日和山公園で石碑を発見!
日和山公園碑
日和山公園と銘打った石碑です。
スポンサードリンク
山陽道 浦山一里塚があったそうです。
山陽道浦山一里塚跡
山陽道 浦山一里塚があったそうです。
石碑があることを知り、散策しに行きました。
時山直八誕生地
石碑があることを知り、散策しに行きました。
スポンサードリンク
「不許葷酒入山」と書いてあり、お寺への道標です。
「不許葷酒入山」の道標
「不許葷酒入山」と書いてあり、お寺への道標です。
説明板の字がほとんど読めませんでした。
奥平謙輔誕生地
説明板の字がほとんど読めませんでした。
スポンサードリンク
四境之役砲台跡
迎え撃つ長州藩は和木村に第一線をおき、八幡山、前山、沖堤防などに砲台をおき、幕府軍に砲撃を加えたそうですが、実際の砲台跡はこの場所ではなく、...
山中本陣跡で歴史を感じる!
山中本陣跡
山中本陣跡です!
山陽道の山中本陣跡です。
スポンサードリンク
木々に隠れた灯籠、静寂の中で。
柴山峠の塞ノ神
木が生い茂って、石碑や灯籠が見えません。
跡と言われても、原形が無いので、分かりません。
萩城 辰巳矢倉跡
跡と言われても、原形が無いので、分かりません。
阿弥陀寺への道標です。
右 あみだ寺みち の道標
阿弥陀寺への道標です。
清水親和旧宅地
益田親施公、国司親相公(第一次長州征討の時に切腹した三家老)、周布政之助公、と並んで、清水親和公のお墓があります。
馬頭観音で心を癒す。
馬頭観音
宮野 上恋路にある馬頭観音。
人から聞いて訪れる魅力。
法泉寺のシンパク
人から聞いて見に行きました。
天正期に同じ石見国人領主の益田氏に攻められ落城しま...
鰐坊山城跡
天正期に同じ石見国人領主の益田氏に攻められ落城しました。
竹内正兵衛の殉難物語を体感。
竹内正兵衛旧宅地
竹内正兵衛は「殉難十一列士(四参謀)」の一人です。
この時に長生庵の土地を召し上げて、「御茶屋(おちゃ...
御茶屋跡
この時に長生庵の土地を召し上げて、「御茶屋(おちゃや)」としたことが、佐々並の町を作るきっかけとなった。
指月山頂上で土塀の歴史を堪能。
萩城 要害門跡
指月山の頂上には土塀でや貯水の仕組みが残り一見の価値あり。
比較的保存状態のよい古墳です。
塚穴古墳
比較的保存状態のよい古墳です。
江戸の歴史を感じる室積の地。
イロハ井戸
2度の火災が生じている。
円墳と横穴石室の謎を探る。
納蔵原古墳
南西に開口玄室、袖石は残るが羨道不明、隅持ち送りあり案内標識はあるが説明板はなし。
旧毛利15人衆の濃厚な魅力。
清木山城跡
登り口がわかりませんでした。
旧毛利15人衆と村上武吉u0026村上水軍🌟🌟🌟魂が厚く根付いて入るから❗❗with源綱 河内源氏一門一統。
石碑が立っているだけです。
大和国之助誕生地
石碑が立っているだけです。
金子みすゞが通った瀬戸崎小学校跡です。
瀬戸崎小学校跡
金子みすゞが通った瀬戸崎小学校跡です。
看板の文字が消えかけています。
第六代横綱 阿武松緑之助 三段土俵跡
看板の文字が消えかけています。
法明院が地域のランドマーク。
「法明院」碑
道路が開通する前は、法明院は宮野地域のランドマークだったのかな。
かつては旧校舎がそのまま公民館となっていました。
宮野小学校発祥の地碑
かつては旧校舎がそのまま公民館となっていました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
