新たな出会いがここに。
岳の新太郎像
誰、、、かな。
スポンサードリンク
元寇防塁
多布施反射炉と幕末の歴史を楽しもう!
多布施公儀反射炉跡地
多布施反射炉の施設がこの碑の裏手に幕末にあった場所です。
公務員官舎の歴史感じる。
唐津城 西ノ門 / 五間丁馬場
この辺りは現在でいうところの公務員官舎と自動車教習所があったってことかその頃にも現在と大差ない当たり前の日常があったんやろなー。
美しい松林に囲まれたお城。
唐津城 本丸腰曲輪櫓
海と川にキレイな松林に囲まれた街に聳え立つお城は美しい。
スポンサードリンク
佐賀七賢人の歴史を感じる。
佐賀七賢人の碑
「島義勇」、「佐野常民」、「副島種臣」、「大木喬任」、「江藤新平」、「大隈重信」です。
2014/01/04来訪。
中島哀波旧宅「坐泉堂」跡
対馬藩田代領広及舎跡碑
隠れた城跡、驚きの発見!
肥前谷田城址
全く城跡と気づきませんでした。
ヘビ退治、悪役のイラスト体験。
蛇塚
近くに説明板ありヘビを退治する人間の方が悪役に見えるイラスト。
故松尾文雄氏が建てた別荘で、特別なひとときを。
夢郷庵
松尾建設名誉会長の故松尾文雄氏が別荘として建設。
神代勝利の墓所で歴史を感じる。
神代勝利公墓(石造宝篋印塔)
北部九州に勢力を持った少弐氏の家臣、神代勝利の墓所です。
気になる神社、やはり訪れてみて。
葛原親王塚古墳
以前から気にはなっていた神社なのだが行ってみると「やはり」かと言ったところである。
効率的な営農を実現!
二里土地改良竣工記念碑
用排水路も土水路が多く老朽化して、漏水や崩壊が多く発生し、効率的な営農と農業の発展を阻害していました。
街道の名残を感じて。
田代宿の追分石(長崎街道分岐点)
街道の名残。
田代宿問屋場の碑
直江兼続陣跡
草木が生い茂り陣跡まで行く事が出来ません。
多久石器遺跡(三年山遺跡)記念碑を探しましたが見当...
三年山遺跡
多久石器遺跡(三年山遺跡)記念碑を探しましたが見当たりませんでした。
登山口から30分、原城での冒険!
山浦城跡
登山口からは30分程かかりました。
別名、原城、原氏在城といわれてます(案内板みてください)。
もと垣に包まれた歴史のひととき。
垣内史跡
そこに捕えた信徒をつないでいたと云われています。
紅葉狩りの素敵な体験を。
八万四千塔最初の塔
紅葉狩り🍁素敵でした。
有田川改修竣工記念碑
隠れた歴史の宝庫、発見の喜び!
帯隈山神籠石
案内板がほとんどない。
歴史的には価値があるのに場所が分かりにくいです。
唐船城主有田丹後守盛公の墓
讃岐の大平国輝、義昭の陣へ!
足利義昭陣跡
大平家の跡継ぎの序列から遠く
一族として自由(前田利家の🌟甥おい🌟前田慶次みたいな存在)
自由人で自分の意思で思うがまま動けた
🌟兵2...
山奥の分校の思い出、心温まる。
多良小学校 三里分校跡地 閉校記念碑
多良小学校三里分校跡地こんな山奥の分校に通ってた子がいたなんて大変だなあ。
百済武寧王の伝説、遺跡探訪!
オビヤ浦
遺跡が有る。
百済武寧王がティア私の場所に伝わる洞窟。
歴史感じる窯跡と煙突。
応法・猪子谷単室石炭窯跡(おうぼう・ちょこだにたんしつせきたんがまあと)
窯跡と煙突が残っていました。
小而美的展間で、無料駐車場完備!
岡田三郎助アトリエ
小而美的展間~旁邊有免費停車場!
伊勢越の碑
快適な散策、周辺地域の魅力。
名護屋城 船手口跡
周辺地域も整備されていて歩く時快適でした。
海童神社秋祭りで特別な体験を!
龍王崎
説明板があります。
もうすぐ海童神社秋祭り。
全長80mの歴史を感じる。
杢路寺古墳
5世紀前半頃に築造された伊万里地方最大の前方後円墳です。
桜満開の美しいひと時。
八人塚
桜🌸が満開でとっても綺麗でした❗️
元寇の陣営、真田の歴史を探る旅。
小早川隆景陣跡
半日かけてゆっくりまわりましょう❗️
隠れた宝物、一件から!
山辺田遺跡
一見何もありません。
唐津藩と対馬藩の境界線!
従是東對州領 石柱
唐津藩領と対馬藩領との境界とのこと。
見晴らしの良い草むらの城!
鷲ノ巣城跡
見晴らしの良い場所にあり、城があった事を知る事が出来ます。
ただの草むらといった感じでした。
佐賀城西の玄関で出会う。
佐賀城西御門跡
佐賀城の西の玄関です。
有明海を望む古墳探索。
広江宝前鼻古墳群
有明海が一面に見れる古墳。
スポンサードリンク
スポンサードリンク