池の光、漁師の奇跡!
星の池
中海で遭難し書けた漁師さんがこの池から立ち上がった光により助かったとのこと。
スポンサードリンク
集落の誇り、刻まれた名前。
陸軍大将 一戸兵衞 書 忠魂碑
地元で戦争で亡くなられた方300数名のお名前が集落の名前とともに石碑に刻まれていました。
記念碑と説明書き、魅力求めて!
久佐組代官所跡地
説明書きと記念碑らしきものがあるだけです。
スポンサードリンク
新しい案内板が目印!
周布古墳
案内板が新しくなっていました。
真山縦走で楽しいひとときを!
鳥の子山
真山からの縦走が、割と楽に楽しめる。
スポンサードリンク
潮川の遺跡を見に行こう!
坂灘古墳
潮川の河口の傍に小さな建物がありこの内部に遺跡らしきものが見えました。
石見銀山遺跡で紅葉観賞。
下河原吹屋跡
銀山街道を通っていると,少し開けたエリアが現れます。
かつてその場所にあった大規模な製錬所を使用して行われました。
スポンサードリンク
神聖な女夫岩遺跡で古代信仰を感じる。
女夫岩遺跡
島根県松江市宍道町白石(はくいし)にある古代祭祀遺跡です。
松江市宍道町白石〔女夫岩遺跡〕の登り口に出雲国風土記登場地女夫岩と記した標柱が建っている。
歴史を感じるお店、ぜひ訪問を!
生山城跡
歴史好きの方にはおすすめです。
五輪塔と馬谷城主の歴史に触れる。
伝土居殿の墓
1571年に益田氏へ反旗を示した馬谷城主:杉森氏久の首塚であろう。
美しい滝が心を癒す。
加食弘法岩
滝はとても良いです。
弁慶の生湯で元気を!
弁慶産湯の井戸跡
鉄への恩を忘れないため、手で井戸を掘りその水を沸かして弁太の体を洗ったことから弁慶の生湯の井戸跡として残っています。
吉田鞄の歴史を探る旅。
中村吉蔵生誕碑
吉田吉蔵は吉田鞄(かばん)の創業者でした。
手入れされた草が心地よい空間。
岩屋古墳
ある程度は草が刈られ手入れされてます。
亀井家の歴史を感じる。
亀井塚
本来は松江市の歴史ある亀井家(亀井亜紀子氏)ご先祖の墳墓だが周りには近隣の方のお墓が建てられている。
蜜蜂の舞う堀尾吉晴の墓。
堀尾吉晴公の墓
本拠地を月山富田城から松江城に移した堀尾吉晴の墓石。
訪れたときは、蜜蜂が墓に巣をつくっていました。
益田市内の最古遺跡を探訪!
新槙原遺跡
益田市内で最古の遺跡らしいです。
七難八苦経て辿る美景。
二ノ丸井戸跡
七難八苦を与えられた後の景色の良さよ。
横田の街が一望できる絶景スポット。
藤ヶ瀬城址
横田の街が一望できる絶好のポイントです。
対向車とすれ違えないので、車で上るのはお勧めできません。
歴史を感じる旧広瀬往還坂。
売豆紀坂
旧広瀬往還の一部となっている歴史ある坂です。
津和野町の霧の中、神秘的な景色を体験!
山陰道 野坂峠越
霧がかって、津和野町が一望できませんでした。
朝酌川遺跡群で楽しむ。
タテチョウ遺跡
朝酌川遺跡群の一部だそうです。
登山道の2コースで新しい冒険を!
金山要害山城跡
登山道の2コースあるそうです。
写真から感じる、特別な体験。
穴見城跡
同じ名前なので写真載せただけです。
ツーリングコースで冒険を!
旧市木小学校
ツーリングコース。
横穴式墳墓で社会見学体験!
古天神古墳
横穴式墳墓一基がありました。
中々降りの距離がありますが、社会見学と言うことで…
深い森にひっそりと鹿之介の塔。
山中鹿之介幸盛公供養塔
ひっそりとたたずんでおります。
江の川の渡し舟で味わう特別な時間。
旧坂本渡船場
江津市桜江町江の川の渡し舟があった所。
鹿島神社に合祀された特別なひととき。
膳夫神社跡地
現在は付近の鹿島神社に合祀されています。
吉賀町の朝を彩るモーニング。
旧道面家住宅
現在銀色のビニルシートに覆われ、雨戸が立てられているので中の様子がわかりません。
修理中なのか、家屋はテントに覆われていました。
気になる一里塚、ぜひ訪れて!
出西・伊波野一里塚
ここの一里塚は前から気になっていました。
新興住宅地で味わう新しい楽しみ。
旧大社海軍航空基地
ほぼほぼ新興住宅地になってしまいました…
築城の歴史を感じる、古き良き時代。
二ツ山城跡
石見国内でも益田七尾城についで歴史が古い。
鷹入山の麓で直瀑の神秘を体感!
女滝
鷹入山の麓は流れる落差10mの直瀑。
清水谷製錬所跡を歩こう!
清水寺跡
お寺跡と言われなければ分からない。
清水谷製錬所跡経由で山道を歩いて行きました。
車3台駐車可能、ラクラク来店!
丸倉山城跡 登城口
車は3台程度駐車可能。
八塩折の酒、御室山の風。
釜石
雲南市木次町寺領の「飯石ふれあい農道」脇に出雲国風土記登場地 御室山の標柱が建っている。
ヤマタノオロチ退治に使った八塩折の酒を作った釜跡とされる釜石。
狭い道の先に、特別な体験を!
本因坊道策の顕彰碑
9号線沿いに駐車場があるので、そこに駐車してから行くほうが良いと思います。
木次駅近くで発掘の歴史を体感!
斐伊郷南新造院塔心礎
木次駅プラットフォーム付近で出土したものを当地に移設してある。
住めるかも。
権現山洞窟住居遺跡
住めるかも。
must go...
スポンサードリンク
スポンサードリンク
