落ち着く雰囲気で料理を堪能。
観音崎古墳
R6.3.9訪問。
スポンサードリンク
大砲の空砲が響く、壇ノ浦の驚き!
壇ノ浦砲台跡
大砲から時間的に空砲が鳴って、びっくりしました。
2024年11月25日九州旅行堺を6時出発して門司14時40分着関門人道トンネル門司側より壇ノ浦に抜けて訪れました。
明治6年の誇り、電信局発祥地。
下関電信局発祥の地
明治6年に完成した電信網の基幹の電信局の発祥の地との石碑があります。
明治6年に完成した電信網の基幹の電信局の発祥の地との石碑があります。
スポンサードリンク
長府毛利藩本陣跡で歴史散策!
梅田家 長府藩本陣跡
長州毛利藩の支藩である長府毛利藩の本陣跡です。
山口の幕末維新を感じる雰囲気!
岡本三右衛門頌徳碑
雰囲気よかったです!
さすがに山口県やなー至るところに幕末維新の足跡が!
スポンサードリンク
江戸時代の道標が出迎える、赤間関の分かれ道!
吉見上の四辻(赤間関街道)
浦道(吉見港)と関道(赤間関)の分かれ道。
よくわからない。
復元された徳地の石風呂。
二の宮石風呂
徳地に残る石風呂の一つです。
現在利用可能な状態に復元されています。
スポンサードリンク
黒岩天神の裏に潜む国境岩。
周防長門国境岩
黒岩天神様のお社のほぼ真後ろ10〜15mぐらいのところに国境岩があります。
坂本龍馬ゆかりの場所で。
三吉慎蔵邸跡
坂本龍馬のボデーガードでした。
降松神社の献燈、心を照らす。
妙見社献燈
降松神社(妙見社)の献燈です。
荒人神社から歩いて、龍岩へ!
龍岩
荒人神社の横から15分くらい歩いて行くと龍岩とよばれる大きな奇岩を目にすることができます。
国指定文化財の奥に潜む、守り神の水!
山口市水道局電気室(旧宮島水源地ポンプ室)
国指定の登録有形文化財。
敷地の奥に、水道の守り神?
夜の立派な表門を探検!
旧毛利家別邸表門
条例なのか町全体に灯がないので日没後は是非懐中電灯などをお持ちして歩くことをお勧めします。
とても立派な表門。
歴史を感じる国司氏の墓参り。
国司元武・元蔵の墓
毛利氏の重臣 国司氏の元武と元蔵の墓です。
高杉小忠太の魅力再発見!
高杉小忠太 邸跡
高杉小忠太は、高杉晋作の父親です。
長州の米が集う、峨眉山の恵み。
長州藩撫育方室積会所跡
2022/2/2:に訪問。
かっては、倉庫群があり長州の米の5分の1が集まりました。
発掘調査中の前方後円墳。
車塚古墳
防府市街地にある前方後円墳です。
萩往還トレイルマップ No55
弘道館発祥の地で、学びの感動を!
習成小学校跡地記念碑
2018.5.21(月)昼大野毛利藩が開いた弘道館から学制改革が行われた後に出来た小学校。
2018.5.21(月)昼
大野毛利藩が開いた弘道館から
学制改革が行われた後に出来た
小学校。
心岳寺の歴史を感じて。
岩休寺(曹洞宗)
オカンの実家…2022年5/27(金)に訪れた時には更地になって工事安全のお札が立ててあった。
浦氏の菩提寺となり、1648(慶安元)年に改称。
腐った根性を叩き直す場所!
鍵山記念館
ホテルではありません。
腐った根性を叩き直したいなら、一度ご来場ください。
日前の大島みかん、最高の味!
藤井彦右衛門翁記念碑(日前みかんの先覚者)
大島みかん大好きです。
日前という地域に建立されています。
台風接近でも安心!
天野屋利兵衛誕生地
台風接近でしたが無事見学。
天野屋さんです。
偉人輩出の長閑な住宅街。
山縣伊三郎誕生地
周囲は長閑な住宅街、そんなところに偉人輩出。
記念碑になっており、土地には新築アパートが建ってました。
果樹園に隠れた古墳の魅力!
下関市指定 史跡 大門古墳
穴場感が凄い‼️
果樹園の中にひっそりと佇む小さな古墳です。
地域を忘れさせない学びの場。
友善塾跡
ちょっとした公園の隅にでもこういった案内が出ているのは良いことだと思う。
ここで、あれこれ学びましたー。
一里塚跡が彩る右田村境。
右田村境 一里塚跡
右田村村境にあった一里塚跡です。
歴史的遺跡で竹の魅力を発見!
向原第1古墳
竹が生えすぎ、行政は、もう少しこの様な歴史的な遺跡?
海峡の渦を静める感激。
般若寺仁王門 付 棟札1枚
天国と地獄に通ずる場所です。
海峡の渦を身を呈して静めた姫の思い留める感激です。
勝山頂からの眺望は最高!
勝山城跡
勝山頂豎立了一說明牌 告知相關歷史。
頂上からの眺望が最高!
鎌倉時代の歴史を感じる。
平野太郎の五輪塔(ヒラノドノ)
平野太郎(多々良)成保と称し、弘安十年(1278)平野日吉神社上棟となる。
花崗岩製の美しい塔です。
古墳の側で新たな発見を!
平松1号古墳
もう少しちゃんと管理されていればとは思う。
県道沿いにある古墳。
防府の旧市内、整備された路地裏の魅力。
山頭火の小径
防府の旧市内の路地裏をきれいに整備されています。
新川の渡し場跡で歴史を感じる!
新川(真締川)が疎通した頃の河口付近
これが、新川の渡し場跡の標柱かと思いました。
立岩稲荷神社途中の地蔵、和むポイント!
ぼけ封じ地蔵
途中和むポイントかも。
立岩稲荷神社に向かう途中に現れた地蔵何故にこんな山の中にボケ封じ?
1826年の歴史と物語、阿月の小さな碑へ。
白井小助屋敷跡
小さな碑があるだけで、説明板もなく物足りなかった。
26歳のころ阿月に移住して浦靭負の家臣となる。
厚東氏の館跡、歴史の息吹。
厚東氏館跡(御東館跡)
この辺りを指しているのでしょう。
遺構は残ってません。
山陽道御庄本陣跡で心の旅。
御庄本陣跡
今は何もない。
案内板等なく,何も残っていない。
聖光高等学校のすぐ横!
妹尾知之 顕彰碑
聖光高等学校の脇にあります。
伊藤博文ゆかりの水、特別な一杯。
名池の井戸
ここの水を飲んだ。
石祠で心の静寂を体感。
道祖神(どうそしん)
石祠(せきし) 石のほこらです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
