要害山城跡
スポンサードリンク
大杉
沢内古碑群
屋形石 灯標
中山城跡
スポンサードリンク
備中猿掛城跡六の丸です曲輪跡がありますが雑木が繁っ...
猿掛城 六の丸跡
備中猿掛城跡六の丸です曲輪跡がありますが雑木が繁っています。
大松山城二の丸と三の丸の間にある堀切。
大松山城 堀切跡
大松山城二の丸と三の丸の間にある堀切。
仕事で寄った場所です。
倉の館 三角邸(旧堺邸)
仕事で寄った場所です。
熊野古道 小辺路 五輪の塔
上野山古墳群
猿掛城 大夫丸跡
木番所跡
2024年8月10日に訪れました。
ジオスポット焼場《湯船神社》
2024年8月10日に訪れました。
美しい自然の紅葉が見れます。
熊野古道 小辺路 下り坂
美しい自然の紅葉が見れます。
49号墳
江戸時代の商人の暮らしを体感!
喜多屋新井家住宅主屋
Bens culturais tangíveis registradosEdifício principal da residência d...
馬頭観音群
明治天皇鯖山峠御小休所跡。
明治天皇聖跡(鯖山峠御小休所跡)
明治天皇鯖山峠御小休所跡。
故浅沼稲次郎の生家
舗装道路の終点の転回場に史跡の立て看板があります。
兵士見送りの場
舗装道路の終点の転回場に史跡の立て看板があります。
丸山城跡
思わず驚く迫力満点体験!
口大屋の大アベマキ
思っていたよ迫力ありよかったです。
糸田町役場駐車場の片隅に石室のみの移築保存である。
松ヶ迫2号墳
糸田町役場駐車場の片隅に石室のみの移築保存である。
丸岩城跡
沖の白石
あこう釣れました。
無蓋厠
ここをどんな車両が走っていたのでしょうか。
旧魚梁瀬森林鉄道施設 立岡二号桟道
ここをどんな車両が走っていたのでしょうか。
穴師山南堀切
軽四かバイクでないと通りにくい細い舗装路を歩いて登...
東山城跡
軽四かバイクでないと通りにくい細い舗装路を歩いて登りました。
一本杉(黒河道)
承平天慶の乱 伝説の地、丹波山村。
風呂岩(スイホロイワ)
丹波山村に着いたと伝えられている。
城主上野隆徳公碑
2024年8月9日に訪れました。
大里遺跡
2024年8月9日に訪れました。
播磨 飯盛山城跡
川辺城跡
街道の雰囲気満喫!
久保寺跡
このあたりまで街道の雰囲気があります。
江戸時代からの旅籠の魅力。
旅籠亀丸屋跡
旅籠として営業していた貴重な旅館です。
倉田城跡
ここにかつて千早門があったそうです。
高取城 千早門跡
ここにかつて千早門があったそうです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク