元荒川架橋記念碑を見ながら。
八幡の渡しと八幡橋
元荒川架橋記念碑なる碑石が立つ。
スポンサードリンク
戦国時代の平城で歴史を感じる。
大堀山館跡案内板
戦国時代に築かれた平城とのことです。
この辺りは散歩のコースなのですが 此のような遺跡が...
権現山遺跡
この辺りは散歩のコースなのですが 此のような遺跡が…昔々から人が住んで居たのですね。
スポンサードリンク
当地に立ち寄られたとの伝説が、北野天神に残されてい...
御手洗井
当地に立ち寄られたとの伝説が、北野天神に残されています。
中山道沿いで材木商などを営んでいたそうです。
関元屋
中山道沿いで材木商などを営んでいたそうです。
スポンサードリンク
文蔵薬師堂の霊園の角にある庚申塔。
文蔵4丁目の庚申塔
文蔵薬師堂の霊園の角にある庚申塔。
法台寺の山門のすぐ左側にある板石塔婆。
法臺寺板石塔婆
法台寺の山門のすぐ左側にある板石塔婆。
スポンサードリンク
草茂る鳥居の奥に待つ。
松尾芭蕉句碑
草が生え茂っており、初めは気がつきませんでした。
ここのは特にそのような記載は読み取れなかった。
道場1丁目の庚申塔
北〇〇と側面に彫られているのだが、ここのは特にそのような記載は読み取れなかった。
門の裏手を見るとある。
観音寺の庚申塔
門の裏手を見るとある。
誓詞橋の道路側向かいにあります。
百番供養塔・石橋供養塔(誓詞橋)
誓詞橋の道路側向かいにあります。
正和四年1315年と紀年銘のある石塔婆。
阿弥陀三尊種子板石塔婆
正和四年1315年と紀年銘のある石塔婆。
桜区の庚申塔で心を癒す。
観音寺の庚申塔
さいたま市桜区の浄土宗観音寺にある庚申塔。
このエリアは圏央道工事で荒らされた遺構も在ると思い...
上谷遺跡
このエリアは圏央道工事で荒らされた遺構も在ると思います…
現場に行く時に道しるべになりました。
道しるべ
現場に行く時に道しるべになりました。
昔の三郷は、土地が低く水害の多い湿地帯でした。
大場川改修記念碑
昔の三郷は、土地が低く水害の多い湿地帯でした。
小高いお寺の畑下に貝塚発見!
栄光院貝塚
小高いお寺の周りの畑の下に貝塚があるそうです。
鳥居左手の隠れ家。
松尾芭蕉句碑
鳥居の直ぐ左手にありました。
辻村と蕨宿の境界だったそうです。
中山道蕨宿一番地
辻村と蕨宿の境界だったそうです。
側面の健之年月日を確認することはできなかった。
大戸5丁目の庚申塔
側面の健之年月日を確認することはできなかった。
さいたま市桜区栄和に何ヵ所かある庚申塔のひとつです...
栄和2丁目の庚申塔
さいたま市桜区栄和に何ヵ所かある庚申塔のひとつです。
馬頭観音様と共に過ごす時間。
赤尾の庚申塔・馬頭観音
土地柄、他の近くにも馬頭観音様が多く祀られてます。
水戸徳川家に支えた中山氏の墓所が智観寺境内の高台に...
中山氏墓所
水戸徳川家に支えた中山氏の墓所が智観寺境内の高台にあります。
昔に想いを馳せながらゆっくり静かに歩かせてもらいま...
吾野宿 木碑
昔に想いを馳せながらゆっくり静かに歩かせてもらいました。
美女木1丁目の庚申塚
櫛型。
ポツンとあるので見逃してしまいそうです。
前砂一里塚跡
ポツンとあるので見逃してしまいそうです。
墓場だらけです。
永田城跡
墓場だらけです。
かつての丁字路、村の中心にあった。
榛澤村道路元標
背後で今は空き地になっているところには、村の中心機関としての農協が建っていました(現在は反対側に移設)。
さいたま市指定有形文化財。
寳泉寺の庚申塔
さいたま市指定有形文化財。
北本市の名所、石戸城と共に!
城中坂
石戸城などとともに北本市の名所。
庚申塚が有るなぁ。
馬頭観世音石碑
庚申塚が有るなぁ。
元杢網夫妻の墓は金子家の墓にあります。
元杢網夫妻の墓
元杢網夫妻の墓は金子家の墓にあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
