杉木の呼び名、歴史感じる空間。
高知城 杉ノ段跡
杉木がたくさんあったので、この呼び名が付いたそうです。
スポンサードリンク
これのことかな。
武者窓
これのことかな?
帰全山記
この山の名前をつけてもらった由来が彫られているようですが、いまとなっては、よくわかりません。
案内板にちょっとした説明がありました土佐一条氏に関...
中村御所跡
案内板にちょっとした説明がありました土佐一条氏に関心がある人には良い場所です。
2021/7/25来訪。
楠正興尚徳の碑
2021/7/25来訪。
スポンサードリンク
建設当時の姿のまま現役で活用されている貴重な土木遺...
麻生堰
建設当時の姿のまま現役で活用されている貴重な土木遺産ということで、2019年令和元年に土木学会 選奨土木遺産になったそうです。
四国山岳碑
急なカーブの途中に石碑だけがポツンと建っています。
観光案内所で見つけた、猫のいない癒し空間。
ペル猫注意 看板
周りに猫さんはいませんでした。
観光案内所で教えてもらいました。
崩れた片側、その美しさを見に来て。
野根山街道 宿屋杉
腐朽が進んで、片側が崩れています。
穴地蔵で眼病祈願、心を込めて。
岩屋地蔵(穴地蔵)
穴地蔵周辺は二車線です、案内板にそって左にまがり少し不安になる(1キロ弱)距離を行くと穴地蔵があります、眼病祈願に行って来ました、線香(10...
普通保護されたニワトリが います。
御桜山
普通保護されたニワトリが います。
一泊し、次の日、12月28日に大湊(南国市前浜)を...
土佐日記 那波泊の碑
一泊し、次の日、12月28日に大湊(南国市前浜)を目指して出港している。
各尾根に堀切を配置したお城でした。
土佐室津城跡
各尾根に堀切を配置したお城でした。
西郷軍を足止めした、谷干城将軍の生まれた場所とのこ...
谷干城生誕地石碑
西郷軍を足止めした、谷干城将軍の生まれた場所とのことです。
福万城跡案内板横の橋を渡ってすぐ右側の空き地(写真...
福万城跡
福万城跡案内板横の橋を渡ってすぐ右側の空き地(写真あり)に駐車して歩きました。
筆山公園の駐車場に車を駐めて、山頂方面へ向かうと城...
潮江城跡
筆山公園の駐車場に車を駐めて、山頂方面へ向かうと城域です。
野中兼山さんのおかあさんのお墓です。
秋田夫人の墓
野中兼山さんのおかあさんのお墓です。
高知城 御台所屋敷跡
隅々まできれいに掃除。
長宗我部信親公墓
きれいに掃除されてます。
古墳時代後期に築造された円墳。
小蓮古墳
古墳時代後期に築造された円墳。
道路脇にポツンとあります。
水力製材所跡
道路脇にポツンとあります。
小天守跡の池で感じる歴史の風。
高知城 二の丸の築山と池
小天守のような二ノ丸御殿があった跡と池。
小さい頃に祖父母や父とお参りしました!
能津城址
小さい頃に祖父母や父とお参りしました!
岡豊城 ニノ段跡
遺跡の石碑がある辺りから登りました。
城ノ台城跡
遺跡の石碑がある辺りから登りました。
とても状態の良い畝状竪堀と大きな堀切が見応えある山...
平野城跡
とても状態の良い畝状竪堀と大きな堀切が見応えある山城です!
看板の裏手にあるのと間違えがちですが階段登った社の...
燈明巖
看板の裏手にあるのと間違えがちですが階段登った社の横にある岩が燈明巌です。
津波避難所にもなっているようで、登山道も整備されて...
安田城址
津波避難所にもなっているようで、登山道も整備されています。
内堀跡
野中婉女宅跡
有澤(松尾)無線中継所跡
峠を下った所で通行止めでした😱 谷相の通行止めの看板がなくなっていたので通れるかと思ったのですがガックリ😖 仕方ないので中継所跡の写真を撮っ...
車の駐車場6台。
中村城跡三の丸
車の駐車場6台。
武市瑞山殉節の地の碑
福岡孝弟の生まれた場所を顕彰する石碑。
福岡孝弟先生誕生地碑
福岡孝弟の生まれた場所を顕彰する石碑。
かつてここにH2Oがあったのだ。
明善学舎跡
かつてここにH2Oがあったのだ。
珍しいものだそうですが、よく分かりません。
仁井田のヒロハチシャノキ
珍しいものだそうですが、よく分かりません。
南側の土手道、隠れた宝探し。
オサバイ杉
草刈等で状況が変わるかもしれません。
和田小学校跡
レトロ感無し。
スポンサードリンク
スポンサードリンク