永禄十年(1568年)(若林)小野権左衛門政重。
(若林)小野家の碑
永禄十年(1568年)(若林)小野権左衛門政重。
スポンサードリンク
神角寺渓谷で清流の風を。
鳥屋城跡
お勧めは神角寺渓谷の城山湧水に車を止めて、ゆっくり川沿いを歩き山頂を目指すと特に夏場は清流の冷たい風を感じられるハイキングになると思います。
大友義統公供養塔で歴史に浸る。
大友義統 供養塔
大友義統公供養塔かつての主君を供養しているんでしょうか?
スポンサードリンク
六地蔵で心癒される。
六地蔵
六地蔵はおもと古道に古くから祀られてるお地蔵様です。
校舎入り口にひっくり返るほど大きな樽があります。
本耶馬渓町立東谷小学校跡
校舎入り口にひっくり返るほど大きな樽があります。
スポンサードリンク
土器破片と矢尻の発見!
早水台遺跡
私の敷地内で、土器の破片や、矢尻が出土しました。
何も残っていません。
青江ダム側の階段。
河野通久陣野跡(こうのみちひさじんのあと)
青江ダム側の階段?
スポンサードリンク
寺と水堀、歴史を感じる散策。
真玉城跡
寺の周りに水堀、学校跡に土塁が残っています。
物珍しくないが、こだわりの品。
早尾原古墳
あまり物珍しいモノでは無いかと思う。
安心院町の伝説巡り、歴史探訪を!
快長院塚
安心院町に残る伝説の史跡巡りをしてみました。
別府浜脇の歴史を感じて!
旧貸席ますや
別府浜脇の遊郭跡です。
赤い彩飾の石に心惹かれる。
穴瀬横穴古墳群
見逃してしまいそうですが石に赤い彩飾あともあり。
宇佐神宮と宇佐神宮の奥宮である大元神社を繋ぐ「おも...
手水鉢
宇佐神宮と宇佐神宮の奥宮である大元神社を繋ぐ「おもと古道」の途中にある手水鉢です。
国道沿い、隠れた入口に!
磨崖クルス
柵の切れているところから山道を下っていきます(少し入ったところに標柱がありますので入口がわかりにくいかと思いますが、柵の切れたところを探して...
江戸時代に日出藩の三代目だった木下俊長が寄進した鳥...
日出藩主木下俊長寄進の石鳥居
江戸時代に日出藩の三代目だった木下俊長が寄進した鳥居。
大入島の歴史を感じる伊能忠敬!
伊能忠敬・大入島測量記念碑
伊能忠敬が大入島の測量を・・・記念碑。
文化財の標柱が立っているので場所はわかりやすい。
徳尾石風呂
文化財の標柱が立っているので場所はわかりやすい。
本宮山へ行く前の寄り道に最適!
庚申塔
本宮山への分岐点の交差点にある。
江戸時代の薫り漂う桜並木。
帯曲輪
石垣が巡らされています。
田畑を潤す井路の側で。
大龍井路開削記念館
田畑を潤す水が潤沢に流れる井路の側に説明板がかかった記念館がありました。
大分県の有形文化財に指定されています。
松尾五輪塔
大分県の有形文化財に指定されています。
充実の説明看板、塚までの冒険!
千人塚
説明書きの看板は充実しているけれど塚まで行くのが少し大変。
中津市の女子友宅にお泊まり歴女ドライブ耶馬渓鉄道撮...
旧耶馬渓鉄道(洞門駅跡)
中津市の女子友宅にお泊まり💕歴女ドライブ耶馬渓鉄道撮影会💕当時が透けて見えるような…💕
道沿いで見つける新たな魅力!
桐木石幢
道沿いにあります。
紀念碑
よく読めません。
個人宅敷地内の特別見学。
菊池七人塚
個人宅敷地内につき、見学は許可を受けてから。
隠れた魅力、見つけませんか。
竜ヶ鼻古墳
とにかく、わかりにくいです。
別大興産スタジアムで美しさを追求!
神風特別攻撃隊発進之地
大分県別大興産スタジアムの中にあります。
いつもきれいにされてますね。
白鬚神社前にベンチなどを完備したちょっとした公園が...
どぶろく祭りの石碑
白鬚神社前にベンチなどを完備したちょっとした公園がある。
黒田官兵衛ゆかりの地で歴史を感じる!
錆矢堂
言い伝えによると、黒田官兵衛がここで兵を集めたとか。
満潮時の海水が楽しめる中津川。
薬研堀(やげんぼり)
満潮時、中津川から海水が入ってきます。
2020年2月訪問。
坂道散策で運動不足解消!
小牧山古墳群
坂が多いのでちょっとした運動にはちょうど良い。
小牧山古墳群。
鹿の楽園、歴史と共に。
岐部城跡
築城年代は定かではないが国東半島を拠点としていた紀氏の一族である岐部氏によって築かれたと云われる城1532年〜1555年頃の天文年間にこの辺...
立入禁止の先にある未知の魅力!
蜘蛛ノ窟の景
道中の道がなくなっており立入禁止となっている。
高千穂の公民館横で見つけた!
堂内宝塔
R7を高千穂の方へ進み土地改良区を過ぎなお下ると左側の道路沿いの公民館の敷地内右側に置かれている。
歴史を感じる稲荷神社跡。
秋葉社跡
稲荷神社は稲荷神社への信仰が厚かった中川氏の時代、秋葉社はそれ以前の北志賀家の時代のものでしょうか。
中津城から汐湯へ直行!
中津城 水門跡
中津城にある門のひとつここを出るとすぐ目の前が汐湯ですまた出て石垣の脇を行くと新しくできた博物館へも行くことができます。
芝尾バス停横の隠れ家。
カクレキリシタン礼拝所
一番上の家のさらに奥の山の中にあります。
大分市の名木、歴史を感じる。
むくのき
大分市で30番目に指定を受けた名木です。
誰もいない静けさ、心満たす。
安国寺集落遺跡
こういうとこは大好きや誰もいなかったけど。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
