旧制和歌山県立和歌山高等女学校の跡地に設置されてい...
県立和歌山高等女学校跡
旧制和歌山県立和歌山高等女学校の跡地に設置されている石碑。
スポンサードリンク
上瑞古墳
玉置一族の山城跡でのひととき。
田尻城跡
この広尾根はそんなに大きくないので小さな山城ですね。
こんなところに不動明王!
洞の滝不動尊
小さな祠にお不動様が祀らています。
こんなところに不動明王が!
高地山城跡
スポンサードリンク
豊萩の句碑
迷わず辿る参拝道。
仏師 能光尊 之史跡
参拝者が多く通る道に案内があるので迷うことはありませんでした。
道幅が非常に狭いです。
向平城跡
弘法大師と共に味わう寂しさの美。
明恵上人内崎山遺跡
弘法大師が祀られています。
少し荒れぎみで寂しかったです。
奉納された刀を見に、徒歩か軽で!
阿瀬川氏天子城跡
徒歩か軽の車ならなんとかいけます。
刀が、奉納されてます。
安居の渡し場で、心温まる旅を!
桂松跡 (熊野古道 大辺路 仏坂)
紀伊田辺から周参見の途中で通りました。
安居の渡し場の仏坂側から25分ぐらい歩いてきた所です。
溶岩の恵みを堪能しよう!
少女峰 (十七ヶ嶽)
高い。
溶岩が固まってできたんだと思った。
和歌山のビャクシン巨木、この大木を見に来て!
光専寺の柏槙
ビャクシンの巨木があり、和歌山県の指定文化財です。
立派な木でした。
整備された道の駅、歩いて楽しむ!
根来寺遺跡展示施設
道の駅から歩くとありました。
綺麗に整備されていました。
小栗橋・川端王子 旧社
熊野古道の癒し、湯の峰温泉へ。
柿原茶屋跡
熊野古道、赤城越⇄湯の峰温泉間にあるスポットです。
木守小学校跡の寺へ小道の旅。
大塔村立木守小学校跡
木守小学校跡の対面にある小道を登って行くと寺がありました。
潮岬測候所跡
石碑の裏の魅力、ぜひ発見を!
野口城跡
石碑の裏に次のように書かれていました。
加茂城跡
高野豆腐の絶品、凍り豆腐の風味。
高野豆腐製造所跡(黒河道)
高野豆腐と呼ばれていました。
四つのひし形の家紋。
中屋跡 (熊野古道 大辺路 長井坂)
四つのひし形の家紋。
舟形の碑を見に行こう!
船越喜右エ門之碑
舟形の碑を観てきました。
幹周の太いシラカシの隣で。
麻生津九頭神社のクスノキ
とても幹周の太いシラカシ。
神社の階段を上り右手にあります。
坂道の畑で味わう新鮮柿!
三谷坂
坂の途中の畑で、柿を栽培してます。
昭和2年建立の熊野古道碑を探訪。
口熊野奥熊野境界址
口熊野奥熊野境界址の碑があります。
昭和2年建立ということで、比較的新しいものでした。
大山神社 跡
力侍神社近くで特別な発見。
中村王子社跡
和歌山県内の王子によくあるタイプの碑は設置できないのかな?
力侍神社より約3分ぐらいで到着。
仲哀天皇徳勒津宮跡
神秘的な空間で出会う体験。
下湯川小学校上湯川分校跡
神秘的な場所でした。
西庄遺跡
大塔宮に鎮まる平賀三郎の碑。
大塔宮侍臣平賀三郞終焉之地碑
大塔宮のお付きのお侍さんの墓碑への案内石碑。
大塔宮護良親王の侍臣として『太平記』に登場する平賀三郎國綱の終焉を記念した碑です。
残存遺構が少ない。
名古曽廃寺跡
残存遺構が少ない。
古座川の若衆宿で伝承を体験。
高池の互盟社
明治時代に創立された古座川町高池下部地区の青年会互盟社の社員が獅子舞の練習や会合で使う会館でいわゆる【若衆宿】。
七色の石幢
丁寧に保管された魅力を。
旧 安諦小学校 押手分校
外観をみる限り丁寧に保管、保存されているようだ。
歴史の中で偉人と出会う墓地。
弓の名人 和佐大八郎の墓
歴史を感じる墓地でした。
偉人の墓です。
八立稲神社近くの城跡探検!
上野山城跡
神社手前は狭いです。
城跡碑や説明板はなし。
熊野古道で出会う庚申さんのお地蔵さん。
芳養一里塚 跡
休憩するようなスペースもありません。
庚申さんとお地蔵さんが祀らてます。
遠井分校跡で感じる昭和の空気。
旧 八幡小学校 遠井分校
1986年 昭和56年3月31日t遠井分校が休校となる。
スポンサードリンク
スポンサードリンク