墨俣川の古戦場跡へ。
源平墨俣川古戦場跡(源平合戦)
ここに古戦場跡があるとは…しっかり手入れがされていて良かったです。
平重衡軍と源行家軍が墨俣川を挟んで激突。
スポンサードリンク
垂井の釜跡、歴史を感じる。
大石釜跡
数年前発掘された、現況保存により残して欲しい、釜が見にくくなった様に思う。
将軍ゆかりの陣屋跡で、静かなひとときを。
岩瀧陣屋跡
広場に石柱が建ってる 🪦チョコン本庄家は 将軍綱吉の親戚筋で 一万石の大名に取り立てられ ここに陣屋を構えたそうな😲後に高富に移って高富藩に...
旗本本庄氏 岩瀧陣屋跡。
スポンサードリンク
公民館の石碑が魅力の秘密。
高富陣屋跡
公民館の一角に石碑があります。
岐阜の長良川、空海の静寂。
円空入定塚(円空上人塚)
しぶい。
川沿いにひっそりと立っている塚です。
スポンサードリンク
森蘭丸のお墓へ、心の旅。
森蘭丸公墓
森蘭丸さんのお墓参りに来ました。
大墳城跡で歴史散策を!
大墳城跡
ソーラー発電パネルが立ち並ぶ一画に【大墳城跡(大塚城跡)】があります。
言われなければ分からない丘の魅力。
稲荷塚古墳
言われなければ分からないであろうちょっとした丘。
神社の静けさ、遺構の謎を探る。
美濃高松城跡
現在は神社で遺構らしきものは無し。
弥生・古墳時代の魅力、ここに。
三日町大塚古墳
弥生と古墳時代の境の頃の古墳です。
歴史を感じる一ツ松の旧跡。
一ツ松の旧跡
一ツ松の旧跡。
脇本陣で歴史に触れる中津川宿。
中山道中津川宿脇本陣跡
やっと木曽路を、越えてきたよ!
中津川宿にある脇本陣です。
拝観禁止でも魅力満載!
奥平信昌夫妻墓
長篠の戦いで活躍し初代加納藩主となった奥平信昌と徳川家康長女である亀姫夫婦の菩提寺。
岐阜市の観光マップに掲載されているのに、拝観禁止です。
串原遠山氏の歴史を感じる。
串原殿跡(松本砦跡)
本城 支城間を結ぶ街道の監視 押えの城で、戦いに耐えうる堅牢な城ではありません。
細久手の入ロ、旅人の休憩処。
茶屋ヶ根
空想したい!
昔旅人が休憩する茶屋があったことからこの名がっきました。
灯台を眺める朝の渋滞。
起渡船場石灯台
通勤で通りますが渋滞している中灯台をゆっくり見る事ができ橋のない時代を垣間見ることが出来ます。
中央分離帯の中に有って簡単には行けません。
歴史漂う宿場町の記憶。
木曽街道(上街道)土田宿本陣跡・止善殿
令和6年12月初旬!
しゅうへんの宿場町《鵜沼宿や御嵩宿》の様な華やかさが見当たらない。
高塚古墳跡を訪れよう!
高塚古墳跡
高塚古墳跡。
戦国武将堀秀政が生まれた、上茜部城跡の魅力。
上茜部城跡 堀秀政生誕の地碑
天文22年(1553年)に誕生した上茜部城跡です。
野村モミジの魅力再訪!
野村モミジ
2度目の訪問です。
野村モミジ発症の地。
中山道の松下に佇む三碑の魅力!
聞道義校跡地碑
中山道に面したお宅の松の下にごちゃっとある三碑です。
隠れ家的な魅力、民家裏手で発見!
宝暦治水三之手出張小屋跡
民家の裏側、見つけ辛い場所にあります。
関ヶ原探訪の道すがら。
美濃不破関 南限の土塁跡
関ヶ原探訪の際に寄りました。
前山登山口からの絶景へ。
徳ノ城跡
登山届けポスト📭️があり、チョイ先に登山道入口標識🪧が建ってたあとはひたすら登るのみ😤22/7月の雨上がり🌈の日は霧で涼しいけど 笹まみれで...
七曲道の安全を祈る。
大川田の尻 道祖神
乗合馬車が通るようになった七曲道の安全を祈ったものと思われる。
案内板なしの隠れた山城。
椋実城跡
標高約500m.麓の民家から比高約75m.案内板などは無くって登城道がわかりにくい山城あるある。
江戸日本橋96番目の一里塚跡へ!
比衣一里塚跡
江戸日本橋から96番目の一里塚跡です。
文安の歴史感じる草深の地。
池田城跡
文安の頃に池田浄連馬次郎が居城したとされる。
関ヶ原探訪の合間に、ここへ!
東山道と東城門跡
関ヶ原探訪の際に寄りました。
立石キャンプ場の由来がここに!
鷲見の立石
近くの立石キャンプ場の名前の由来になった場所です。
北高木家墓石群の近くで、斜面に挑戦!
観音寺経塚
塚へ行くの手前の分岐下に北高木家墓石群があります塚へは急な斜面をロープ頼りに登ります。
何もない城跡、心の旅へ。
氷取城跡
城跡は何もありません。
隠れ丘で見つける、癒しのひととき。
東町田墳墓群
お墓だから古墳かな?
夏草に覆われています。
青野藩主の稲葉正休の屋敷跡地で楽しむ歴史のひととき...
稲葉石見守正休公屋敷跡(青野城跡)
その稲葉正休の屋敷のあったところとされています。
19世紀の殉教者が眠る谷汲街道。
乳くれ地蔵
有名な場所です。
軽くしか逸話を知らなかったので今知りました。
671mの古墳散策、道を楽しむ!
山崎城跡
思いきや古墳調査の紙が付いてる😅堀跡があるけど..古墳を利用した曲輪あるあるミタイ🤭ってゆうか古墳ダラケ😂途中に眺めのイイトコ見っけ🤠さら...
目立たない場所で出会う木の立て札。
東埋門跡
奥まった目立たない場所に木の立て札が建っています。
諏訪池の長堤防を眺めて。
御諏訪溜池・御諏訪溜池碑
諏訪池(すわいけ)下から見ると長い堤防が左右に広がって見えます。
明知城の絶景探訪、迷わず行こう!
仲深山砦跡
近くの明知城の支城だろう。
登城口から比高約90m道路や途中にも案内板🪧が建ってて迷うことは無かった笹ヤブ状態の頃に 反対側の林道から登ったけど 明らかに綺麗に山肌が見...
標高410m、アドベンチャーの砦!
小田子砦跡
途中で見失った '`,、😅 '`,、とにかく尾根を登ってくと土橋残りの堀切らしき凹みがあった♪横には竪堀♪に段郭♪ドンドン曲輪は笹ヤブ半...
スポンサードリンク
スポンサードリンク