敷地の隅に悠然と佇む石碑。
鴨居小学校発祥之地 碑
敷地の隅にある石碑。
スポンサードリンク
明治期の石碑、歴史が息づく。
上溝町役場跡
2025.2役場跡地である事が見つけられなかった明治期の石碑があったが少し風化しており全ての文字を確認しにくい状況。
本物の味、再発見!
滑沢の滝
これ、かな…?
スポンサードリンク
平日のひととき、特別な時間。
オヒノモリ塚
2024年11月平日に行きました。
友達と一緒に楽しめる場所。
緑の大地(神奈川土地改良区記念碑)
何故か友達が好きな場所。
スポンサードリンク
磯部の渡し、歴史の息吹。
猿ヶ島の渡し
その後江戸時代から昭和初期までこの地に渡船場が有り、猿ヶ島村民は相模川中洲の耕作地に通うため利用し、また対岸磯部村とを結ぶ大山道の渡しでもあ...
市内初の弥生時代前期遺跡発見!
串橋・宮ノ根遺跡
市内では弥生時代前期の遺跡は見つかっていない。
スポンサードリンク
道路脇の隠れ家スポット。
馬頭観世音菩薩
道路脇にポツンとあります。
気軽に通れる坂のそばで。
血流れ坂
いつでも気軽にこの坂は、通ることができます。
新戸村の歴史に触れる場所。
新戸の掲示場跡
新戸村の掲示物がここで掲示されたのこと(相模原市教育委員会)
階段下の案内板で迷わず訪問!
庚申塔
案内板が階段下にあるので目印になります。
与瀬宿と吉野宿の夢の架け橋。
甲州古道
与瀬宿と吉野宿の間にある橋沢、赤坂に続く間宿。
移設工事中も見逃せない魅力。
石板「工業報国」
川崎市市民ミュージアムの移設工事中のフェンスに隠れて見えなかった。
浄雲寺へ続く特別な参道。
大門の坂
おそらく、浄雲寺のための参道。
座間市の道標で新たな発見を!
わかされ
座間市の教育委員会が設置した道標(どうひょう)です。
交通量の多い場所で、便利さを実感!
道祖神
交通量の多い場所にあります。
床城城址
如何せん情報がありません。
静かな寺院に心安らぐ。
道祖神と庚申塔など(小町)
あまり気にしている人はいないようだ。
道路の東側にあります!
道祖神
道路の東側にあります。
見逃せない!
鍛冶屋黒石の道祖神
植え込みの中にあるので見落しやすい単身僧形座像1基。
かつての川崎宿、石碑が語る歴史。
東海道川崎宿 石碑
かつて川崎宿があり、今は石碑のみ佇んでいます。
ここにしかない石標が魅力!
久保沢道 石標
あってもなくてもいい石標。
セブンイレブン前の2つの石碑を鑑賞!
石碑
セブンイレブンの前に設置されている2つの石碑。
子ノ聖の座禅修行の石。
子の聖権現 座禅石
子ノ聖がここで座禅をし修行をしたとされる石。
荻窪用水の隧道ビュー。
荻窪用水 芳之田隧道入口
荻窪用水で入生田からの出口と芳之田隧道入口が見れる。
古墳のゆったりした時間。
鳶尾遺跡
ゆったりした古墳です。
当麻山無量光寺の歴史を感じる。
無量坂
当麻山無量光寺が、かつては一帯を寺領としていたであろう。
酒匂川の歴史を感じる石碑。
祖師堂(吉田島教会)
先人達が酒匂川の氾濫に相当苦しんだことが忍ばれます。
クリスチャンの家で味わうデンマーク体験。
異人館跡
デンマーク人クリスチャングランの住んでいた家。
堀切の先端で出会う、特別な景色。
岡津古久城跡
台地先端を堀切で切り離しただけのものらしい。
縄文時代の宝、港北ニュータウン遺跡群。
矢崎山遺跡
港北ニュータウン遺跡群の1つ。
横浜船渠の歴史を感じる。
温故知新のみち「横浜船渠会社正門」
渋沢栄一等が協力して横浜船渠会社(後の三菱重工横浜造船所)を設立。
西郭の自然に囲まれた静けさ。
茅ヶ崎城西郭
通路を除いて左右は草木が生い茂っている状態。
国分八景公園を探検しよう!
八幡宮跡
国分八景公園内と思われますが、説明板もありません。
私有地内での安全確保、危険回避!
荻窪用水 烏帽子岩隧道から丸山隧道出口
私有地内 落ちたら上がれない危険。
慰霊碑探し、心に響く旅。
祝井巡査墓碑
慰霊碑は見つけられたけれど、墓碑はわからなかった。
始めて知りました。
三浦枕状溶岩
始めて知りました。
天照皇大神の丘で癒される。
加瀬台7号墳
ちょうど天照皇大神在るこの位置の丘がそれにあたるんですね。
神奈川宿で踏破チャレンジ!
オランダ領事館跡
旧東海道踏破チャレンジこの辺りから、神奈川宿にさしかかる。
海側スロープの踊り場が素敵!
旧イギリス海軍物置所護岸
海側の出口のスロープの折り返し(踊り場?
スポンサードリンク
スポンサードリンク
