雄町で育まれた酒の魅力。
雄町米元祖岸本甚造碑
酒造好適米「雄町」岸本甚造氏の石碑彼無くして生まれなかった酒は数多い。
私が育った場所ですのです。
スポンサードリンク
大原神社南側の歴史探訪。
陸軍大将 黒木為禎 揮毫 日露戦役碑
大原神社南側に明治44年(1911)11月17日に建立された日露戦争記念碑です正面の題字は陸軍大将伯爵黒木為禎による揮毫です黒木大将は明治天...
バイク二人旅。
歴史の重み感じる高瀬舟。
一の口水門
説明文に書いてある通り、由緒ある佇まいです。
高瀬舟通しをゆっくり見ました。
スポンサードリンク
戦国の名将、清水宗治公を祀る場所。
清水宗治位牌堂
戦国の名将にして仁義の人、清水宗治公が祀られているそうな。
2018年4月27日、最上稲荷山妙教寺でおたずねしました。
後醍醐天皇のお祀り場所で特別な時間を。
女院塚
それをお祀りしたところ。
スポンサードリンク
大内義隆の築城跡、里庄を一望!
鳶尾城跡
切岸らしき遺構がありますが城跡のものか断言出来ません。
里庄の町を見下ろしてます。
正儀港祠で心癒される旅。
正儀港祠
堤防沿いの行き止りに「正儀港祠」が有ります。
心を癒す静かな隠れ家。
国吉城跡
静かな場所です。
歴史深き亀石を覗いて。
旋帯文石
こちらの収蔵庫が建てられ保管されています。
暗い保管庫の小さい覗き窓から両側面を見られるだけで、正面の顔も細かい文様も見えません。
大釣温泉で天狗岩と穴場洞窟体験!
奥津渓八景 女窟の断崖 天狗岩
急な階段を3~4分上がりました。
その下部が大地震で割れて洞窟になってるのが女窟現地には大釣大明神と大師様が祀られています。
樹齢300年以上のイチョウ、秋の美しさ!
獅子山八幡宮のイチョウ
11/29に行きました。
旧哲西町時代から天然記念物に指定されているイチョウの御神木で樹齢300年以上と伝わっています秋には見事な黄色に色付き国道182号線からでも見...
湖に沈む古墳、石室の絶景!
戸瀬池古墳
池の向こうに見える石室!
湖に、沈む古墳があるときき、やってきました。
忠魂碑で感じる感謝と敬意。
陸軍中将小泉正保揮毫忠魂碑
当時の村の一画には この手の高級軍人さん揮毫の忠魂碑がよくありますね。
奥塩田茶臼山城跡本丸に建っています同地区出征者に感謝と敬意を。
1mの入口で特別な体験を!
鳥取上高塚古墳
入口は高さ1m。
行ってませんが掲載されていた資料を後世の記録に残します。
桜と岩崎の松が彩る。
岩崎の松
こちらのすぐ近くの桜が、とても良いです。
古歌に詠まれた「岩崎の松」ですがここは笠岡市関戸と尾坂の境にあたる「岩崎」という地だそうです。
岡山藩賢之公の墓、歴史を感じる場所。
伊木氏玄番頭幸賢之墓
岡山藩筆頭家老の伊木氏2代、賢之公の墓です。
歩いて3分もかからない。
競馬場の跡地で歴史を感じる。
三蟠競馬場跡地
ひっそり佇む競馬場の跡地です。
岡山市に競馬場があった事を伝える貴重な遺構です。
津山城本丸の魅力、ぜひ体感!
涼櫓跡
津山城本丸にあります。
高台から眺める銅像の記念碑。
岸田吟香先生頌徳記念碑建立地
旭川沿いにある高台に銅像と共に建立されています記念碑は同じ岡山県出身のジャーナリスト馬場恒吾による揮毫です。
室町時代の五輪塔、歴史を感じる。
伝・寺山城主 三好阿波守尊春一族の墓
お寺の裏が墓地で、そこから山ぎわにあります。
室町時代の武将備中寺山城主三好尊春一族の墓と伝わる大小様々な五輪塔があります吉祥寺歴代住職の墓も並んでいます。
足軽番所の歴史を感じる石列。
備中松山城 足軽番所跡
足軽番所の跡です。
足軽番所跡の石列が残っています。
船穂神社の歴史を感じる場所。
東郷平八郎 書込 注連柱
船穂神社の境内、参道の階段を上がって左側にあります。
歴史を感じました😁
静かな団地の五世紀古墳群。
赤羽根イナリ古墳(箱式石棺)
高梁市指定史跡で5世紀頃の古墳との事で石室がコンクリートで囲まれ保存されています東側の広場下にも横穴式石室があります。
石室の様子が判る古墳群は、静かな団地への道沿いにある。
礎石に刻まれた歴史の息吹。
備中松山城 二の平櫓跡
二の平魯跡は現存しておらず、礎石だけが残されています。
ニの平櫓跡石柱。
大小さまざまな滝、穏やかな水の魅力!
熊押しの滝
大小さまざまな形の滝を楽しむことができます😃
水量も高低差もあまりないので迫力にはかける。
現存12天守と絶景の高粱市。
備中松山城 路地門跡
立派な石垣と共に見応えがありました。
城牆內遠眺高粱市區的景緻。
平四郎家の松、二代目の魅力。
平四郎の松
ここに住んでた平四郎さんの松…は枯れたため二代目だそう。
鶴鳴館 門前松樹 美。
静かな峠道の芭蕉句碑を訪ねて。
梅香塚
播磨と美作の国境近くの静かな峠道の脇に建てられた芭蕉句碑です。
美作三浦氏の歴史を感じる宝篋印塔。
伝・美作高田城主三浦氏墓所
近年三浦氏家紋三つ引き紋を施した石柱が建立されています。
中国勝山駅や真庭市中心街を少し過ぎた田畑の中宝篋印塔に凝った仏の浮彫が有るので室町戦国時代以降と思われますが勝山藩の徳川家康家臣の三浦氏でな...
瀬戸大橋を望む絶景スポット。
星島二郎像
元衆議院議員で衆議院議長(1887年 - 1980年)。
瀬戸大橋がよく見える場所に立っています。
スケールとルートで挑戦!
権現谷岩陰遺跡
スケールu0026ルートの質共に良すぎる🧗
フリークライミングの素晴らしい場所です。
猫城主の散歩道、二ノ丸の風情。
二の丸跡
備中松山城の二ノ丸跡になります。
ちょっとした広場になってる。
歴史が息づく五輪塔群。
石田の五輪塔群
備中しらげか城麓にある鎌倉時代以降に宇治地区一帯を支配した赤木氏一族の墓所伝わる五輪塔群です高梁市観光百選で高梁市指定文化財になっています大...
宇治町石田にある五輪塔。
岡山の誇り、ソロモン慰霊碑。
ソロモン諸島戦沒者之慰霊碑
病気、飢餓により数万人が亡くなったとの事です。
ソロモン諸島での岡山県出身将兵の犠牲が多かったことが慰霊碑趣旨に記載されている。
片島神社で最高所の歴史を感じる。
片島城跡
昔は片島神社の所在する最高所が主郭だったと思われています。
ロマン溢れる古墳探索。
長福寺裏山古墳群(七つ塚古墳群)
ロマンです。
古墳があるのは知りませんでした。
武元家の歴史、登々庵で感じて。
武元登々庵・君立の遺徳顕彰碑
君立兄弟の顕彰碑です難しい漢文で兄弟の事蹟を記しています付近の天満神社や正八幡宮には同じ武元姓の人物が奉納した石造物があります。
漢詩人として活躍した武元登々庵と弟で閑谷学校の教授を務め思想家でもあった武元君立の顕彰碑です。
歴史を感じる賀陽氏の館跡。
岡山県指定史跡 伝賀陽氏館跡
一角が明らかに異質なエリアが残っています。
吉備津宮の神官を務めた賀陽氏の館跡とされる史跡。
隣の不動の滝と古墳探訪。
殿山古墳
隣の不動の滝を見たついでに行きました。
県道284号線沿いにある6~7世紀頃の横穴式古墳です浅口市指定史跡で石室が剥き出しになっており内部が見えます。
15分で高みへ、素晴らしい景色。
岡城跡
15分ほどで登れました。
宇喜多直家の重臣 岡豊前守家利の城だったらしい 城の痕跡はわからない 桜が植えてあるので お花見によいかも。
スポンサードリンク
スポンサードリンク