ひんやりとした天井、奥の部屋。
古関の風穴
びっくりするくらいひんやり2024/9/14
喩えるなら、枡を置いて上部四隅に何かを置いてスペーサーとし、其の上に枡と同サイズの天井を置いてある感じです。
スポンサードリンク
志士の命をつなぐ、古文書の宝庫。
所郁太郎生誕地
所郁太郎の出生地適塾の緒方洪庵に学び刺客に襲われ瀕死の重症をおった井上薫を縫合手術で命を救っている。
彼の名前が現れて興味をもったという。
縄文の神秘、根方岩陰遺跡へ!
根方岩陰遺跡
飛騨地域でも特に重要な縄文時代の遺跡だ。
昭和38年の公民館建設に伴って発見された縄文時代の遺跡です。
スポンサードリンク
中山道道中の歴史を巡る。
中仙道 落合 道標
中山道道中 道標です。
瑞浪⇔釜戸の芭蕉句碑、綺麗に祀る。
松尾芭蕉句碑
瑞浪↔釜戸区間にも芭蕉の句碑がある。
綺麗に祀ってあります。
スポンサードリンク
加納城の石垣が語る、歴史の深み。
加納城御三階櫓跡
江戸時代中期に火災で焼失。
当時の石垣が残っています。
東首塚の石碑、願いを込めて。
首級墳碑
東首塚が後の世にもずっと伝えられていきますようにと願いをこめて建てられた石碑です。
碑は東首塚に現存する。
関ケ原の戦い!
首洗いの古井戸
関ケ原の戦い首洗いの古井戸。
関ケ原の東首塚のすぐ脇にある古井戸。
桔梗坂から明智城へ。
明智城 桔梗坂
まっすぐ進むと本丸に至る明智城の大手道が桔梗坂です。
明智城の本丸へと続く道になります。
圧倒的存在感の700年サワラ。
七本さわら
県の天然記念物碑に「六本のサワラ とサクラ一本を植えた。
圧倒的な存在感推定樹齢 伝承700年岐阜県指定天然記念物(1962年2月12日指定)6/13撮影。
お寺が見守る、安心の見学体験。
東寺山古墳2号墳
お寺さんが管理して下さっているようで、見学しやすいです。
茶屋坂の途中、特別な時間を。
大久後の向茶屋跡
ありがたい存在だったのでしょう。
茶屋坂の途中でこれと別れ、細い舗装道路となって茶屋坂を上って水田のある狭い平坦地に出、ここを「茶屋ヵ原」と呼んでいた。
比高270mの絶景、廃城探検!
山下城跡
思いきや倒木ダラケ( ´゚д゚`)エーそして道も無くなる(・◇・;)ウソー尾根をよじ登るι(´Д`υ)ヨイショナカナカの急斜面あるある(;...
スゲエ山登りでした…
瑞浪で見つける芭蕉の句碑の美。
松尾芭蕉句碑
瑞浪↔釜戸区間にも芭蕉の句碑がある。
綺麗に祀ってあります。
歴史ある御本尊、阿弥陀様。
大山 弘法堂
大山弘法堂といいながら御本尊は阿弥陀様なのです。
歴史あるお堂です。
瑞浪市の古墳を探訪!
大島1号古墳
瑞浪市に訪れた古墳好きは是非行ってみて!
ここに移設復元された古墳でした。
樹齢1000年の御神木が魅せる。
伊野一本スギ
樹齢約1000年以上の御神木。
帰雲城跡で静寂に浸る。
向牧戸城跡
「寛政のはじめ(1480)・・・」と解説があります。
2021/07/22 休憩を兼ねて寄ってみては?
田園の巨木と趣ある風景。
奥渡の大ヒノキ
2025年2月下旬土曜日早朝。
趣のある風景が見られます。
西美濃の氏家卜全を体感。
楽田城跡
城跡の案内や遺構はありません。
西美濃三人衆の氏家卜全の居城。
瑞浪市の古墳を巡る旅!
大島1号古墳
瑞浪市に訪れた古墳好きは是非行ってみて!
ここに移設復元された古墳でした。
静かな記念碑で心温まる。
不破関守址
入って撮影して良いのかどうか。
静かな場所で記念碑等ありますが個人住宅でもあり入って良いか迷う所でした。
火災を防ぐ美しい用水路。
中津川用水の説明版
Honmachi era o centro de Nakatsugawa-shuku.Havia uma ponte de madeira ...
見落としてしまいそうな普通の側溝です。
飛騨川・木曽川の恵み、湧水の美。
箱井の清水
美濃加茂市にもこんなところが残っていたのかと、感動しました。
飛騨川と木曽川の交わる素敵な場所。
快存上人の徳を偲ぶ、見応えの史跡。
上人塚
福全寺開山の快存上人墳墓 上人堂徳本上人碑飛騨古川の名僧で 徳本上人が福全寺にて快存上人の徳を偲んで六字名号を揮毫される。
2023/01/15 三寺参り。
落合宿の高札場で、旅人気分を満喫!
落合宿 高札場跡
少し離れた場所に落合宿の決まりを定めた高札場(復元)があります。
高札場は幕府や領主の約束事やきまり等を記す木の札(高札)を掲示した施設でこちらでは落合宿の高札場が復元されており当時の旅人気分が味わえました...
住宅街の中の貴重な一里塚。
細畑の一里塚
歴史ある一里塚。
一里塚が両側残っているのは珍しいらしい。
中山道の一里塚、桜と歴史を感じる。
上宿の一里塚
中山道中、上宿の一里塚(復元)です。
復元されたものですが良いです。
十三峠で味わう吾郎坂の魅力。
吾郎坂
十三峠 吾郎坂。
歴史感じる加納城 二ノ丸門へ。
加納城 移築二ノ丸門
加納城にあった二ノ丸門。
歴史の感じられる場所です。
天然記念物が目印!
ワタノキ
ここで見られるもの1 ワタノキ明宝村時代に天然記念物として指定された標識が目印です。
地域の方々から大事にされています。
岐阜県指定天然記念物 自生の魅力。
自生ヒトツバタゴ(中津川市苗木)
2022.5.15訪問。
自生 岐阜県指定天然記念物です。
600年の歴史、長滝白山神社の大スギ。
白山神社のスギ
雪が積もっていて、より綺麗でした😌
建立の時代は明らかでない。
美濃路の一里塚、素晴らしい体験を!
久徳一里塚
美濃路の一里塚。
美濃路の一里塚素晴らしい。
今のうちに見学を!
旧宮川家住宅
説明書至る所にありました。
しっかりと再現されている 一見の価値あり2階にも上がることができるので 面白い階段は 手すりがないので 危ないいつか 2階に登れなくなるかも...
名鉄広見線沿いの史跡散策。
在原行平卿墳
駅前にある史跡。
名鉄広見線顔戸駅の南側にある。
畑の奥で発見、特別な魅力!
大洞のクリ
ちょっと見にくい。
畑の奥にありますが、柵が有り近くへは行けません。
定林寺区共同墓地の炭焼霊園で心寄せる場所。
炭焼古墳
定林寺区共同墓地・炭焼霊園の中にあります。
山深い大智寺で感じる、元気なヒノキの存在!
大智寺の大ヒノキ(岐阜県天然記念物)
素晴らしいところ。
岐阜市内に、このような、山深い?
歴史が感じられる御嶽宿本陣。
中山道御嶽宿本陣跡
2025年2月下旬日曜日。
昔の茶室、見れます!
スポンサードリンク
スポンサードリンク