道後の子規と虚子、ひっそりまったり。
東野お茶屋跡
よく見ないと分かりずらい!
もう少し、整備されていたら…
スポンサードリンク
昔ながらの信頼で腸炎をケア。
国登録有形文化財 大西内科医院診療棟
昔からある病院です。
なかなか治らない腸炎。
徒歩で挑む絶景のひととき。
竜王の峰
上がり口の辺りの路肩に停めて徒歩でチャレンジしてみました。
絶景だった☀️
スポンサードリンク
千年の歴史、八世紀の登り窯群。
市場かわらがはな古代窯跡群
木を階段状に置いたアクセス路があって 20mほど上がれば到着です。
案内板を見るとかなり窯跡群は広いようです。
石垣沿いの城跡で懐かしの風景。
大手門跡
立派な石垣に挟まれた場所。
NHKで放送された坂の上の雲のオープニングで、真之、好古、子規が、城の石垣沿いの石段を駆け上がっていくシーンと似たような場所があります。
スポンサードリンク
今治城の高麗門跡を探訪。
今治城 高麗門跡
今治城 高麗門跡があります。
グレーの所に高麗門の柱があったらしい。
廃棄マニア必見!
(旧)酒樽むら
廃棄マニアにはたまりません。
酒樽村(跡)伊予鉄バス・森松横河原線の終点「木地」バス停の目の前にあります。
スポンサードリンク
来島海峡大橋を眺めて、絶景満喫!
来島海峡大橋 関連工事関係者 記念碑
来島海峡大橋が見えます。
しまなみ海道を四国に渡って最初のサービスエリアです。
大浦湾の絶景、バイクで疾走!
泰ノ山城跡
8月にレンタルのクロスバイクで登りました。
大浦湾と風早方面の景色がとてもいいです。
宇都宮氏の城跡を探索!
萩森城跡 案内板
小学生ので頃は、八高の裏から20分位かけてよくいった。
とてもいい所よー😃
シーボルトの娘、歩く歴史散策。
二宮敬作住居跡・女医イネの出発点
大村益次郎の生涯に興味があり日帰りで訪れました。
記念跡がわかりました。
愛媛の俳人 森盲天外の句碑。
森盲天外句碑「伊豫とまうす国あたたかにいで湯わく」
地元出身の有名な俳人の句碑とのこと。
森盲天外は愛媛県出身の俳人。
木屋町四丁目で、懐かしい記憶を再び。
紫井戸
近所のおばちゃんか?
もうかれこれ20年以上昔の話。
予想以上の見どころ満載!
居倍野城址
なかなか、見どころあり!
正岡子規の足跡、松山の憩い。
正岡子規誕生邸址
感慨深いものがあります。
今は駅前の大通りになってるなんて正岡子規さんは想像もしてなかったでしょうねー。
伊予の青の洞門、歴史のルート。
劈巌透水
途中まで階段があるものの、そこから先は岩場を降ります。
自身ものみを振るい岩を削り、九ケ年の歳月をかけて、長さ十二間(二一・六メートル)の井堰と二十間(三六メートル)の隧道及び九十六間(一七二・八...
心が癒されるパワースポット!
伊予国分尼寺塔跡
パワースポット‼️
伊予桜井駅から綱式天満神社に 行く途中に 地蔵堂の様な所が有ります…。
明治の風情漂う洋館へ。
旧白石和太郎洋館
レトロでオシャレな洋館風建築物。
訪問した時閉館時間が過ぎてましたが近所のおじさんが管理人のかたに言ってくれて中を見せてもらって色々説明を聞かせてもらえました。
天正の昔から続く、火の願文の場所。
常夜灯
この地点に燈台的な施設があったようです。
霊験あらたか、春祭りの餅つき。
土佐北街道 水ヶ峰地蔵
1日1人の子供の病気を治すと言われてるらしいパワースポットです。
5月5日の春祭りには、餅つきと接待があります。
大成神社へ続く神秘の道。
初瀬の桂
神秘的(原文)秘境、神秘的。
大成神社への道中に大きく看板が出ています。
神社からの道、険しき登り!
筒井門西続櫓
千萬別從神社那邊上來, 太陡了...
夏目漱石ゆかりの地、特別な駐車場。
愚陀佛庵 跡地
今はパーキングですが、夏目漱石と正岡子規がいた場所。
看板だけでただの駐車場です。
金子山の絶景、古墳から!
金子山古墳
金子山の古墳です。
わりかし登りやすく頂上から見る第一展望台第二展望台から見る風景は、最高です。
遺跡探索のミステリー体験。
星野遺跡
案内ボードで 発掘風景を 確認する事が できます…。
遺跡があるらしいのですが、よくわかりませんでした。
見学も楽しめる新しい体験!
第一通洞南口
中は入れません。
ここも見学可能にしてほしい。
旧松山藩の歴史を感じる!
札の辻
石碑がありました。
ここは旧松山藩の布達・制札を掲示する制札所でした。
暑い夏のお散歩、ダッシュ島へ。
港山城跡
竹藪の中、ある程度整備された道を登ります。
休憩しながら登りました。
法王ヶ原の絶景、丸い巨石と共に。
正三位千家尊福敬書神額
この景色、行った人にわかる!
法王ヶ原と弓削商船高等専門学校の間の道を進むとあります。
歴史好き必見!
湯築城跡 搦手門
守護大名河野氏の居城だった場所。
歴史好きには興味深いスポットです。
歴史を感じる土居構跡!
土居構跡
歴史的にも参考になる建物です。
土居構跡っていうのが一体何なのか気になっていた。
鉄道記念館で歴史を感じよう。
狭間城跡
鉄道記念館に入る前に何かの票があったので気付いたが特に説明も遺構も何も無い。
城跡の立て札(杭の標識のみ)だけ。
百畳の間で坂本龍馬の魅力を感じる。
末永家住宅
日本家屋の魅力を感じることができました。
百畳の間は必見です。
戦争の跡を感じる、佐田岬の小山。
軍司令部跡
かつてはトイレがあったのかな今は無い 灯台の階段下にバイオトイレがある。
戦争中の軍司令跡。
迫力満点!
能因法師 雨乞の楠
2024.5.4 9時半頃にお伺いしました。
日本最古のクスノキで天然記念物にも指定されています。
石落しの魅力、太鼓門西塀。
太鼓門西塀
中心には石落しを持つ太鼓門西塀。
深く透んだ池とお作さんの歴史。
お作池
兄弟の直照が1666年から直増までのあいだ8年間(或いは1703に改易される。
お作さんという女性にまつわる歴史を学べる、名跡です。
年に一度の探検隊、頂上のハートへ!
ハート池
年に一度開催される、お少な探検隊で訪れました。
ハートじゃなかったです。
臥龍山荘の洞窟で食料保存!
潜龍洞
食料を保存できる倉庫のような場所です。
臥龍山荘内にある崖を利用した洞窟で有り氷などを入れて食糧などを保存していた模様。
歴史を感じる、大津の庄八日市。
旧一柳陣屋 移築表門
残してある事が大事。
手前に鎖があってそこから近寄ることはできません。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
