九戸城遺構を美しく整備。
九戸城 二ノ丸大手跡
城内から一度一般道に出てこちらから入ります。
とても綺麗に整備されています。
スポンサードリンク
見張らし良い三田氏の居城。
前沢城跡
葛西氏の重臣柏山氏の家臣三田氏の居城だったかと。
確か、伊達政宗の家臣・大内定綱が治めた城だったかと。
一関城の歴史を感じる。
一関陣屋跡
よくわからなかった。
何もありません。
スポンサードリンク
弁慶の力石に想い馳せて。
武蔵坊弁慶立往生旧跡
中尊寺の入り口となる「月見坂」の一番下に位置する「武蔵坊弁慶の墓」の道をはさんだ向かい側低くなったレストハウスの駐車場の脇にあります。
お土産屋裏手にある立ち往生跡地恐らく昔は館だったのだろう悠久の時に想いを馳せる弁慶の力石なるものがあるけれどせっかくならキレイに掃除整備した...
三の丸の心地良い散策、石垣美満喫!
盛岡城 三の丸跡
三の丸も見事な石垣で囲まれている。
歩いていて、とても心地の良い場所でした。
スポンサードリンク
キリシタンの処刑場跡地で歴史を感じる。
トキゾー沢刑場
キリシタンの処刑場跡地。
古墳が魅せる歴史の宝庫。
堀野古墳
小さなスペースだが柵の中に古墳が残っている。
昭和5年の大銀杏でパワーチャージ!
長泉寺の大イチョウ
壮大な立ち姿にパワーを貰えます!
樹齢1100年と推定された国指定天然記念物の大銀杏。
宝暦の風土記に登場の石。
重箱石
宝暦の風土記にも記載されている石。
公園近くで銀河鉄道の夜を楽しむ!
宮沢賢治「山の震明に関する童話風の構想」詩碑∬
近くの公園に駐車場あります。
岩手縣出生的作家,銀河鐵道之夜爲其作品。
歴史好きにはたまらない神社横の隠れ家。
円城寺門
神社横にあります。
歴史好きには堪らない。
狭い入口が魅せる秘密の世界。
滝見洞
入り口が狭すぎて入っていけそうな雰囲気ではないです。
石川啄木が遊んだ浜、歴史を感じる海岸!
長部浦啄木遊泳の浜碑
石川啄木が海水浴を楽しんだ浜があったということです。
引率の冨田先生と級友と三陸海岸を旅行した。
郷土の英雄が待つ、山ん中で発見!
人首丸の墓碑
江刺米里線より種山方面への未舗装~本当山ん中 郷土の英雄と有りました。
平安の歌人と江戸の詩人、心に響く句の世界。
能因の歌等の碑
江戸時代の漢詩人菊池五山、松尾芭蕉の句などが刻されている。
歴史感じる桜咲く遺構。
鹿島館跡
近年は整備が滞りがちの様で少々もったいない状況です。
ここには歴史がある。
江戸時代の門を復元、歴史を感じる場所!
三沢氏居館表門
当時の門を復元建築したものです。
駐車場完備、薄衣城へ軽やかに!
薄衣城
少し歩くと登城口がある。
現在の岩手県一関市川崎町(旧川崎村)薄衣にあたる陸奥国磐井郡薄衣荘に所在した中世の日本の城。
旧八戸道の歴史を感じる。
観音林一里塚
旧八戸道(上り街道)一里塚も立派に保存されて居ますが。
よく分からないがなんとなくわかった。
義経生存の地、御朱印と伝説。
多門寺跡
義経生存伝説の一つのようだ。
岩手三十三観音霊場 三十二番札所 十一面観音菩薩。
山頂での素晴らしい見晴らし体験を!
舞草鍛治遺跡
良く確認は出来ませんでしたが山頂付近で見晴らしは良かったです。
一里塚で歴史を感じる。
小野松一里塚
私有地に一里塚あり。
旧観自在王院庭園前の遺跡、歴史を感じるひとときを。
倉町遺跡
素人には観光ポイントがわからない。
旧観自在王院庭園の前にある遺跡です。
大船渡市赤崎町東端の魅力発見!
合足農地海岸堤防
大船渡市赤崎町東端?
啄木父子の歌碑
歴史を感じる昔の家屋!
熊谷家(有形文化財)
昔の家屋!
好みあるかも、知れないけど、見る価値は、あると、思います。
華蔵寺で三陸津波の教訓に触れる。
華蔵寺の津波関連石碑群
小友町のこの華蔵寺には明治三陸津波と昭和三陸津波石碑計三基が建立されている。
国指定天然記念物、300年のイチョウ。
実相寺のイチョウ
再度、秋の見頃に伺いたいです。
珍しい木なんですネ〜由来看板、根を傷つけ無い様に鐘突堂の横に有りました。
英霊を慰む永久の平和。
拓魂碑 顕彰碑
その遺烈を顕彰し永久の平和を祈念して之を建立すと顕彰碑の裏に彫られている。
江戸期の勘定奉行所、歴史を感じる!
盛岡城移築勘定奉行所
歴史感じる建物でした!
一般公開はしていないとのことでした。
国道脇の隠れ家、薮の中へ!
座敷わらしの墓
国道脇の薮の中にあります。
茂みに隠れた馬の歴史。
乃木将軍愛馬の碑
内沢家に種馬として払い下げられたそうです。
交差点脇の茂みの中に有るので中々見つける事が出来なかった🥲
昭和の香り漂う電話中継所。
旧金ヶ崎電話中継所
日本各地に全国に50kmごとに建設された電話中継所のうちの一つです。
状態のいい居館跡、歴史の息吹。
上煤孫城跡
城跡を東西に分断する道路から、2メーター程?
案内の看板、遺構あり。
新しい畳で昼寝満喫!
旧北川家住宅 (北上市指定文化財)
古民家です。
畳も新しく昼寝に最適!
北上川堤防の湧き水、姿見清水。
姿見清水
綺麗な水がこんこんと湧いてます。
その休憩場所として、必ず立ち寄らせてもらう[姿見清水]です。
花輪田の古碑群
桜と湧き水、涼しさ満喫!
家慶の清水
とても涼しく良い場所です。
桜ときれいな湧き水を眺めながら散歩もいいですね・・・今が最高です。
震災を伝える気仙町の文化財。
湊の津波記念碑
震災津波を伝える歴史資料として陸前高田市指定文化財に登録されています。
舞草神社へ続く道、歴史の息吹。
日本刀の源流「舞草刀」
ここを登っていくと、儛草神社の東参道に着きます。
日本刀の始まりともいわれる舞草刀についての説明看板です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク