400年のシイの御神木と共に。
島田八幡神社のシイ
威風堂々とした推定樹齢400年のシイの御神木が佇んでいます。
スポンサードリンク
可児氏の蟹の家紋、心の拠りどころ。
室原城跡 登城口
可児氏の家紋は蟹。
入口が少し分かりづらい。
広瀬城跡の歴史探訪を。
広瀬城跡
岐阜県指定史跡になっていて、それなりに整備されています。
大きな郭を配置し堀切や畝状竪堀が保存状態良く残っており見所となっています。
スポンサードリンク
見晴らし良好!
畑佐城跡
比高約75m登り口に案内表示があって木橋を渡ればあとは登るのみドッコイショ途中に堀切ドーンドーン♪頂上の主郭には説明板がある巨石を越えれば...
倒木が所々で道を塞いでいます。
うなじがほらこふんへ冒険を!
脰ヶ洞古墳
12/4登山途中で。
少々山に登るので注意です。
スポンサードリンク
笹於姫の悲劇、ここに秘めたる歴史。
宝篋印塔(笹於姫伝説)
当地付近で敵の手により息絶えました。
永田バス停からスグ、道沿いの隠れ家。
北原白秋 永田の詩碑
アトリエのりこを過ぎるとスグに見つかります。
スポンサードリンク
中山道の貴重な一里塚でわらび狩り。
槙ケ根一里塚
中山道で現存する貴重な一里塚です。
中山道の両側にしっかり残っています。
河原の巨樹と石仏群の歴史。
田畑の百日紅
素晴らしいね花咲くころにも来たいわ。
元々は河原に生えていたものの様です石仏群と共に歳を重ねているのですね。
不破郡垂井町の歴史散策。
美濃国分尼寺跡
標識がポツンとたってるだけでちょっと寂しいです。
石碑のみ。
石仏が並ぶ魅力の空間。
鎌瀬の石仏群
石仏かたくさんあります。
江戸期の歴史を感じる渡船!
駒塚渡しの跡
渡船の歴史を感じられる場所です。
この渡しは江戸期に整備された。
文化財クラスの魅力を体感!
徳祥寺 山門(旧岩村城移築土岐門)
文化財クラスです🎵
枡形宿場町の歴史が語る。
中津川宿の桝形(ますがた)
中津川宿の枡形です。
2023/11/4この枡形が宿場町だったという事を雄弁に物語っています。
中山道のついでに、木曽の流木を!
大湫白木番所跡
看板見て想像しよう!
尾張藩の役人常駐木曽の流木の見張り役。
四日市端息に猫の焼き灰。
猫供養塔
四日市端息で悩む人々を救うために、猫の焼き灰にはちみつを混ぜて特効薬を作ったと言われています。
跡地に息づく新しい魅力。
中陰坊跡
跡地のようです。
趣きあるお家で、心を満たすひとときを。
矢橋家住宅
中を見たいです。
とても趣のあるお家です。
江戸から百里の道しるべ、歴史の一里塚跡。
三塚一里塚跡
小さな石碑のみ。
江戸から百里(約400km)目の一里塚跡です。
殿塚の迷い道、姫塚の発見!
姫塚
姫塚が見つからず諦め殿塚を目指し散々探しやっと殿塚をみつけたと思ったら、姫塚でした。
水路流れる歌碑の風情。
野口雨情の歌碑
歌碑横の水路がとても良い感じです。
歌碑の近くを水路が流れていて、風情がある場所です。
満開の桜で心躍る春!
大垣城 清水口門跡
桜🌸情報 2023年3月30日 満開です。
化石林の神秘、歴史が息づく。
化石林
水量が多くて全く見えませんでした。
化石 化して出来たもので、今まで大半が水没し ていて確認されていなかったのが、平成6年 (1994年)9月の異常な近年にない渇水 により、河...
十七条城跡と春日局の物語。
十七条城跡
十七条城跡(/≧◇≦\)
熊野神社が城跡のようです。
ナイター照明で楽しむサッカー!
塩河城跡
それよりも高い位置にあるあたりが城跡だったのではないかと。
ナイター照明施設があり、サッカーゴールが六ある。
カーブの内側で味わう美味しさ。
遠見場のハナノキ
カーブの途中内側に有るので、駐車できるトコが無い。
美味しい⤴️
燈篭が彩る筑後玉垂命の地。
勝宮古墳
筑後玉垂命(武内宿禰)の墳墓と、云われているものの一つ。
筑後玉垂命(武内宿禰)の墳墓と、
云われているものの一つ。
清水砦の高台で特別な体験を!
清水砦(館)跡
現在の清水区豆沢の高台が清水砦(館)とよばれるところです。
さざれ石で癒しのひととき。
延命の巌
さざれ石2024年1月下旬に行きました。
階段で簡単アクセス、楽々ご来店!
昴岩(船石)
階段もあり簡単に辿り着けるようになっています。
兜塚で歴史を感じる一日。
赤坂宿御使者場跡(西口)
美濃赤坂宿御探訪の際に寄りました。
中山道の赤坂宿の兜塚の傍に御使者場跡があります。
粉雪舞う585mの急尾根。
取手平砦跡
持ってた縄張図と、スマホの地形図アプリでアタリをつけて直登した🧗四つん這い になるほどでは無いケドナカナカの急な尾根😅ウッスラ粉雪の積もる...
屋敷跡へ続く道、上へ進もう!
教如上人隠栖屋敷跡
屋敷跡までの道が無くなってますが上にむかえばたどり着けます。
高台に秘めた城跡の名残。
大井城跡
大井小学校がありますが城跡の名残は全くと言っていいほどありません。
今は学校になってます。
青々とした水田で心癒す。
神明神社の大スギ
神明神社に続く長い参道その両脇には青々とした水田その傍らに聳える大木は青い空と白い雲と強い緑とはっきりとした境界線を示してくれます。
重要文化財の円通寺山門、壮麗な歴史を感じて。
圓通寺山門
大垣市の重要文化財に指定される建造物です。
坂本駅近くの古代官道探訪!
東山道 坂本駅碑
坂本駅と呼ばれる経由地点があったそうです。
北アルプスの絶景を堪能。
松倉城屋敷跡
北アルプス一望出来ます。
西蓮寺の御神木で心癒される。
西蓮寺のムクノキ
西蓮寺の御神木。
古墳を見守る段丘の頂。
稲荷山古墳
古墳には好適地だと思いますが、お社のこんもりがそれかしら?
スポンサードリンク
スポンサードリンク
