倍率を超えた工事見学体験!
北野牧工事 岩塊撤去現場
おー!
過去2回の工事現場の見学ツアーは凄い倍率で当たらず。
スポンサードリンク
上州ネギ収穫体験、若き農業者と!
上州ねぎ救出作戦本部
年1回のJA碓氷安中の名品「上州ネギ」収穫イベントです。
推定復元された小豪族の古墳との説明板がありました。
滝沢古墳
推定復元された小豪族の古墳との説明板がありました。
スポンサードリンク
なんだかよくわからない、こんもりした古墳らしいかん...
御伊勢山古墳
なんだかよくわからない、こんもりした古墳らしいかんじです。
消防倉庫脇の隠れ家スポット!
富永村道路元標
消防倉庫脇にあります。
スポンサードリンク
忠霊塔と碑がある広いスペースがあります。
忠霊塔
忠霊塔と碑がある広いスペースがあります。
穏やかな観音様に感動。
百番観音
感動しました。
とても優しい表情の観音様です✨😊✨目立たないところにいらっしゃいます。
スポンサードリンク
県都前橋の生糸の町を体験!
旧蚕糸試験場事務棟
製糸業で発展した「県都前橋生糸の町」の歩みを学ぶことができます。
沼田藩の歴史を感じる!
沼田街道 米野宿
沼田藩の大名行列が参勤交代でここを通っていた歴史があるとのことで本陣他宿場の賑やかさがあったのでしょう。
暗闇坂あります。
言われなければ古墳とは気付かない。
久留馬村16号古墳(的場古墳)
言われなければ古墳とは気付かない。
歴史ある建築物です。
成田山光徳寺所在の元威徳寺内陣
歴史ある建築物です。
立派な句碑で心に響く。
松尾芭蕉句碑
これは、立派で直ぐに見つかった句碑です。
歴史の面影を伝える空堀。
勝保澤城跡
土塁も高くどっしりしていて、ありし日の面影をわずかに、今に伝えるよすがとなっている。
集会所の脇に有る非常に珍しい実の付け方をするイチョ...
西大室町のオハツキイチョウ
集会所の脇に有る非常に珍しい実の付け方をするイチョウの木です。
私有地らしく、色々不明です。
北寝保窪古墳
私有地らしく、色々不明です。
古墳の標示は有ります。
浅間神社古墳
古墳の標示は有ります。
宝暦四[1754]年、合掌する双体道祖神。
原山観音
宝暦四[1754]年、合掌する双体道祖神。
2基の芭蕉句碑、当寺での静かなひととき。
松尾芭蕉句碑
そのうち2基が当寺にある、とあります。
いずれも他所から移築。
上庄司原2号墳・4号墳石室
いずれも他所から移築。
竹石の渡し跡
日光例幣使街道の渡し場の跡は、残っていません。
郵便局の一角に標識のみありました。
安中宿須藤本陣跡
郵便局の一角に標識のみありました。
デイリーヤマザキ前の小さな公園で!
芭蕉句碑阿左美沼南公園
無造作に置かれていました。
古墳の標示は有りません。
横町古墳
古墳の標示は有りません。
中国の道教の教えがあります。
下引田の庚申塔
その人の悪行を報告するため生命を縮められるという、中国の道教の教えがあります。
桐生の紅葉、天然記念物の美景!
崇禅寺のイトヒバ
桐生にある天台宗のお寺様です。
天然記念物です。
伊勢崎市に4箇所現存する煉瓦アーチ橋。
地蔵堂川煉瓦アーチ橋
伊勢崎市に4箇所現存する煉瓦アーチ橋。
文珠寺と書いて「もじょうじ」と地元では発音する。
文珠寺古墳
文珠寺と書いて「もじょうじ」と地元では発音する。
渋川市の歴史を体感しよう!
六本木の十三塚
渋川市の史跡です。
よくぞここまで生きながらえたものだなあ…」と感服す...
文明の石幢
よくぞここまで生きながらえたものだなあ…」と感服する。
先ず幸光を急襲し討ち、直ちに沼田城に入ったといいま...
海野塚
この兄弟をねたむ者の讒言を信じた昌幸は、先ず幸光を急襲し討ち、直ちに沼田城に入ったといいます。
江戸時代の渡し、利根川の歴史を感じて。
萩原の渡し
遺構が少し残っています。
利根川の凄さがわかる。
金比羅様お堂前、天井石の魅力。
善慶寺45号墳(金比羅塚古墳)
金比羅様お堂前の大きな石かわ天井石です。
海野長門守の墓を越えて。
羽根尾城
2018/5/4海野長門守の墓の下を通り過ぎて攻城。
周りの樹木が支障になり景観が損なう、併せて送電線鉄塔がある。
釜飯駅弁のおぎのや、感動再び!
横川駅前ラックレール蓋
新たに解説版が設置してありましたしかも釜飯駅弁で有名なおぎのやさんが立てられてるのがまたよいですね。
その昔、駅界隈を車で見て回ってる時に驚きました。
丸い石像物が印象的です。
御前神社の齋坊塔
丸い石像物が印象的です。
大きくはないが自然のまま残っている。
八幡山古墳
大きくはないが自然のまま残っている。
川場の猫、無事に帰宅!
猫薬師堂石祠
我が家には5匹の保護猫ちゃんがいます。
川場はあちこち巡っていますがここは気が付きませんでした。
大口(雄川堰取水口)
そばまで行けない。
赤城山の情熱を感じる涼しさ。
赤城大沼用水頭首工
尽力して赤城山の上から水を引こうとする情熱のバトンを引き継いだ何世代かにわたる人々の歴史について 看板に記されています。
夏は最高に涼しい。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
