600年の歴史を感じる巨木。
前谷床並社跡のトチノキ
5/25 見事な巨木です細い旧道を進みます名称 前谷床並社跡のトチノキ推定樹齢 600年(注1)岐阜県指定天然記念物(1991年11月22日...
露天だけですが良いです。
スポンサードリンク
三角二瀬橋道沿いの温もり。
稲津町小里三角 村灯籠
稲津町小里三角二瀬橋道沿(嘉永二・一八四九・奉献秋葉山・常夜灯・講中安全 石工山田村森本義助)
円空のお墓に癒される公園。
弥勒寺西遺跡
遺跡は建物等はありませんが広くて整備された公園になっています。
スポンサードリンク
後ろのお稲荷様横で発見!
和宮泉
本陣跡敷地内かと思ったら、後ろのお稲荷様横にありました!
秋葉神社すぐ!
稲津町小里中屋敷辻 村灯籠
稲津町小里中屋敷辻(大正十五・一九二六・秋葉神社・講中安全)
スポンサードリンク
熊が出そうな静けさ、未知の体験を!
洞の五本スギ
熊が出そうで怖かったー🐻駐車場は有りません。
綿蔵門からの絶景を体感!
苗木城 綿蔵門跡
城門のひとつ。
年貢の真綿を納めたことから『綿蔵門』と名付けられたとな。
立派な大杉が迎える、地元のお店!
杉原の大杉
地元です!
とても大きな杉の木です。
三河街道の歴史を感じる。
込土山 道標 上平 村灯籠
込土山(岐阜県瑞浪市上平町)の三河街道の道標です。
弁慶の酒を楽しむ岩の桶。
桶岩
弁慶がお酒を飲んだ岩の桶だそうです。
江戸時代の旅籠で休憩!
旅籠 旧小松屋 [お休み処]
太田宿界隈をサクッと散策する際に最初に訪れた。
昔の旅館を休憩所として使っています。
黒洞城の秘めた段郭探検♪
白米城跡
竪堀と言うほどではない...どんな防衛方法なのか?
宮内庁管理の伊波乃西神社へ。
日子坐命御墓(伊波乃西神社 旧鎮座地)
日子坐命/彦坐命(ヒコイマス-ノミコト)
入口の左手から登り口がありますので進んでください。
岩村道への入り口で冒険を!
樋ヶ沢石仏群
岩村道への登り口。
工場の前で新発見!
白山神社の六本ヒノキ
グーグルマップに導かれ案内終了したのは工場の前!
美しい村の川のほとりで感じるひととき。
宝暦義民碑・那比村藤吉墓
美しい村の川の中にありました。
中山道の史跡で、特別な一服を!
上用水之碑
休憩場所でもありゆっくりもできます。
歴史的宝です‼️
荒川家と小川を渡る勇気。
緒方家住宅
両家の小川を渡る木製の橋は、かなり勇気があります?
白米城守る黒洞城の冒険。
黒洞城跡
比高約67m西側の尾根に登れるトコがあったすぐに獣フェンスあるある😯大きくえぐれた山の壁ドーン登ると横には畝状竪堀群が♬🙌しかしいくつかは...
稲津町で出会う神秘の常夜灯。
稲津町小里神戸 村灯籠
稲津町小里神戸辻(安政 二・一八五五・秋葉大権現・津島神社・常夜灯)
権現のぞき地碑で歴史を感じる。
権現のぞきの地碑
大垣城に居た石田三成の西軍が岡山にあった東軍の陣地を望む望楼を建てて、十四日の杭瀬川の戦いにも使われたと伝えられています。
渋谷金王丸の伝説を感じて。
長森城跡
渋谷氏の伝承といわれる渋谷金王丸の居城との言い伝えあり。
明治天皇が寄留した歴史的空間。
明治天皇土岐御小休所
ご休憩所となった旧土岐村庄屋安藤茂左衛宅にあります。
多彩な古民家、木挽小屋の魅力!
木挽小屋
個人的には「木挽小屋」が興味深かったです。
岩の上で感じる戦国の気風。
堂洞城の八畳岩
信長に一歩も譲らず戦に臨んだ戦国武者の気風を感じさせます道が狭いので足元に気をつけて進んでください。
下宮日吉神社で体感する、河野春庵の功績!
河野春庵君遺功碑
下宮日吉神社の参道横に建てられています。
文化十四丁丑の念仏供養塔。
念仏供養塔 秋葉辻灯篭
大型の自然石碑の正面に「念仏供養塔」側面に「文化十四丁丑六月 夜念仏連中十三人」とある立派なものです。
樹齢500年の桜、四季が彩る美しさ。
善勝寺のサクラ
四季を通じてきています。
枝が広がり高く見上げる、とても綺麗な桜でした。
山を登るなら、正しい靴を!
坂下の十二本ヒノキ
少し山を登りますので、それらしい靴の方が良いかと。
分かりやすい説明書きで安心。
御朱印蔵跡
説明書きがあって分かりやすい。
【2023年8月12日】
仏様を守る農民の祈り。
赤坂辻の穴地蔵
安全に任務の終らんことを願い、それが仏様の加護につながると信じたこととも推定される。
荒神塚古墳と横穴住居の魅力。
戸狩横穴古墳群
古墳が沢山あり、見応えあり!
古墳時代。
坪内逍遥の生家を訪れよう!
坪内逍遥生誕地
坪内逍遥の生家があった事を後世に伝えています。
町並み散歩の出発点!
川並番所跡
町並み散歩のスタートととしてgoodしかも無料。
秋葉大権現で心安らぐひととき。
上平辻 灯籠 整田碑
釜戸町上平岩村道辻(文政十一・一八二八・秋葉大権現・天照皇太神宮・金毘羅大権現・村中安全・施主世話人水野氏・熊谷氏)
桜咲く展望台で絶景体験!
八坂山(八坂山城址)
ちょこっと登るくらいならちょうどいい距離で絶景が見れます。
小さい城跡ですが、井戸跡とわずかに石垣が確認出来ました。
鵜沼城主の歴史に触れよう!
三ツ塚
駐車場はないので歩いてきましょう。
鵜沼城主 大沢正吉と妻子の自刀の地?
登城口、冒険への入り口!
久々野城跡
座標36.05606179997458, 137.28070443822796付近が登城口です。
塚原1号墳隣で復元体験!
塚原7号墳
同じく失われた天井石を新規にかけて復元されています。
江戸から京都へ、歴史を旅する中山道。
中山道境
江戸日本橋を起点に草津と東海道合流、そのまま大津から京都三条大橋に達する全長百十五里二十二丁、宿場数六十九の東海道とならぷ日本の幹線道です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク