由良台場の形を感じる。
橋津台場跡
分かりにくいですが、由良台場に似た台場の形が見られます。
スポンサードリンク
鳥取城下の歴史を感じる。
澤市場屋古墓
鳥取城下の町人澤市場屋氏の墓がこんなところにあります。
江戸時代の雰囲気漂う浦富の御陣屋。
御陣屋跡(鵜殿大隅陣屋跡)
浦富の御陣屋でした。
スポンサードリンク
群家弁財天の石碑を訪れて。
安藤井手(用水路)
群家弁財天のすぐそばに石碑が建っています。
20200921 八東川からの取水口はどの辺りかな?
英霊に祈り、郷土愛が蘇る。
陸軍大将 一戸 兵衛 揮毫 忠魂碑
諏訪神社境内にあります昭和3年(1928)8月帝国在郷軍人會智頭町分會により建立された戦没者を祀る慰霊碑です題字は陸軍大将帝国在郷軍人會第三...
スポンサードリンク
カワイイ郵便局、写真映え間違いなし!
旧角盤郵便局
カワイイ郵便局なので写真に収めました。
続100名城スタンプで登城!
若桜鬼ヶ城 天守台跡
お城に登城しました。
普音寺で平和と郷土愛を。
青戸要三謹書戦没者慰霊碑
普音寺境内に建立されています碑の前面には同地区戦没者英霊名が刻まれているプレートがあります英霊に感謝と敬意を平和に祈りを郷土に愛を日本に誇り...
伝説の手水鉢、石垣の美。
鳥取城跡 お左近の手水鉢
お左近さんの手水鉢を石垣に築き込んだところ難工事だった三層櫓も無事に完成したとの伝説が残っています。
ほんとに鹿威しの下の受け皿みたいな石があって面白かったです。
ちょっと登る、特別な体験。
俵藤太の墓
ちょっと登ります。
4/8 俵藤太 終の棲家。
杉原盛重公が眠る供養塔で歴史を感じる。
杉原盛重供養塔
毛利方として戦った戦国武将 杉原盛重公の供養塔です。
湊山公園駐車場からの頂上旅。
米子城 内膳丸跡 登り口
内膳丸跡経由で頂上に行ける道があります。
民藝運動の父、吉田璋也の世界。
旧吉田医院
洪水にも対策出来るように高い倉庫の上に建物が建ち、三階建てが建てられないなら屋根裏を作って住むなどなど面白い造りになっています特筆すべきは、...
特別公開期間中(2020.9.5~11.8)に入館(入院)です。
南條氏の歴史に触れる。
伯耆羽衣石城主 南條一族の墓
10代当主元忠、元続弟元秋の墓です詳しい説明板はありません石燈籠横の宝篋印塔にはかろうじて大姉と読める文字が記されているので南條氏に関わる女...
六地蔵が見守る東昌寺の癒し。
六地蔵(酒津)
その後方に更に六地蔵が控え二列お並びです。
案内されない隠れ空堀。
鳥取城跡 空堀
案内図にのっていない空堀。
荒尾家の歴史を感じる墓所。
倉吉荒尾家墓所
鳥取藩の家老 で、倉吉を治めていた荒尾家歴代の墓所です。
奈良時代の遺構が息づく場所。
栃本廃寺跡
廃寺跡、こういう所は初めて行きました。
奈良時代の遺構。
ここからの大山、富士山にひときわ!
大山無窮の碑
ここからの大山て、富士山に見えるね?
米子城外堀沿いで舟遊び。
外堀通り
その名の通り、米子城の外堀であった加茂川沿いに延びる通り通りには白壁の建物や旧住宅が残るそんな外堀沿いを散策する川に面している住宅は裏口から...
県立美術館近く、昼休憩に最適!
大御堂廃寺歴史公園
県立美術館が外観だんたんできてるようです。
トイレも綺麗で自販機もあって昼休憩とかに利用するのに最適です。
犬山神社参道脇の隠れ家。
陸軍大将 一戸兵衛 揮毫 忠魂碑
犬山神社参道脇にあります。
戦国の街道、歴史の足跡を辿る。
智頭 番所跡
街道沿いの説明板からすぐ。
板井原集落に続く峠道で戦国時代には主要街道だったらしく番所があったとの事です現在は石仏や題目碑があり当時の面影を残しています説明板によれば戦...
水尻池へ続く二手の道。
奥沢見の石碑(みちしるべ)
奥沢見集落を過ぎ水尻池に沿った道を西へ進むと道は二手に別れます。
続100名城のスタンプ、東屋で集めよう!
若桜鬼ヶ城 二の丸跡
この東屋にも、続100名城のスタンプが設置されています。
主要な道に面した絶好の立地。
文政12年(1829年)の道標
文字は読めませんがここに主要な道があったのだとはわかる。
弥生時代の古墳群を探検!
向山4号墳
弥生時代の古墳群です。
イチョウに寄り添う思い出広場。
岩井小学校跡地
今はイチョウが寂しく石碑に寄り添う感じ。
思い出が詰まっています。
金峯神社裏参道の歴史を感じる。
牧谷の道標(みちしるべ)
明治初期までは(蔵王権現)と表示され金峯神社の裏参道入口を示していました。
名和神社から700mの発見!
三人五輪
名和神社から案内板を辿り700m位?
大伴家持の歌碑、立派な魅力!
中納言行平(在原行平)の歌碑
大伴家持さんの歌碑の駐車場に設置してあるが、立派な歌碑。
岩美町の歴史を感じる、前田宏氏の顕彰碑。
前田宏先生顕彰碑
県議会議員を務め、県議会議長も務めた前田宏氏の顕彰碑です。
第78代鳥取県議会議長です。
岩井湯村の道標で旅路を!
太田の道標(みちしるべ)
蒲生峠越えの岩井湯村(岩井温泉)と小田谷への道の分岐点にある道標です。
土師公民館南側、歴史を感じる石碑前で!
陸軍大将 鈴木荘六 揮毫 忠魂碑
土師公民館南側にあります同地区出身者名が刻まれた石碑があります。
天の真名井で美味しい水を。
天の真名井
少し迷ってしまった。
2022年8月16日。
夫婦岩倭文神社の磐座で心を癒す。
夫婦岩
夫婦岩倭文神社 参道に鎮座する磐座。
青い海と美しい砂浜で癒される!
浦富海水浴場記念碑
皆さんが訪れる現在の浦富海水浴場より少し西側にあります。
青い海、美しい砂浜!
普通のお墓、心温まる場所。
町屋の宝篋印塔
見た目は普通のお墓に見えます。
7世紀の因幡の国、 高草郡の息吹き。
菖蒲廃寺塔心礎
高草郡の息吹きがあります。
懐かしの桜、心に響く。
田内城跡
桜が綺麗です。
入り口までしかいってない❗️
スポンサードリンク
スポンサードリンク