伐採後も楽しむ松の風情。
美濃路の松並木
伐採されて以前より少なくなっています。
スポンサードリンク
見晴らし抜群の特別な時間。
国土交通省金華山無線電話中継局
見晴らし良いところ。
林の中の特別な空間。
二村のナシ
林の中にあります11/2撮影。
スポンサードリンク
朽ち果てる文化財の魅力。
手斧猿尾(亀姫猿尾)
朽ち果ててる気がする場所である。
明治初期の巨石、土木遺産の魅力。
嫌谷砂防堰堤群
土木遺産認定の立派な砂防施設です。
延長300mに渡り床固工・床止工ともにほぼ完全な形で現存している。
スポンサードリンク
鵜沼宿復元高札場で歴史を感じる。
鵜沼宿復元高札場
鵜沼宿復元高札場(/≧◇≦\)
美濃国守護の地、歴史を感じる。
美江寺城跡
全体像がわかる案内板でもあるとうれしいのですが。
美濃国守護 土岐頼芸 方の 武将 和田氏の本拠。
スポンサードリンク
高原城の歴史を感じる場所。
粥川城跡(高原城跡)
高原城または粥川城と呼ばれているようです。
市指定天然記念物、特別な体験を!
六厩三本松
市指定天然記念物幹回り3.52
看板ひとつ、心に響く。
中山道太田宿高札場跡
駒札のみ2023年5月中旬に行きました。
説明の看板だけです。
林道を走って辿る新発見!
伝承林 明治の森
林道(ダート)を走って行きます。
2024年6月中旬土曜日。
関ヶ原の歴史、登山口すぐ。
小里城 御殿場跡(小里陣屋跡)
旧領地を回復し御殿場跡に居館を築いた。
関ヶ原の戦いで功をあげた小里光親が旧領を奪回した。
旧中山道の石畳、履き心地を楽しむ!
謡坂の石畳道
歩きやすい靴で行くと良いです。
旧中山道。
呂久白鳥神社の350年イチョウ。
白鳥神社のイチョウ
堤防から向かったけど、どこか分からなかった。
目通り幹周囲4m、樹高25mであり、瑞穂市の天然記念物に指定されています。
跡地の魅力、違う堂を体感!
大乗寺屋敷 法華堂跡
跡地には違う堂がある。
土岐氏の歴史と桜。
大富館跡
周りより早めに咲きます、こちらの公園の桜は(*´∀`)♪
美濃国守護、土岐氏の本拠地。
土岐成頼の歴史、斎藤妙椿の魅力。
土岐成頼、斎藤妙椿の墓
お墓へのアクセスの仕方が皆目分かりませんでした🤷🏻♂️
土岐成頼(室町幕府第八代美濃国守護)斎藤妙椿。
天然記念物の柿、味わい深い!
廿原のカキ
市の天然記念物。
この近辺柿がなってる気が少しありますね。
三の曲輪への挑戦を!
赤谷山城 三の曲輪跡
ここから二の曲輪までの道のりはさらにハードである。
夏目漱石ゆかりの場所で。
森田草平生誕の地
作家の森田草平の生誕地。
夏目漱石の門下生の一人。
水路橋の景色を楽しむ!
下須原谷水路橋
水路橋ですか?
含苞待放の桜に出会う。
墨染めの桜
好可惜啊,好不容易來到這,只能看到含苞待放的櫻花樹,只能說不巧~~~
雪が纏う七福神の迫力。
七福神
迫力ある石像群だ。
鍾乳洞の帰りの道にあります。
福野城、掻上城の魅力満載!
福野城跡
福野城または掻上城と呼ばれているようです。
加納宿で水墨画教室開催中!
中山道 加納宿
かつて中山道六十九次53番目の加納宿がありました。
第2・4木曜日9:45〜11:30で水墨画教室を開催しています。
ふるさと農道で紅葉を楽しもう!
初矢峠の石畳
ふるさと農道、紅葉🍁がキレイです。
フィールドミュージアム体験しよう!
千人塚
フィールドミュージアムの1つのようです。
孝子ケ池の供養塔で心安らぐ。
供養塔
孝子ケ池の駐車場横にある供養塔。
地元の人が選ぶ優しいお水!
水神
旅の途中に寄りました。
とっても優しいお水が汲めました!
諏訪神社に感動、足ガクガク必至!
鶴ヶ城 大手門跡
一通り回りましたが2時間以上かかりました足はガクガクよく滑る。
諏訪神社しか自分にはわかりませんでした。
隠れた宝物、狭い道の奥に!
庭田貝塚
以外と分かりにくい所にあります。
狭い道、分かりにくいです。
旧桧峠で迎える美しい朝。
旧桧峠
旧桧峠(きゅうひのきとうげ)、標高958m(地理院地図)。
白山神社の遺構探検と運動!
神路城跡
長良川から比高約110m
緑から黄色への美しさ、見逃せない瞬間!
米の宮之跡
2023年11月12日緑から黄色に変わり始めてました。
あと少しですべて黄色になり一番きれいな時になりそう!
織田信長ゆかりの楽市場、御薗の榎。
御薗の榎(岐阜市指定史跡)
織田信長が保護した「楽市場」の入り口に市を守る神として植えられたとされる。
登山口すぐ、絶景の大手曲輪!
赤谷山城 大手曲輪跡
大手曲輪は登山口から一番手前の曲輪である。
美しい姿のうだつ造り。
小坂家住宅
造り酒屋として、現役で営業されている建築です。
奥行八間半、うだつは両妻と中央の3本あり、屋根は前面に起りをもつ美しい姿で、桟瓦葺の珍しい形式。
移築された歴史の長屋門。
長屋門
どこかの家で使用され、現在この場所に移築されたそうです。
以前あった場所から移築。
ここまでの道のり、満足感大!
赤谷山城 二の曲輪跡
二の曲輪から一の曲輪までの道のりはここまで来た人ならそれほど苦労することはないだろう。
岐阜県の奥地、歴史感じる魅力。
黒津集落跡
たまに住人が帰ってきているのではないかと思います。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
