岩永三五郎の美が息づく壁。
東・西客屋跡(水上の御仮屋)
岩永三五郎が作ったと言われる壁がきれいに積み上がっています。
スポンサードリンク
鹿児島の偉人と薩摩琵琶の魅力。
伴彦四郎先生生誕の地
24(日) 鹿児島の街を散策中🚶♂️🚶♀️見かけたので立ち寄りました😁鹿児島の偉人のパネルなど展示されていて勉強になりました😁
薩摩琵琶の先生です。
篠原国幹の石碑、偉人の息吹。
篠原国幹誕生之地
桐野利秋や村田新八と私学校設立や西南戦争に参加した鹿児島の偉人の篠原国幹の住居跡石碑があります。
篠原善兵衛の子として生まれる。
スポンサードリンク
カムィヤキ陶器窯跡
吉井友実誕生の地でストーリーを感じて。
吉井友実誕生の地
写真を撮るのが一苦労です。
大都市圏の鉄路の整備をした功績は凄い。
スポンサードリンク
二宮尊徳の像で心温まるひととき。
二宮尊徳の像
久しぶりに、二宮尊徳さんの像を見ました。
横山房子の句碑で、心が潤う。
横山房子句碑
横山房子の句碑です。
俳人の横山房子さんが詠んだ句「マグマ湯の赫く溢れて梅雨の月」が刻まれた石碑が建っています。
ビルの土台で見上げる歴史。
山本権兵衛生誕地
ビルの土台の上に建っているのでちょっと高く近くから見上げる感じです。
帝國海軍の育ての親。
大ウフ遺跡 (城久遺跡群)
黒原勘兵衛の墓
漁業家・原捨思の記念碑。
原捨思先生顕彰碑
衆議院議員で昭和25年鹿児島漁業協同組合連合会の初代会長を務めた偉人をたたえた記念碑です。
鹿児島港の散歩道、素敵な出会い。
鹿児島旧港施設(新波止・一丁台場・遮断防波堤)
鹿児島港の土木遺産です。
日曜日午後の散歩中に、思いもかけないプレゼント。
野間岳を背景に迫力満点の石碑。
笠沙路 石碑
旧笠沙町のシンボル石碑。
笠沙のシンボル野間岳を背景に、ド迫力の石碑です。
来迎山光明院西前寺跡
島津義弘の晩年を感じる。
加治木島津屋形跡
島津義弘が関ヶ原の戦いの後の慶長12年(1607年)に移り住んで晩年を過ごした加治木屋形(柁城)の跡です。
すごく雰囲気のある屋形跡でした。
伊敷村村役場跡
平馬場の馬頭観音
保食神のような美味しさ!
国分広瀬の保食神
良いところですよ‼️日傘を被せてあげたいですね‼️
保食神(うけもちのかみ)
調べてみると・・・
日本神話のなかに出てくる食物をつかさどる女神との事。
有村俊斎の誕生地探訪。
有村三兄弟誕生地
有村俊斎、有村雄介と次左衛門の誕生地。
実際は四兄弟だが、三兄弟で著名。
高千穂宮で神話の物語を体感!
神代聖蹟高千穂宮址
この地「高千穂宮」を中心として地上を治めたとされる所です。
彦火火出見尊(山幸彦)様の宮居跡。
池之神
赤崎 勇(ノーベル物理学賞受賞)生誕地
鮫島尚信の先祖が生きた道。
鮫島宗政の墓
明治初期に外交官として活動した鮫島尚信の先祖のお墓です鮫島宗政は元々武士で朝鮮出兵でも活躍したそうです。
平家漁法跡で不思議体験を!
瀬留のカキ漁跡
海の中に現存しているのが不思議です。
平家が伝えたといわれていることから「平家漁法跡」とも呼ばれています。
鹿児島神宮散策と明道館探訪。
鷲峯山霊鷲山寺弥勒院跡
駐車場なし、鹿児島神宮参拝時に徒歩にて見学出来ます。
明道館という学問所があったそうです。
鹿児島の歴史を感じる石碑。
加納久宜知事頌徳碑
結構大きな石碑と説明があります。
鹿児島市には このような歴史を感じさせるモノが沢山有ります 後方は城山です。
島津忠良の墓で歴史を感じる。
常潤院跡
領民に指針を与える。
歴史を感じざるを得ません。
明治時代の銅山跡で神秘体験!
屋入銅山跡
明治時代の銅山跡。
えっ?
賓頭盧の散策、駐車場から。
ビンジルガナシ
賓頭盧が語源と思われる。
あっ、これ?
短時間でも楽しめる見学。
浜下り神輿お休み所の碑
駐車場なし、道路沿いなので短時間での見学となります。
鶴丸城の石碑、歴史を感じる。
史跡鹿児島城跡石碑
博物館裡陳列,彷彿置身古代👍
遠方からの不勉強な旅行者です この石碑を見て 鹿児島城が鶴丸城とも呼ばれていたことを初めて知りました。
知覧の戦争遺跡を訪ねて。
知覧飛行場通信所跡
今でも多くの【戦争遺跡】があり、この飛行場の通信跡地もそのひとつです。
歴史ある国分駐屯地で、思い出と出会う!
特攻機発進之地碑(海軍航空隊国分第一基地跡)
駐車場なし。
陸上自衛隊第12普通科の国分駐屯地も昔は海軍航空基地でした。
川内川河口古墳で歴史探索!
船間島古墳
川内川河口にある古墳。
橋のたもとで駐車場がなく少し歩きます。
角の水路で亀と出会う。
北御門跡
40年以上前に、ここの堀でデカい亀を見た記憶が…角の水路?
ドア?
犬田布義戦の地
戦車壕
駐車場完備!
東国分村小村小学校跡
駐車場あり、ベンチあり。
射場山公園でかくれんぼ!
射場山跡
子供の頃、山のある公園とよんで、かくれんぼに使っていた。
射場山(いばんやま)公園かつて大砲があったそうです。
江戸時代の馬洗い堀、歴史を感じて!
馬乗馬場の石碑
石碑でした。
江戸時代にこのあたりには馬を洗うための堀があったらしいです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク