相応和尚の碑で心を癒す。
相應和尚入寂之地
相応和尚1100年御遠忌に合わせて建立された碑。
スポンサードリンク
独特な魅力、埋まる歴史を感じて。
蛙不鳴池
雰囲気はありますね。
半分埋められていて、元の形ではなくなっている。
大塚古墳
スポンサードリンク
歴史を感じる、整備された史跡。
天保義民 別れの一本松跡
本物は無いです。
史跡として整備されている。
天狗岩
スポンサードリンク
地元に愛される地蔵の魅力。
浜分の地蔵
地元に愛される地蔵です。
灯籠
水保の逆水灌漑ポンプ跡
礎石も見られることから、櫓台があったと考えられてい...
玄蕃尾城天守台
礎石も見られることから、櫓台があったと考えられています。
国道沿いでふっと寄れる。
杉沢のケヤキ
国道を走っていてふいに目に入ったので、寄ってみました。
中小路町西口の勧請縄、正月の縁起物。
中小路町西口の勧請吊り縄
中小路町西口の津島さんに正月前に奉納される勧請縄。
駐車場からすぐに行けるが案内板が少なくまた全面が竹...
小川西ノ城跡(西之城跡)
駐車場からすぐに行けるが案内板が少なくまた全面が竹林化しておりわかりにくい。
その一つがここだそうです。
西池
その一つがここだそうです。
居住空間のようなエアコン完備!
旧商家・熊瀬家住宅
エアコンついてるし、誰か住んでるんですね。
何気ない歴史の宝庫を発見!
紫香楽宮跡 新宮神社地区(大路跡)
この発掘された遺跡は高速道路の工法変更により地下に保存されています。
何気ない所に歴史を感じさせる貴重な跡です。
古墳探しで公園散策!
焔魔堂西古墳
古墳の存在感が薄い。
大きな公園です、どれが古墳かは分かりませんでした。
特別な何もない、心が温まる場所。
佐和山城跡 西の丸跡
建物は特に残っていません。
特に何も建物はありません。
蒲生氏郷ゆかりの日野城址。
藩主市橋氏邸跡
少し大きめの石碑が立ってます。
戦国武将蒲生氏郷ゆかりの日野城址(中野城址とも)
石部城跡で歴史を感じる。
石部城跡 案内板
石部城跡の説明板が設置されてるゼ。
旧道沿いの鴨川堤で憩う。
金毘羅燈籠
旧道沿いの鴨川堤上にあります。
伝大手道を登る冒険を!
鎌掛城跡
周辺には自販機等の飲料水を購入する所がありませんので事前に準備をしていくことをオススメします。
伝大手道を登る。
看板の文字も伝わる、心に響く。
佛心水
遺構だけが残っている状態で看板の文字も消えかかっていた。
看板の文字が掠れてよく読めませんでした…
土塁の残る歴史的空間。
補陀楽寺城跡
土塁が残っています。
歴史を感じない新しい体験。
山田港跡
史跡らしさは全く無い。
御屋敷で心温まるひとときを!
御屋敷・犬ノ馬場
御屋敷・犬ノ馬場(≧▽≦)
皇太子殿下訪問の記念碑で。
皇太子殿下行啓記念碑
こちらちょっとした広場っぽくなっていました。
皇太子殿下が金堂を訪れたのを記念して作られた記念碑。
水口岡山城の静寂な流れ。
東海道いしばし
ここから東の三筋町は東海道の宿駅に指定されました。
溝かと思う流れの上に小さな石橋がある。
子供の頃の思い出、天神の社で。
天神社旧跡
サイクリング中に休憩で立ち寄った。
此処に紐付いた写真は一部間違っていますご注意下さい。
中山道・久禮の一里塚体験!
久禮の一里塚跡
久禮の一里塚跡。
一里塚跡のようです。
杉谷善住坊で信長の歴史を体感。
杉谷善住坊のかくれ岩
遊歩道から沢まで降りる必要があります。
もし、信長に鉄砲の玉がと思うと今は?
神秘的な山中の乎彌神社の境内社へ。
ブナの御神木
乎彌神社の境内社の所の山の中にあり神秘的。
大久保忠隣蟄居跡
要はアレですね、アレ。
男石
要はアレですね、アレ。
岩間寺ぼけ封じ観音の隣のお店!
原爆の石
岩間寺ぼけ封じ観音の左隣にあります。
歴史と竹ヤブの中で。
山中氏屋敷 (甲賀流五十三家山中氏居城)址
竹ヤブに囲まれた地にあるので、教育委員会の標識がなければ見のがしつしまいそうなところです。
甲賀流でしゅ。
大津市立晴嵐小学校の石碑を訪れて。
近江国分寺跡(国昌寺跡)
近江国分寺跡は5か所見ておく必要がある。
大津市立晴嵐小学校の敷地内に石碑が立っています。
江戸から続く樽番制度の記念碑。
樽番の碑
樽番制度の記念碑です。
帰省で訪れました。
大きなケヤキの木の下で。
下丹生のケヤキ
大きなケヤキの木があります。
杉谷善住坊ゆかりの寺院。
延命山 阿弥陀寺
織田信長を狙撃した杉谷善住坊が捕縛されたという寺院。
大津~蹴上間で桜と紅葉を!
琵琶湖疏水第1トンネル西口(郭其有容の扁額)
郵船記得要先預約喔.遊客很多。
大津~蹴上間を運航する「びわ湖疏水船」の船が見えました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク