鈴木荘六の揮毫が映える忠魂碑。
陸軍大将 鈴木荘六 揮毫 忠魂碑
曹洞宗鳳林寺境内に建立されている戦没者を祀る忠魂碑です帝国在郷軍人会第4代会長陸軍大将鈴木荘六による揮毫です。
スポンサードリンク
昔の小島の雰囲気を楽しむ。
馬神城跡
昔は小島だったところとか?
静かな雰囲気で過ごす最高のひととき。
往来安全石灯籠
2013/09/08来訪。
スポンサードリンク
最後の彼岸花と蛍の共演。
堂々川一番砂留
ほぼ、最後の彼岸花です。
まだまだ 蛍は元気です。
安芸佐々部氏ゆかりの地。
牛首城跡
安芸佐々部氏所縁の場所の1つです。
スポンサードリンク
霧の海を見つけた、心躍る偶然。
末谷砂留
偶然に発見しました。
大入魚雷遠距離発射試験場跡
艦これの母艦展示、歴史に触れる!
特殊潜航艇甲標的
これで出撃したかった。
2013/10/06来訪。
被爆ポンプ、特集で注目の品!
手押しポンプ
見てみたいと思い探してみました。
防地峠からの絶景が広がる。
芸州藩領界石
この防地峠から西は芸州。
山全体が城郭の魅力!
水晶城跡
楽しいですヨ😉
まだ、紅葉は早かった‼️
歴史息づく御手洗の石垣。
満舟寺の石垣
巨大な石垣です。
昔ながらの石垣が綺麗な状態で見られます。
水害の教訓を語る石碑。
旧安村役場跡
その事を後世に伝えていく石碑です。
河童猿猴伝説の地で発見!
段原地区町民慰霊碑
裏で掃除道具発見( ・∀・)ノ
河童猿猴伝説の地に行く時に見つけました。
和田吉衛門石碑で歴史を感じる。
楓園咊田翁之碑
和田吉衛門を称える為の石碑。
野呂山の大重岩、幻想的な自然体感!
大重岩
野呂山にこんな素晴らしい岩があるとは思わなかった。
大重岩は圧巻でした!
2018年の感動を再び!
名勝妹背の滝碑
2018/02/25来訪。
整備された空間で心地よく。
天王山1号古墳
綺麗に整備されてましたよ。
広島歴史博物館の近くで!
福山城 番所跡
広島県立歴史博物館西側に案内説明板が設置されています。
美味しさがいっぱい、また来たい店!
山陽台碑
2018/08/19来訪。
大倉地区城山の変貌、驚き体験!
大倉城跡
近年、工事で山容が大きく変わっている。
海を渡る歴史の道。
呉海軍工廠 亀ヶ首試射場跡
行こうとしたがたどり着けなかった。
今の時期、草が茂って前に進めません。
御成婚記念樹が彩る庭園体験。
皇太子殿下御成婚記念樹
神村八幡神社境内西側の庭園にあります令和天皇の御成婚を記念して平成5年(1993)に植樹された記念樹です。
日本住血吸虫の歴史に触れる。
吉田先生頌徳碑・藤浪先生功徳碑
日本住血吸虫に関連の碑。
犠牲を偲ぶ慰霊碑に立ち寄ろう。
故陸軍歩兵一等卒前垣善之助君之碑
国のために国民としての義務を行った人の慰霊碑は全国各地に点在しますが今の日本があるのはたくさんの犠牲があってのことでほんの少しの時間で良いの...
宍戸元源の味を体験!
宍戸元家の墓
宍戸元源の父。
安芸武田一族の歴史を感じる場所。
安芸源氏武田一族終焉の地
安芸武田一族の終焉の地と言われています。
唐櫃古墳
懐かしい橋で心温まるひととき。
旧鞆津往来 草戸大橋跡
懐かしい橋です。
5月連休のドライブに最適!
山県製鉄所大暮工場跡
5月連休にドライブに行きました。
ぎっしり詰まった雪の中で。
雪室
珍しい施設です。
これは素晴らしい試みです。
山南石鎚神社で心静かに。
山南石鎚神社の石碑
山南石鎚神社の境内にある記念碑です。
田部家三代の功績を刻む。
田部家三代頌徳碑
昭和にかけて庄原地域の教育、水利、交通、医療、福祉、農業、金融等の発展に貢献した田部家三代の顕彰碑です初代百谷、二代香蔵、三代華吉のそれぞれ...
舟で行く、入川の魅力。
福山城 舟入・二重櫓台跡
外堀南東は瀬戸内海に通じる運河「入川」に接続して湾から城内に舟で出入りすることが出きる。
歴史ある昭和の魅力、ここに。
陸軍大将 一戸兵衞 書 忠魂碑
昭和3年11月建立。
満開の桜、素晴らしい美しさ。
刀匠石橋正光屋敷跡
4月21日訪問 満開でした 少し花が小さいのですがきれいです。
素晴らしい桜です。
高さ313mの丘陵で歴史を感じる。
二神山城跡
西の頂部が西城、南の頂部が本城と呼ばれている。
観音寺の歴史深い道すぐ。
熊谷氏の遺跡・土居屋敷跡
歴史的な観音寺もすぐ横に。
西日本豪雨の爪痕が…
何にもない神社、心の静寂を。
郷賢祠
何にもない神社です。
川辺の慰霊碑で心を癒す。
特設警備隊広島西部第二部隊慰霊碑
川辺の慰霊碑。
スポンサードリンク
スポンサードリンク