
どんな方が住んでおられるのでしょうか?
湯殿の渡しと旧新河岸川
市が設置した看板のみ。
古代の秘密が潜む、竪穴式住居跡。
復元住居骨組1
もしかしたらこれから復元されるのかも知らない竪穴式住居跡。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
