ながもとの大岩、伝説の舞台!
のの石·ばば石
自転車で走ってたら、突然でかい石落ちててびっくり。
いしかわ動物園の近くにある、とても大きな岩。
スポンサードリンク
池田城跡
現在は宅地化などで城を偲ばせる地形は残念ながら何一つ残っていません。
上杉謙信ゆかりの城跡。
津幡城跡
陣地なのか、といったところですが、石碑と説明板が建っています。
「上杉謙信も七尾城攻略の拠点にした」1183年の源平合戦の時 平維盛配下の平家軍が津幡宿を通る旧北陸道を見下すこの地に砦を築いたのが始まりと...
古の平家公達が眠る紅葉の地。
史跡 平知度の首塚
道外れにある首塚。
と討ち上げますが逃れられないと自害(説明板、原典源平盛衰記)現在先行放送中のアニメ平家物語には先ず出て来ないと思われますが平家一門最初の犠牲...
道閑刑場跡
スポンサードリンク
児城跡
存在感放つ櫓台の石垣。
金沢城 玉泉院丸続櫓台跡
石垣が残ってました。
予てより櫓台(石垣)が存在感を放っている。
複雑な土塀を解説!
金沢城 土塀構造の紹介
在鶴之丸休憩館前方,一個直接以實際土塀頗面突圍說明的介紹區!
also good to know
高峰譲吉の思い出、花と共に。
高峰譲吉住居跡碑
店の壁にさり気なく有る 花の手入れの綺麗。
黒門前緑地に住居の一部が移築されています。
ひがし茶屋街からの歴史小径。
七面小路
道が車両通行止めになっています。
2024年2月 能登沖地震の被害で崩れた。
縄文時代を感じる舟岡山遺跡。
舟岡山遺跡
6月25日に登りました。
住居跡の面積から4~5人の家族が住んでいたと考えられています。
七尾生まれの絵師と太陽。
長谷川等伯 青雲の像
令和7年12月25日まで工事中のようです。
天文8年(1539年)から 慶長15年2月24日(1610年3月19日))まで生きた七尾生まれの絵師。
昭和3年築の歴史ある空間。
旧金石警察署
昭和3年(1928年)に金石警察署として建てられた鉄筋コンクリート造の建物。
金沢城の文化を守る。
金沢城 惣構跡 升形遺構
1610年に前田利常が作らせたと説明が記載されていました。
穴を掘って土を盛って何やってんだ?
1300年の歴史を感じる、太田の大トチノキ。
太田の大トチノキ
樹木ってすごーーーい。
日本最大級の見事なトチノキ。
小学校隣接の超素敵公園でホッコリ。
玉川公園せせらぎ
県外者出張ボッチ朝の散歩😊小学校に隣接した超素敵な公園です🙆♂️小学校からの元気な笑い声が絶えずフェンス越しに公園🤩芝生に寝そべりまったりす...
関所の名残を感じる魅力。
木滑関所跡
関所の名残りです。
樹齢300年の歴史に触れる旅。
井野河内富士神社の大杉
農道道で、探すのも一苦労でした。
樹齢300年以上はあると思います。
悪天候でも安心の墓所ガイド。
虎御前の墓
悪天候の日は止めておいて下さい。
どこが本当のお墓なんでしょうかね?
こころ旅で感動の杉の木。
宝暦杉
NHK-BSのこころ旅で見たので今回の能登徘徊で行ってきました。
こころ旅で見ました杉の木の由来に感動しました。
思い出あふれる金沢の古墳。
御陵山古墳(磐衝別命墓)
唯一最大の楽しみであった。
遠過ぎて、前方後円墳の姿が、見えません。
毎夜22時までの石垣ライトアップ!
金沢城 本丸南面の高石垣
ここの石垣だけは毎日22時までライトアップされてます。
金沢城の歴史、石の力物語。
金沢城 大手門跡(尾坂門跡)
金沢城の大手門跡です。
現在に至るまで再建されることはありませんでした。
羽咋七塚 - 宝塚(稲荷山)
飯田城跡
びっくりするほど良好な遺構が残っていた。
鷹巣城跡
びっくりするほど良好な遺構が残っていた。
辰巳用水の歴史を1分で体感!
辰巳用水石管
金沢城の用水を通していた石管を展示し、説明がなされている。
隧道部分などを含む全長11kmの難工事でしたが1年ほどで完成させたとのことです。
歴史を感じる今江城。
今江城跡
城域は意外と広い事が分かります。
曲輪の跡らしき地形が残っています。
道の駅の隠れ石碑、ここにあり!
樋口次郎兼光隊進軍の地
空間演出が良い。
石碑あるだけっす…(^-^;説明板もあるな。
資料館前の歌碑で感動のひと時を。
あゝ七尾城歌碑
資料館の前にある歌碑です。
屋外で楽しむ美味しいバーベキュー。
上新保神社跡と新保の森
バーベキューしました。
樹齢300年の巨木、感動の瞬間。
阿良加志比古神社のスギ
樹齢300年、幹回り6.5m,高さ35mの巨木です。
横穴古墳群、歴史の証人!
栄谷丸山横穴群
昭和三十二年と三十二年に発掘調査が行わ れ合計十三基の横穴が確認されている。
いわゆる「古墳」というよりは横穴墓ないし横穴墓群。
空堀と郭の歴史を感じて。
正院川尻城跡
何回も往復して諦めて漁港の近くの公園に車を停めたところ、案内板を発見。
畑地化により改変が見受けられるが空堀や郭の形はよく残っている。
松任城址公園の大けやき、自然の美!
松任城跡
松任城址です。
松任城址公園です大けやきが好きです。
豪姫の思い出、黒門前緑地で。
豪姫住居跡
景観がよく色の調和の取れた場所です。
黒門前緑地は豪姫が晩年を過ごした屋敷跡でもあります。
知る人ぞ知る金沢の加賀藩史跡。
土清水塩硝蔵跡碑
石碑と案内版があります。
2023年6月初旬来訪ピクミンブルームでビックフラワーになっていたので訪れました白川郷は知ってたけど金沢にもあったんですね〜〜勉強になりまし...
加賀一向一揆衆の城で歴史を体感!
南郷城跡
加賀一向一揆衆の城です。
戦国期 越前朝倉氏によって築かれた様です。
歴史を感じる根上の松。
根上松古戦場
歴史好きなヒトには良いかもね!
大漁桜の時期は終わってました。
石垣に囲まれた森の展望台。
東の丸跡
坂道を登ったあとは鬱蒼と茂った森と展望台がありました。
位於金澤城的南側區域,基本上是一片茂密的森林區域,沒有看到標識的話,根本不會注意到這邊過去是東之丸。
スポンサードリンク
スポンサードリンク