冬の葉っぱのなくなった銀杏並木は寂しいです。
追分道標
冬の葉っぱのなくなった銀杏並木は寂しいです。
スポンサードリンク
側面に回向文が刻まれている。
正徳三年銘の大乗妙典六十六部廻国塔
側面に回向文が刻まれている。
砂川用水の小金井分水への分水口脇に小金井市が設置し...
小金井分水
砂川用水の小金井分水への分水口脇に小金井市が設置した小金井分水の案内版が建っています。
スポンサードリンク
なんと書かれているのかわからない。
新富士見坂石柱
なんと書かれているのかわからない。
小金井市教育委員会が設置した説明板があります。
国際基督教大学構内15番遺跡
小金井市教育委員会が設置した説明板があります。
日蓮宗の題目「南無妙法蓮華経」を刻んだ石塔。
題目塔
日蓮宗の題目「南無妙法蓮華経」を刻んだ石塔。
奈良・平安の歴史を感じる仮屋上遺跡群。
仮屋上遺跡群
奈良・平安時代の住居跡などが十数回の発掘調査で確認されたとのことです。
江戸から妙法寺へ、堀之内道の風情。
妙法寺参詣道(堀之内道)跡
「堀之内道」「妙法寺道」と呼ばれていたそうです。
東京都農業試験場
湧き水が豊富。
清瀬市中里4丁目の伝説の地。
「一文坂」伝説
清瀬市中里4丁目の伝説の地。
特に何もない。
児島惟謙屋敷跡
特に何もない。
山王二丁目のマンション前に設置されている看板。
弥生遺跡の看板
山王二丁目のマンション前に設置されている看板。
廃校になりました。
世田谷区立守山小学校跡
廃校になりました。
住宅地の真ん中にあり、遺跡という雰囲気は感じられな...
小平市八小遺跡
住宅地の真ん中にあり、遺跡という雰囲気は感じられない。
急な傾斜地に佇む川井八雲神社。
川井八雲神社の舞台
川井八雲神社は山中の急な傾斜地にあります。
曳舟川親水公園内の史跡ですネ。
旧四ツ木道標(曳舟十号橋 / 十一号橋間)
曳舟川親水公園内の史跡ですネ。
古隅田川の橋跡地です。
古隅田川・郷乃二之橋跡地
古隅田川の橋跡地です。
このように呼ばれております。
こうづけ堀通り
このように呼ばれております。
美しい小河内貯水池で癒されよう。
小河内貯水池のしおり
小河内貯水池についての説明が記されています。
馬頭観世音と6体のお地蔵さまが五日市街道から海岸寺...
馬頭観世音
馬頭観世音と6体のお地蔵さまが五日市街道から海岸寺山門に向かって入った左手の奥に建てられています。
村の中心から通じる下練馬道。
下練馬道碑
下練馬道は村の中心から近郷の村々へ通じる便利な生活道路だったそうです。
南側にモルタルを塗っていた跡がありました。
東京毛織 大井工場 レンガ塀
南側にモルタルを塗っていた跡がありました。
目印のようなものは特に何もありませんでした。
笹幡橋跡
目印のようなものは特に何もありませんでした。
高さは約4メートルになる。
井伊直弼公敬慕碑
高さは約4メートルになる。
桂川甫周(7代目)の娘・今泉みね著「名ごりの夢」に...
桂川甫周屋敷跡
桂川甫周(7代目)の娘・今泉みね著「名ごりの夢」に幕末頃の屋敷の様子が詳しく描写されています。
江戸時代は民家も少ない寂しい所だったようです。
道しるべ
江戸時代は民家も少ない寂しい所だったようです。
荒牧坂
道路中央の側溝蓋が丁度スポーツ自転車のタイヤ幅にズラされるイタズラがあったので通りがかる時は注意(ハマってホイール損傷した)
地蔵は見当たりません。
「中丸地蔵」石標
地蔵は見当たりません。
住宅地にポツンとあります。
庚申塔
住宅地にポツンとあります。
農學記念碑です。
駒場農學碑
農學記念碑です。
西之台遺跡は、旧石器時代の遺跡です。
西之台遺跡
西之台遺跡は、旧石器時代の遺跡です。
寛永寺の徳川家霊廟にあった石灯籠です。
石灯籠
寛永寺の徳川家霊廟にあった石灯籠です。
かつて六基の円墳型の塚があったそうです。
六つ塚跡
かつて六基の円墳型の塚があったそうです。
大きな石垣に囲まれた花壇に「赤穂藩森家上屋敷跡出土...
赤穂藩森家上屋敷跡出土の石垣石
大きな石垣に囲まれた花壇に「赤穂藩森家上屋敷跡出土の石垣石」という由緒書きがあります。
アキシマクジラの由来碑
くじらの化石が当時玉川小学校の田島政人教諭によって発見され、国立科学博物館の鑑定の結果、はるか昔この辺りがまだ海だった、200~500万年前...
どっかからもってきたのか・・・・。
二枚橋親柱
どっかからもってきたのか・・・・。
15分前後で尾根筋に到着、なんとも立派な石碑に出会...
馬頭観世音石碑
15分前後で尾根筋に到着、なんとも立派な石碑に出会えます。
飲食店とドラッグストアには事欠かない通りです。
ジュネーヴ平和通り
飲食店とドラッグストアには事欠かない通りです。
新道の脇道に残る史跡。
馬頭観音と慈母観音(だるま坂の子安観音様)
新道の脇道に残る史跡。
徳川幕府の13代将軍、徳川家定がここで花見をしたと...
御成の松跡
徳川幕府の13代将軍、徳川家定がここで花見をしたとのこと。
スポンサードリンク
