子供の頃の『馬場山』の味。
掛平山城跡
私が子供時代には『馬場山』と呼んでいました。
スポンサードリンク
昔のトイレを探そう!
可部峠
昔トイレがあったらしい。
余崎城へは行けなかったが。
余崎城跡
余崎城までは行きつけませんでした。
スポンサードリンク
大龍山と大両の木の神秘。
龍山城跡
大龍の木とも言われ、大龍山の隣の字「国成」にある山のため龍山になったものと思われる。
昭和15年の歴史に驚く。
戦争忠魂碑(地元戦死者の慰霊碑)
田舎とはいえこんなに戦死者がいたんだなとびっくりした。
昭和15年6月建立。
畑の真ん中の特別な塚。
すくも塚
畑の真ん中にある塚です。
広島の慰霊塔で心のふりかえりを。
千田町一丁目町民慰霊碑(ふりかえりの塔)
■ふりかえりの塔広島市中区にある慰霊塔。
平成の石橋で心をつなぐ。
旧山陽道 大渡橋跡
元々は古い石橋だったが平成10年か11年頃に今の大きな橋にかけ替えられた。
岡本池の絶景、心に残る瞬間。
石鎚神社跡
岡本池の上部で景色は良好。
大正11年創業の歴史あるお店。
元帥陸軍大将子爵川村景明書忠魂碑
大正11年9月建立。
西浦の里、街道をゆく体験を!
高杉山城址
司馬遼太郎『街道をゆく 芸備の道』に「西浦の里」という見出しがあります。
東京発、昭和の記憶をつなぐ。
逓信省装荷線輪装置用ケーブルハット跡
昭和の初めに東京から続いた「長距離市外電話」ケーブルの中継基地。
珍しい川底の歐穴に注目!
東城川の歐穴
なかなか珍しい川底の岩に丸い穴が歐穴と言うらしい。
歴史を刻む日露戦争記念碑。
陸軍中将 木越安綱 揮毫 日露戦役凱旋碑
五鳥神社境内にあります明治40年(1907)3月に建立された日露戦争凱旋記念碑です碑の裏には津部田地区出征軍人52名の御芳名が刻字されており...
江戸時代の賑わい、山陽道沿いの魅力。
今津宿本陣跡
江戸時代山陽道に本陣が設けられ賑わっていたとのことです。
静かな雰囲気で過ごせるひととき。
長生寺 山門(楼門)
2012/10/28来訪。
ダム建設の歴史、追悼碑の思い。
高暮ダム 追悼碑
ダム建設に携わった朝鮮人の方々の追悼碑です。
見晴らし抜群!
陸軍大将鈴木荘六 書 御統監之趾碑
見晴らしが良いです福塩線も見ることができます高さもそんな高く無く登るのが楽です。
府川町内会と共に参拝!
備後国府推定地(二宮神社)
府川町内会で掃除をしたりして、いつも参拝してる所です。
長崎で学んだオランダ医学。
宮 太立・太柱 父子の墓(日本最古のマスク福面を考案)
長崎でオランダ医学を学び、子の「宮 太柱」に伝えた。
人力で開いた山奥の道。
石面刻字
荷馬車を通すため、こんな山奥に人力で岩を砕き道を通した。
この場所に来たの、ホントに。
大竹邨閘堰碑
コノ場所ってホントに来たのかなぁ?
毛利元就の父を知る!
毛利弘元墓所
毛利弘元は毛利元就の父である。
天別豊姫神社の歴史を感じる。
重政誠之顕彰碑
天別豊姫神社境内に兄庸徳の顕彰碑と並んで建っています地元神辺出身の官僚政治家で題字は第67代内閣総理大臣福田赳夫による揮毫です。
菅茶山の墓所で歴史に触れる。
菅茶山の墓
神辺の偉人儒学者菅茶山一族の墓所です茶山の墓は墓地南側にある東に向いてる御堂内にあります墓標には漢文が刻まれていますが鍵がかかっており中はよ...
100年以上の歴史を刻む松。
小松宮殿下御手植松
西南戦争に従軍し元帥陸軍大将になり日清戦争では皇族として中国へ出征した人物です明治36年(1903)に薨去されているので少なくとも御手植され...
五龍城の頂で特別なひとときを。
五龍城 御笠丸跡
御笠丸は五龍城の最高地点にあります。
元禄の歴史が息づく、三吉陣屋。
大井戸
元禄十三年正月松平公の入府により終わった当時の三吉村に陣屋が設けられた。
広大な羽子の丸の自然探訪。
郡山城 羽子の丸
羽子の丸は釜屋の壇から続く尾根を堀切で切った先の部分でありかなり広い面積を持っている。
長福寺の無縫塔、歴史の変遷を感じて。
長福寺の無縫塔
時代と共に変化する無縫塔の形式を見比べることが出来ます。
栗栖権頭の歴史に触れる場所。
郎塚
この辺りを治めていた栗栖権頭に追従して亡くなった家来たち7人の墓と伝えられています。
御参りでパワーチャージ!
伝・尼子貞久宝篋印塔
ちょっと寄って御参りしてパワーを貰って帰りましょ😊
鉄塔の下で歴史探訪を!
高城跡
鉄塔が立っているため城跡の遺構はほぼ残っていない。
神辺文化会館の歴史に触れる。
中条中学校 跡
「中条中学校の門柱」として使われていたものです。
出雲銀山街道で歴史を感じよう。
升屋跡
石見銀山で産出された鉱石が運ばれた出雲銀山街道の室宿にあたります。
目立つ店舗で新発見。
旧旙山家住宅
内部は見れませんでした。
子供達の声が響く公園で、心温まるひと時を。
庚午北・高須地区町民原爆慰靈碑
子供達の声にいつも賑やかです😌💓🎄⛲
毛利氏に触れる散策の旅へ!
郡山城 常栄寺跡
毛利氏が好きで、散策しました。
紀念の碑、国ぬ誇りを!
征清紀念碑
清を征した紀念の碑国ぬ誇りだったので碑を建てた。
明治の壱里標で歴史を感じる。
壹里標
一里塚ではなく、明治時代に設けられた壱里標です。
スポンサードリンク
