武蔵府中郷土かるためぐり 『うめにひばりに木はけやき』『自然をまもって住みよいまちに』
だから何?
スポンサードリンク
浄水場の中で安心体験。
元本郷浄水場ポンプ室
浄水場の中なんで入れない。
鎌倉街道沿いの魅力、発見!
分量橋(石碑)
鎌倉街道沿いにあります。
スポンサードリンク
昔の貨物列車の思い出、今も支える。
東京都港湾局専用線遺構
ここは昔貨物列車の専用の陸橋でしたね 子供の頃良く渡ったもんですまだ残してあるんだね 支柱だけだけど。
地域の歴史を感じる場所。
東光寺大橋の碑
地域の大事な小さな歴史です。
外から見える、安心感のある学校。
横川梅子像
学校の中ですが、外側から見られる。
八王子の石碑に出会う午後。
暁橋の碑
ふと目に留まる石碑があった。
嵯峨公勝の邸宅跡で歴史探訪。
嵯峨公勝侯爵邸跡
現在は杉並区郷土博物館。
心静まる御堂で特別なひとときを!
下谷保8号墳
魂を鎮めるための御堂がある。
桃園川緑道の白い親柱。
金剛橋跡
親柱は白く化粧されている。
旧病院棟の基礎石、歴史を感じる。
基礎石(聖路加国際病院)
旧病院棟の入り口に基礎石が置かれています。
新大橋に息づく思い出を大切に。
旧新大橋跡
これといって新大橋に思い入れはないが…地元の人にとってはなくしたくない思い出なんやろなー。
佐竹藩の歴史を感じる街。
佐竹藩江戸屋敷跡の碑
現在JR 神田駅西口の西口商店街一帯があたります。
背丈ほどの大人の楽しさ!
庚申塔
大人の背丈くらいある。
備前橋の名残を感じる場所。
備前橋跡
かつて築地川に架かっていた備前橋の名残りを留める親柱。
森下で学びの記念碑巡り。
理学博士大村智先生 ノーベル賞受賞顕彰記念碑
元々は都立墨田工科高等学校の教諭だったことからこの場所に記念碑が建てられているらしい。
特別な空間、一般非公開!
帯曲輪
一般の人は立ち入る事が出来ない。
名も無き歴史を体感しよう!
舊棚倉藩士 根岸鎮雄 一族墓
名も無き歴史。
明治維新百年の歴史を体感。
明治維新百年紀念碑
明治維新百年を記念して当時の町会長の提唱で有志によって建てられたものらしい。
江戸時代の美しい女性が住む街。
雁追橋(がんおいばし)跡の碑
大変美しくて、気だてのいい女の人が住んでいました。
嵯峨公勝侯爵の邸宅跡地で。
旧嵯峨侯爵邸庭石
嵯峨公勝侯爵(1863-1941)の邸宅だったそうです。
府中白糸台幼稚園見学できます!
浅野長政隠棲の跡
園に許可をいただき見学させてもらう。
新鮮な食材が揃う、料理の宝庫。
地蔵塔
2025.1.13
高楠博士が創りし学校。
中央商業学校発祥の地
森鴎外作「かのように」の作中に出てくるサンスクリット語の高楠博士がこの学校の創設者と思われる。
江戸の歴史感じる米倉の地。
旧跡 矢ノ倉
矢ノ倉の地名の由縁だとか。
椎の木屋敷、伝説の葉影。
松浦豊後守屋敷跡
松浦豊後守の屋敷は江戸庶民から「椎の木屋敷」と呼ばれてたんやと理由はこのお屋敷のなかにある椎の木の葉が落ちるのを誰も見たことがないからなんや...
新宿の旭地蔵、歴史を感じるひととき。
旭地蔵
旭町(現在の新宿四丁目)にあったため旭地蔵と呼ばれる。
五百羅漢への道標、絶景の先に。
五百羅漢道標
大島にあった五百羅漢までの道標。
延宝8年の板碑、風化の美。
庚申塔
2025.5.15板碑型造立年は延宝8年(1680)風化激しいです。
広島からの被曝石、歴史を感じる。
平和の石(広島市旧庁舎階段の石)
広島から寄贈された被曝した石。
分梅碑の歴史を感じよう!
分梅碑
分梅碑の分梅のような古い地名の由来を書いた石碑を府中市が設置しています。
日本最初の小学校の地。
「洞雲寺由縁碑」(東京最初の小学校、番町小学校発祥の地)
東京府下小学校として洞雲寺境内に開設された」。
圓通寺坂で歴史を感じる。
陸軍境界石
圓通寺坂の道沿いに「陸軍境界石」が残されています。
田沼意次の歴史散策へ!
呉服橋門跡
田沼意次の屋敷跡です。
江戸時代の農業開拓者、太郎兵衛!
太郎兵衛新田跡
江戸時代の初期にいまの東砂あたりに来て土地を開拓、田畑を作り農業を営んだそうです。
商店街へと続く魅力の路地。
安養寺坂
商店街につながる路地。
自治寮制度の歴史、明治から昭和へ。
第一高等学校寄宿寮跡
戦後の学制改革により昭和25(1950)年3月まで60年間続いた。
羽衣通りで和泉川の新発見!
羽衣橋跡
和泉川暗渠が羽衣通り?
古墳を眺める特別なひととき。
七ツ塚3号墳
道路沿いの古墳です。
新鮮な食材が揃う駅近の宝。
大乗妙典一字一石塔
2025.1.13
スポンサードリンク
