冷気が漏れてくる!
北の風穴(雲仙岳)
冷気が漏れてくる!
スポンサードリンク
通勤途中のきれいな橋でリフレッシュ!
焼夷弾弾痕
会社の通勤途中にいつも橋を利用しています。
かなりきれいに保存されている。
車で1分、山城の登城口。
高原諏訪城跡 登城口
近くで工事やダンプの大きな音してるので 奥の奥飛騨の割には熊さん大丈夫かな。
登城口に車を停めて登るのが便利である。
スポンサードリンク
垂井宿の遠見遮断、歴史感じる。
東の枡形
垂井宿江戸側の桝形ですね、遠見遮断の機能があります。
駐車場から登山口までの林道にある屋形風の一枚岩です...
お倉石
駐車場から登山口までの林道にある屋形風の一枚岩です。
スポンサードリンク
大松山城の静寂を堪能。
大松山城 大池番所跡
備中松山城裏手の大松山城の大池番所跡特に石碑があるだけで他に何もない。
今は 令4/8/23日現在高知ー愛媛の 往来がで...
土佐北街道 駕籠立休憩所跡
今は 令4/8/23日現在高知ー愛媛の 往来ができません 通行止めになってます復旧は 未定。
スポンサードリンク
参勤交代路の豊前街道跡です。
豊前街道 八里木跡
参勤交代路の豊前街道跡です。
この付近に四国山登山口があります。
森林公園 植生看板
この付近に四国山登山口があります。
仕事で天神川の法面の草刈り、しただけです、
天神川
仕事で天神川の法面の草刈り、しただけです、
ピッチャーならよろしいがノーヒット。
伊王島港仙崎防波堤燈台
ピッチャーならよろしいがノーヒット。
浜辺から小川の右手を登っていきます。
熊野古道 大辺路 石畳道
浜辺から小川の右手を登っていきます。
山室湿原駐車場横の古墳、謎の魅力!
しょうけ塚古墳
山室湿原駐車場横にある謎の古墳。
寺屋敷慰霊碑
だいぶ前にこの山に小型機が落ちたことに対する慰霊碑なのかなと思ったのですが,全然違ってて平家の一族が一門の菩提を弔うためここに禅門道場を開い...
大松山城三の丸で歴史探訪。
大松山城 三ノ丸跡
大松山城三の丸は小さな曲輪です。
土砂崩れの安全な場所で安心。
三峰の石碑
土砂崩れはここから東の場所です。
神津島には4つある。
月待塔(寺山はばた)
神津島には4つある。
小池城からの絶景、登城の楽しみ!
大池城跡
白馬の山々まで見える良き眺め🤠南側の林道から回り込んで登ったらけっこう遠かった💦国土地図アプリには 途中まで登城道が載ってる けど崩れてるト...
土砂崩れで滝ではなくなってました。
乱舞滝
土砂崩れで滝ではなくなってました。
明治の歴史が息づく坂下町。
坂下町道路元標
河沼郡坂下町道路元標(かわぬまぐん ばんげまち)明治22(1889)年4月の町村制施行により坂下町単独で発足した。
標高1131m、整備された登山道へ!
虚空蔵山城跡
比高約520m登山道として整備されてて案内板もある。
江戸時代の嶺岡牧、歴史の息吹を感じる場所。
八丁陣屋跡
現在は標柱が1本立っているだけの更地です。
歩くのに最適。
浄楽寺古墳群
歩くのに最適。
金比羅様の碑で絶景を堪能。
秋葉古道の上久堅十三番観音
近くには金比羅様の碑があり、そこからの景色も良い。
バイクで行けました。
車窓からの発見、あなたも見つけて!
庵の谷2号墳
どれの事か分からなかった。
大松山城の歴史を感じるひととき。
大松山城 二ノ丸跡
大松山城二の丸跡。
林大城から大嵩崎へ、ぜひ立ち寄りたい!
大嵩崎山の神
林大城から大嵩崎に抜ける時に寄りました!
さかくり、未知なる美味しさ!
さかくり
さかくり、とは?
赤間関街道の阿武郡と美祢郡の「郡境の碑」です。
阿武美祢郡境の碑(赤間関街道)
赤間関街道の阿武郡と美祢郡の「郡境の碑」です。
バイクだったので、ちょい寄りできました。
菊若遺跡
バイクだったので、ちょい寄りできました。
気持ちいいコースですが駐車場があるといいなぁ。
信州飯田街道(中馬街道)雨沢峠 歴史の道百選 看板
気持ちいいコースですが駐車場があるといいなぁ。
延文3年(1358年)の廃城とされています。
霜降城 前城跡
延文3年(1358年)の廃城とされています。
冷たくて美味しいお水、どうぞ!
イサミ清水
冷たくで美味しい。
お水取りに行きました。
曲輪と堀切、奥矢作湖の美。
田津原城跡
曲輪の両側に堀切♪切岸♪の単郭西側に下ると堀切っぽい少し凹みさらに下りると奥矢作湖が見えた標高596m
江戸側(東)の見附です。
垂井宿 東の見付
江戸側(東)の見附です。
ちょっと寂しい、でも心温まる空間。
木地師墓石群
ちょっと寂しい。
NHK『こころ旅』の通過点。
智頭往来
評価外コメントNHK「こころ旅」2016年574日目通過点。
崩御ヶ平の伝承を体感!
崩御ヶ平碑
安徳天皇の崩御の地と伝承されている。
誰かが、寄贈してあるから、首がある 、写真では、
長崎街道 首なし地蔵
誰かが、寄贈してあるから、首がある 、写真では、
スポンサードリンク
スポンサードリンク
