乾曲輪跡で歴史散策を楽しもう!
明智城 乾曲輪跡
2023年3月17日行って来ました。
搦手側の監視と防御を担う乾曲輪跡。
スポンサードリンク
古城山登山口へ!
大桑古城跡 登山口
古城山登る登山口です。
ここからいよいよ山道がスタートします。
東西の言葉が交わる石碑。
だじゃの松
東と西の言葉がここを境に変わった、と書いてある石碑。
スポンサードリンク
立場跡の魅力を体験!
深萱立場跡
立場跡のようです。
関ヶ原で記念撮影を!
中山道の碑
撮影等は安全確保と周りへの配慮を忘れないでください。
分かりやすく迷うことない。
スポンサードリンク
水の城・大垣城と町屋巡り。
大垣城 西総門跡(京口門跡)
三重の堀に囲まれた水の城・大垣城の総堀内には古来からの町屋である本町・中町・魚屋町・竹島町・俵町があり、その町屋を縫うように美濃路が通ってい...
中町、魚屋町、竹島町、俵町があり、その町屋を縫うように美濃路が通っていた。
宿場街の思い出に浸ろう。
中山道 赤坂宿
これも歯医者の横に咲いてました。
思い出に帰れる感じがします。
スポンサードリンク
古墳の石碑、ひっそりと魅了。
長塚古墳
竹藪で墳丘は分かりにくい。
前方後円墳の前方部を失い石碑のみの古墳です。
珍しい碑で心に響く。
古城山払下記念碑
珍しい碑やな。
払下げの記念碑ですが、昭和に入ってからのものです。
本丸西の曲輪跡、歴史の息吹!
明智城 西出丸跡
本丸の西にある曲輪跡です。
2023年3月17日行って来ました。
飯地町の魅力、民族資料館で発見!
旧恵那市役所飯地事務所庁舎
飯地町ふるさと民族資料館。
庚申塔のある特別な場所。
庚申塔
ここにも庚申塔があります。
国道258号沿いの八幡神社で御神木を体感!
山崎八幡神社のイチョウ
国道258号沿いの八幡神社の境内にある御神木です。
樹齢300年の巨木、幹回り5.2m!
打保のカツラ
幹回り5.2m、樹齢300年とか!
夜の魅力、訪れる価値あり!
小丸山古墳
行ってよかったです。
説明板等見つけられなかった。
明治時代の横綱、鬼面山の生誕地!
鬼面山谷五郎生誕地
鬼面山 谷五郎の生誕の地1869年明治時代で最初の横綱当時43歳で歴代横綱の中で最高齢の横綱免許の授与となっている。
古風な場所です。
多々羅バス停からの大岩探索。
鬼の大石
民話に登場する大岩が二つ。
ここに行くにはバス停【多々羅】を目的地にするとよいでしょう。
織田信長寄進の梵鐘、体感せよ!
織田信長寄進梵鐘
織田信長寄進という梵鐘です。
円成寺の麓、溜池を感じる。
於母池碑
円成寺の麓の溜池を記念した碑です。
今尾小学校の石碑で歴史探訪。
今尾城跡
今尾小学校に説明板と石碑があります。
説明板があります。
白鳥町を一望!
二日町城跡
林道を使えば車で主郭背後まで到達出来ます。
駐車場がありそこから城跡まではすぐ着きます。
千石和良陣屋 跡地で歴史を感じる。
下洞陣屋跡
旗本の千石和良遠藤氏の陣屋跡。
七人の侍が守る特別な場所。
七人塚
斎藤から攻められた杉原家盛を助けるために散った七人の侍が祀られている。
泰澄大師ゆかりの聖地、白山で心を癒す。
奥ノ森宮社(奥ノ宮)跡
由緒書きによれば養老年間に白山を開山した泰澄大師がここを訪れて滞在した際に創建されたそうです。
村の隠れ家、心安らぐ場所。
セイロ倉
村で訪れる別の場所。
外務官僚も訪れた記念館。
杉原千畝氏之像
外務官僚は一度この地を訪れてほしいと思います。
平日昼間に訪問
記念館造成と共に整備されたと思われる。
中挾踏切近くのお地蔵さん。
地獄谷
北側にお地蔵さんのお堂があります。
落語会やフォークライブ、昔の銀行で楽しむ!
啓文社記念館
昔…銀行でした。
ちょいちょい 落語会をやっています。
昭和11年の歴史、牧田宿の心。
五井家の旧牧田郵便局
昭和11年に建築され、昭和42年まで実働していた建築物。
荷物を運ぶルートとして九里半街道を利用された二軒の問屋【五井家】が牧田宿の中心となっていた。
草木に覆われた城跡探訪。
軽海西城跡
説明板に書かれた境内西の土塁は草木に覆われていて不明瞭でした。
説明板を読むと、土塁跡が残ってはいそう。
落合のイチョウ、巨木巡りへ!
落合のイチョウ
落合のイチョウ全国の巨木を訪ねて。
落合の五社神社の参道にあります。
デイリーヤマザキの驚き、碑が待つ!
釜戸青年学校跡
デイリーヤマザキの駐車場に碑がありました。
納品先の近くのディリーの大型枠のとこにあってびっくりしました。
片山城址で歴史を感じる。
片山城址
50余の曲輪が残っている。
道の駅池田温泉から徒歩15分ほど。
中山道沿いの茄子川村、歴史の香りを感じる場所へ。
茄子川村説明版
東西に中山道が縦貫しているため栄えたそうです。
ようわからん、でもやみつき!
六角堂聖徳太子御分身奉安所
ようわからん。
城跡・坂道の四つ辻で出会う。
郡上八幡城 大手門跡
城跡から坂道を下った街の四つ辻に案内板があります。
島津家の家紋に囲まれて。
根古地薩摩工事義没者の墓(岐阜県指定史跡)
岐阜県の南西部では、島津家の家紋がよく見られます。
24名が葬られている。
白鬚神社境内で出会う、特別なひととき。
金比羅神社跡
平成24年に白鬚神社境内に移設された。
存在感デカイ、岩手のヤマモモ。
岩手のヤマモモ
10/16 参拝 存在感デカイ。
岩手のヤマモモ。
800年前の歴史を感じる、長良川の館跡で。
鷲見城址
長良川の中の島の東側にある館跡の一部が駐車場に整備されています。
約800年前に築城されました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
