登りやすい尾根筋への道。
麓城跡
比較的登りやすい城です。
麓から少し回り込むようにして尾根筋に行き登る事が出来ます。
スポンサードリンク
正法寺山頂の堅固な要害。
正法寺山城跡
その間に深い堀切や土塁も構築された要害堅固な山城である。
歴史を感じる北御門の通用門。
旧西条藩陣屋 北御門跡
門跡のようですが気づかずに通り過ぎてしまいました。
北御門は、下級武士らの通用門として使用されていたそうです。
スポンサードリンク
新居浜の原点、広瀬宰平銅像!
広瀬宰平銅像
旧広瀬記念館前にある、廣瀬宰平の銅像。
現在の工業都市新居浜の原型を作った人物である。
明治の貴重な遺産を探そう!
芸予要塞 中部砲台跡
船1便の間に探検するにはかなり急がないと厳しいかも知れないです。
明治時代の貴重な遺産がここにあります。
スポンサードリンク
伊方町の精錬所跡、蜘蛛の巣に挑む冒険!
旧三崎精錬所跡
精錬所は、鉱石から特定の金属を取り出すための施設。
精錬所跡までの道のり蜘蛛の巣との戦い。
神秘的な場所での特別な体験。
吉祥寺跡
神秘的な場所。
スポンサードリンク
土佐一条家奮闘の地、訪れる価値あり!
法華津本城跡
連郭式の山城で、3つの曲輪があります。
攻められましたが奮闘しました、遺構はあまり見所ありませんが整備待ちか❗
難波奥谷古墳へ行こう、想いを馳せて。
難波奥谷古墳
わからない。
現在(7月12日)土石流災害によって難波奥谷古墳も被害を受けた様です。
勇者の足跡、河野通有公。
河野通有の墓
お寺に入ってすぐ右手にあり遠いところまで戦いしに行ったなー合掌。
西国では逸早く源氏に大分県の緒方氏と味方し繁栄する筈が承久の乱で反幕府側に付き一時没落でこの河野通有公の時やや持ち直すというか元寇で河野の後...
圧巻の木々が鎮座する静寂。
戸たてずの楠(天然記念物)
町道沿いの門に戸たてずの楠の看板があるので分かりにくいのですが 門を正面に見た時右上側を眺めてみてください門の横にある 平屋の日本家屋の屋根...
家紋と門と石積しかありません!
江戸時代の魅力、平井のため池へ!
徳阿弥池改修記念碑
江戸時代からある平井のため池です。
木造屋根のコンクリ橋、いい感じ!
鳥居元橋
コンクリートの橋に木造の屋根を乗せているようです。
何となくいい感じ。
陣屋跡と広島銀行、伝承の交差点。
三島陣屋跡
三島及び川之江には結構な広さの今治藩の分地があったことを初めて知ったわけ。
陣屋跡は伊予銀行の場所らしいが石碑は広島銀行の方にある。
長慶天皇ゆかりの歴史探訪!
長慶天皇浮島陵
小さく見逃すような場所ですが、歴史ある場所なんですね。
南朝3代目(最後)の天皇と言われています。
無宗天城の魅力と冒険。
無宗天城跡(無宗天神社)
無宗天城があった山です。
遊歩道が、かなり危険。
古代の遺物を見逃すな!
高山ニシノミヤ巨石遺跡
訪問者もどれほどいるかわからない古代の遺物。
見逃してしまいがちです。
赤穂浪士の歴史が息づく。
播州赤穂より贈られたハゼの木
実は赤穂浪士ゆかりのとんでもなく由緒ある遺物です。
特別な何かが待ってる場所。
のろし台
特に何があるわけでもないが気になる場所。
展望性も無ければ遺跡感も無い。
城の隣でダム登山!
十九地山城跡
城の横にダムがありますので、そこに駐車して登りました。
主郭跡には瓦製の小さな祠があります。
川永田で釣りを楽しもう!
川永田漁港竣工記念碑
釣りができます。
いい所ですねー👍️
発電方法の説明、楽しみ!
芸予要塞 発電所跡
発電所との表示看板だけありました。
折角なら、発電する方法の説明などあればなぁと思いました。
主郭近くのアクセス良好なお城。
犬尾城跡
主郭近くまで車道がありますので、行きやすい城です。
歴史のある素晴らしい神社で心安らぐ。
石岡神社社叢
歴史のある素晴らしい神社でした♫
清掃整備がない。
明治時代の歴史、現役の別子鉱山。
重任局と大山積神社跡
別子鉱山では組織の改変や施設の移動が頻繁に行われました。
今は新しい場所に移っていて唯一、今も現役。
松山の歴史刻む波道標。
中務茂兵衛の碑
場 所\t松山市北条下灘波道標建立年\t明治45年3月茂兵衛年齢\t68歳巡礼回数\t242度目道標正面の刻字\t圓明寺へ四里242度...
重要文化財とは違う、真実の登録有形文化財。
和田医院旧診療棟
違うんじゃないかなあ・・
登録有形文化財の表示しか見られなかったです。
想像以上の大きさ、驚きの旅の場所!
石造 湯釜
想像していたサイズより大きくて驚いた。
Good Place for travelling
美しい藤の花が満開!
庚申庵
子供の頃から藤の花が好きで、藤の花に縁を感じていました。
藤が満開でした。
登りやすい連郭式山城の魅力。
中尾城跡
連郭式の山城で曲輪と堀切があります。
とても登りやすい城です。
鷹巣で出会うヒットラーの別荘。
鷹の巣城跡
ヒットラーの別荘も鷹巣でした。
立派な邸宅で癒されるひととき。
村上水軍頭領 村上義弘邸跡
立派な邸宅です。
なかなか昔風の立派な家です。
柱状節理の石垣、お城好き必見!
雄甲城址
ここ雄甲城では柱状節理の石を使った石積が見られます。
お城好きなら一見の価値があります!
面白い川柳が待つ場所。
代官屋敷跡
面白い川柳が飾ってあった。
案内所にはなっていますが、休憩できるスペースがあって良い。
古代古墳の城跡が誇る防備の固さ。
上野城址
東側の駐車場から見上げると、防備の固さがわかります。
古代古墳時代の城跡。
青石の石垣と灯籠、魅力発見!
慈眼庵公会堂
灯籠のような模様になっている石垣を見ることができます。
組み込まれている灯籠。
歴史を感じる特別な時間。
佐々連鉱山碑
歴史が感じられます。
歴史を垣間見る特別な体験!
鷹ヶ森城址
知らない歴史を垣間見た感じがした。
登城道はアスファルトですが落石、落木々、落葉で排除しながら進みました。
白木城の歴史に触れる旅。
白木城跡
愛媛県宇和島市に存在した日本の城(山城)。
愛媛県指定史跡の美しい墓所。
今治藩主墓所
墓所は今も綺麗に保たれていました。
愛媛県指定史跡。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
