備中高松城の歴史を感じる。
足守川水取口跡
ここから水を取り入れ高松方面に流したとの事です北側の生石神社は当時陣城として加藤清正が在城しており取水口の防備を兼ねていたと思われます足守川...
備中高松城水攻めの時にここから水を取り入れました。
スポンサードリンク
子息、初代藩主忠政側室の巨大な五輪塔で津山指定文化...
森長継一門供養墓
子息、初代藩主忠政側室の巨大な五輪塔で津山指定文化財になっています墓所入口は施錠されていますが簡単に解錠出来ますよ見学後はしっかりと施錠しま...
弘法大師の美杉と共に。
天狗大杉
弘法大師空海お手植えの見事な美しい一本杉🌲岡山県で樹齢も幹回り太さもNo.1!
戻るぜよ生まれ故郷に。
スポンサードリンク
高島行宮遺趾碑の景観。
神卜山
北木島の石材業者の畑中平之丞が高島が高島宮の候補地とアピールのために立てました高島神社側からだと133段の石段を登ります追記、神卜山(76....
2021/5/30来訪。
備前国分寺跡 中門跡
2021/5/30来訪。
スポンサードリンク
現在は開発により道になっていますが東側に続く山を遮...
すくも山城跡
現在は開発により道になっていますが東側に続く山を遮断するように堀切があったのではないかと推測出来ます。
日の丸と旭日旗の彫刻は赤く着色されています。
岡山県全海軍戦没者慰霊碑
日の丸と旭日旗の彫刻は赤く着色されています。
スポンサードリンク
富田松山城の本丸は土塁で囲われている。
土塁跡
富田松山城の本丸は土塁で囲われている。
北清事変、日露戦争、満州事変、日中戦争、大東亜戦争...
元帥陸軍大将伯爵 奥保鞏 揮毫 忠魂碑
北清事変、日露戦争、満州事変、日中戦争、大東亜戦争での各地域の戦没者芳名碑が周囲に設置されています英霊に感謝と敬意を平和に祈りを郷土に愛を日...
長島愛生園で癒しのひとときを。
監房跡
2024.7.31 長島愛生園の中にあります。
埋め立てる以外に、何か保管方法はなかったのでしょうか?
第二見張所跡は三石城登山口から少し登った所にある。
第二見張所跡
第二見張所跡は三石城登山口から少し登った所にある。
大東亜戦争の戦没者を祀る慰霊碑です地域出身戦没者名...
市場地区戦歿者芳名碑
大東亜戦争の戦没者を祀る慰霊碑です地域出身戦没者名が刻印されています。
昭和61年3月道路工事中に頭蓋骨と共に発見されたそ...
五輪石塔群
昭和61年3月道路工事中に頭蓋骨と共に発見されたそうです戦国時代の戦死者の墓との事です。
木原光知子像と水泳の魅力。
木原光知子像
水泳選手だった木原光知子の像です。
墓地前に説明板があります。
豪農 川合仲象の墓
墓地前に説明板があります。
後楽園の藪に佇む慰霊碑。
鳥獣慰霊碑
この付近には玉石を置かれた鶴など鳥類の墓がある。
後楽園の西通路の藪の中にひっそりと佇む鳥獣慰霊碑。
三村推し必見の歴史名城。
鶴首城跡
三村推しには外せない言わずと知れた居城です🎵登山道も整備されてます。
三村親成が城主となったらしい。
安正寺の西側山門をくぐり境内南側墓地に埋葬されてい...
海軍少将坂本則俊墓
安正寺の西側山門をくぐり境内南側墓地に埋葬されています坂本海軍少将に敬礼。
日笠氏の属城かと 詳細な資料も見当たらない為 詳細...
鹿帰前丸山城跡
日笠氏の属城かと 詳細な資料も見当たらない為 詳細不明詳しい方 情報提供 お願いします。
古墳の上でくつろぎ体験。
鷲羽山古墳群
下からは上がれるのかな、、、?
古墳の上で座ってましたたぶん。
鳥居をくぐると空気一新。
田中富三郎奉納石鳥居
鳥居から進むと一気に空気が変わりました。
大正10年(1921)4月に建立された寒河地区出身...
陸軍大将 福島安正 揮毫 旌忠碑
大正10年(1921)4月に建立された寒河地区出身者の日露戦争戦没者を祀る慰霊碑です陸軍大将福島安正による揮毫です。
天柱の文字、岩に秘めて。
天柱
ちょっと「天柱」が見えにくいかも…?
こんな岩に文字を書こうとよく思ったものです。
ブッシュに囲まれた堀切の静けさ。
麦飯山城跡
ブッシュが多いですが堀切などあります。
横田公園に駐車して登城しました。
津山市の〔津山城跡〕に芭蕉句碑が建っている。
芭蕉句碑津山城跡(道脇石段上)
津山市の〔津山城跡〕に芭蕉句碑が建っている。
片岡寛太朗の碑、唯一の観光スポット。
戰友片岡寛太郎謹書忠魂碑
四手小屋付近唯一の観光スポットです。
かの有名な片岡寛太朗の碑です。
隠れた城跡を親切に案内!
源平水島合戦城趾碑
ご近所のお父さんが丁寧に場所を教えてくださいました、助かりました、どうもありがとうございました🙇
車では辿り着けない場所です。
通行止めでも行きたい!
七番門跡
通行は出来ないようです。
2023年1月。
岡山出張の朝、素敵な散策を。
ラジオ塔
令和6年7月某日、岡山出張、朝の散策で訪問しました。
上部の燈篭部分にラジオが納められています市内にはここのほか桑田公園と最上稲荷のものしか残っておらず大変貴重です特にここのラジオ塔は設置が19...
第35代内閣総理大臣平沼騏一郎揮毫です。
明治天皇行在所碑
第35代内閣総理大臣平沼騏一郎揮毫です。
綺麗に掃除されたお稲荷様。
神子山城跡
現在はお稲荷様をお奉りしています。
山道もステップをつけて、歩きやすかったです。
錆びたレールとトロッコの物語。
愛生園水中レール
砂浜に転がる錆びたレールと放置されたトロッコがもの悲しげでした。
御朱印を拝受したあと本堂を案内していただきました。
備中松山藩主 水谷勝隆・勝美公廟所
御朱印を拝受したあと本堂を案内していただきました。
松本史章翁顕彰碑(茶臼山)松本史章翁は明治三十三年...
松本史章翁顕彰碑
松本史章翁顕彰碑(茶臼山)松本史章翁は明治三十三年十一月七日片上町に生まれる 人格温厚にして誠実 性格先見性に富み決断力に優れる昭和十一年 ...
福嚴寺境内にあります明治時代に荒廃した福嚴寺を再興...
七人組殉難者慰霊之碑
福嚴寺境内にあります明治時代に荒廃した福嚴寺を再興する為に浄財を求めて出航し遭難死した檀家7人の慰霊碑です。
江戸時代末期から明治時代にかけて女性の地位向上に貢...
福西志計子之墓
江戸時代末期から明治時代にかけて女性の地位向上に貢献した女傑です。
福田屋吉右衛門の屋敷があったことが由来と言われてい...
福田屋小路
福田屋吉右衛門の屋敷があったことが由来と言われています。
立派な石室、夏の草に映えて。
カキ谷B古墳群1号墳
地図で探して行きました。
夏は草が茂っていてよくわからないけど、石室立派な感じ!
白山神社が近くにふたつあり、詳細は分かりません。
白山神社跡(坊主山山頂)
白山神社が近くにふたつあり、詳細は分かりません。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
